つかぬことをお伺いしますが、DVD-RAMの規格というものは現在どのような状況になっているのでしょうか?
SONY系とPANASONIC系がわかれましたよね。その後の規格についてはどうなったのでしょう?
現在片面2.6Gであったと思いますが、片面の容量の多いものがでるといった話を耳にしました。
上のように容量の違うタイプがでた場合に、現在の仕様のものでは、容量の大きなものは使えなくなってしまいますよね。
とすると、現在の状況としては待ちであるのでしょうか?
# 家のCDプレイヤーがCD-RW対応であることが判明したので、CD-RWを購入するよりは、DVD-RAMを購入したいなと思っているところです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月01日(水) 16時11分05秒
「DVD-RAM」は1種類です。
もうじき、片面4.7Gに対応したDVD-RAM Ver.2.0と言う上位規格に対応したドライブが出荷されるようですが(現行の1.0は片面2.6G)、基本的に上位互換の様です。(230M MOドライブで128M MOが読み書きできるのと一緒)
もちろん、旧来のVer.1.0対応のドライブでは、片面4.7Gの新メディアは読み書きできないでしょうが。
URL http://www.dvdforum.org/
ココの下の方に各規格の仕様が載ってます。
参考までに。
読み書き可能なDVDメディアは、こんな感じで多数種に分岐してます。
URL http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980708/key37.htm#dvd+rw
個人的には。
今のVer.1.0なDVD-RAMドライブを買うか、9月くらいに出るというVer.2.0対応品を待つか、もの凄く悩んでます。
4Gパーティションのフルバックアップが取り易い、Ver.2.0の方が次善なんですが、出荷初期はそれなりに高いだろうし…。
- re: take6 さん
投稿日:1999年09月01日(水) 16時27分55秒
レスどうもありがとうございます。
上のURLを見ると、DVD-RAMというものは、松下系系であり、SONY系はDVD+RWである。
また、パイオニア系のDVD-R/Wというものもあるということですね。
で、結局Ver2.0のものがやはりもうすぐでるという事なのですね。
とするとやはり待ちでしょうか・・・
# 価格がどのぐらい違うものでしょうかね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月01日(水) 18時02分10秒
とりあえず、DVD-RAMの導入が至急の用件なら、Ver.2.0を目前に安くなってる現行品を買っておく、と言うのも手だと思います。
今なら、内蔵SCSI DVD-RAMドライブがドライブ単体で\35000くらい、ソフト付きでも\40000強ぐらいでも入手可能です。
2.0対応のドライブの初期価格が幾らか判らない、と言うのも判断に悩む点ですね。
自分の用途が、最大何Gの固まりのバックアップになるか、と言うのも考えどころです。
現行品は片面2.6G、両面で5.2Gとは言え、手作業でひっくり返さないといけないので、1フォルダで2.6G以上有った場合、バックアップが面倒、と言う難点があります。
私の主目的である、キャプチャした無圧縮AVIソースの保存、と言う用途に限れば、1ファイル2Gまでなので、概ね用が足りるのですが。
- re: take6 さん
投稿日:1999年09月01日(水) 20時49分22秒
急ぎではないです。
現状でCD-RWを買うメリットがあまり感じられないので、買うならDVD-RAMを買おうと思っていました。
ただ、新しい規格のものがでてしまった結果、メディアの入手が困難になってくるのもこまりものですし。
とりあえず、容量としては現行のもので間に合う程度ですが、やはり大は小をかねるということで上のものにひかれてしまいますね。
というわけで、2.0ドライブの初期価格を見て判断しようと思います。
貴重な情報をどうもありがとうございました。