VFAT(FAT16)からFAT32対応OSに乗り換える予定ですが(Win95→Win98SE)
パーテーション数は変わりましたか?ただいま使用中の9821シリーズマシンでFAT16のためHDD1台につき4パーテーションとなっていますがFAT32だとパーテーション数はいくつぐらいまでOKなのでしょうか?またFAT32だとFAT16領域はアクセスできるのはわかるのですがFAT32とFAT16の領域が混在した場合(Ex:8.4GBのHDDでFAT32とFAT16のパーテーション数それぞれ2個)FAT32対応FDISKだと4パーテーションとなるのですか?
- re: YU さん
投稿日:1999年09月01日(水) 14時46分55秒
ドライブ1台につき、内容に関係なくパーティションは合計で4つまでです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月01日(水) 15時32分12秒
ちょっと追補。
正確には、「パーティションを切る」だけなら5個以上にも切れます。
MS系OSの仕様で「1台のHD内で同時にアクティブに出来るパーティションが4つまで」なだけです。
このため、パーティション自体は6個作れても、同時にアクティブに出来るのは4つまでなので、FAT32だけでパーティション内をフォーマットした場合、同時に使えるパーティションは最大4つまでです。
もちろん、HDが複数有れば、最大でHD台数*4のパーティションを利用可能です。
>FAT32とFAT16の混在
FAT32に対応した窓98のFDIKSにとっては、FAT32もFAT16も違いは有りません。
どちらも、自分が管理&理解できるフォーマットのパーティション、ですから。
ですから、この場合、自分が理解できるパーティションが4つ有る、と言う認識をします。
ただし、ココに1つ、抜け道があります。
複数パーティションが有って、いろんなフォーマットでフォーマットされていた場合、あるパーティションに入っているOSから認識できない、別のOSのフォーマットのパーティションは「未知のOSのパーティション」と認識されて、別のOSの方でアクティブに設定しても無視されます。
具体的にどういう事かと言うと。
例えば、パーティションを6つ、作ります。
そしてまず、FAT32&VFATに対応した窓98で4つのパーティションをアクティブにしてFAT32でフォーマットします。
それから、VFATまでしか理解できない窓95OSR1.xのFDIKSやFAT16/12しか理解できない純DOSのFORMAT.EXEを起動します。
すると、FAT32の4パーティションは何だか判らないので無視して、利用可能な2つのパーティションが有って、2つともアクティブに出来る、と言う挙動をします。
ここで2つのパーティションをアクティブにしてVFATやFAT16/12でフォーマットできます。
最終的に、6つのアクティブなパーティションを持ったHDが出来上がります。
窓95や純DOSからはFAT32領域は利用できませんが、どっちも理解できる窓98からは全パーティションが利用可能です。
この小技で、FAT32で4パーティション、FAT16で4パーティション、最大8パーティションをアクティブに、しようと思えば出来ます。
もっとも、窓98だけしか利用予定が無いなら、何も考えずにFAT32でシステム作っちゃった方が手軽でしょう。
窓98のFDISKのFAT32なら、9G以上のパーティションも問題無く作れるし。
- re: らいおん丸 さん
投稿日:1999年09月02日(木) 14時00分57秒
Thismanさん詳細までありがとうございます。
私としてはHDD1台目にWin98 95 NT4 FreeBSD DOSを導入しようと考えておりましたので助かりました。(Win98はFAT32で他はFAT16の予定でした。)
複数のOSがないと個人的に色々とやっかいですから。