最近Windows98を使っていると、「リソースが不足しています・・・・」(ちょっと忘れました・・)と言うメッセージが出てきます。
そこで質問なのですが、そもそもリソースって何なんでしょうか?
増やすことは出来ないのでしょうか?(多分出来ないのでしょう・・・)
また、解決方法はどうすればいいのでしょうか?
環境は以下の通りです。
PC−9821V200S5C2(K6-III400)
メモリ96MB
(他に必要なことがあるのでしたらカキコします)
よろしくお願いします。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年09月01日(水) 02時02分24秒
詳しい理屈は他の方におまかせして・・。
とにかく極力、常駐モノはを減らすこと、「リソースが不足しています」のメッセージが出る前に予測してマメに再起動すること。Win9xでは基本的にはコレしかないかと。
- re: み〜さん さん
投稿日:1999年09月01日(水) 02時06分05秒
レスどうもです^^;
一応リソースメーターというやつではかってみたのですが、起動時で52%空きがありました。
インターネットをしているときは20%〜10%になります。(ダウンロードツールなどを使うため。)
これってちょっと異常なのでしょうか?
- re: かげまる さん
投稿日:1999年09月01日(水) 02時21分11秒
起動時で52%はちょーっと低めだと思います。
70〜80くらいが良い数値ではなかったか?と。(もっと行ったかな?)
20〜10だと正にハング寸前ではないでしょうか?使ってて怖いです。(^^;
今使っている常駐モノを挙げてもらえれば、コレとコレとコレは外してオーケーとかアドバイスもらえるはず。
- re: オットー さん
投稿日:1999年09月01日(水) 02時25分11秒
メモリに常駐するプログラムが多いと、リソースが不足しがちになるようです。
Norton Utilityとか、こまかなものでは、MS-OfficeのFind Fastとかも、結構リソースを食うようです。
必要のない常駐ソフトは外しておくのが一番ですね。
- re: み〜さん さん
投稿日:1999年09月01日(水) 02時37分27秒
常に常駐させてるのは、
・ウィルススキャン4.0
・ノートンクラッシュガード
・マグナラム98
・ランチャー
・インターネット接続監視ソフト
・ICQ
です。
ちなみにCTRL+GRPH+DELでほとんどのソフトを停止させても82%しか行きません。
- re: TDF さん
投稿日:1999年09月01日(水) 03時08分32秒
起動時で52%は私的にはかなり低めだと思います。(^^;
私のは起動時だいたい85%。
タスクトレイにいるのはノートンアンチウイルスと・・・
あとは画面と音量のプロパティくらいかな?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月01日(水) 03時50分53秒
マグナラムなんぞ、不要の極地だと思いますが…。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年09月01日(水) 04時58分27秒
まずは、ウイルススキャンは常駐させないで必要な時だけその都度起動するようにして。
で、心を鬼にして「マグナラム98」を停止・・と。(^^;
マグナラムを外してみて、Winの動作速度の変化やリソース残度を見つつ、外す前の状態と天秤にかけて良い方に振ってみては?マグナラムを外して動作速度にそれほど変化が無ければ(汗)リソース優先でマグナラムは外したほうが良いと思います、勿体無いけど。これでリソース残度70%チョイといったところでしょうか(予想)。(^^;
あ、後はフルカラー系の壁紙を使わないとか、ActiveDesktopを止めるとか細かいところが有りますよ(忘れてた)
このへんで凄くシビアに見てないとダメなので、Win9xは気疲れしますね。
- re: 大雨 さん
投稿日:1999年09月01日(水) 07時22分14秒
あんまりプログラムを常駐させると不安定になるよー
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年09月01日(水) 14時17分59秒
起動時の52%は確かに少ないですが、インターネットにアクセスしている間が20%程度というのは十分あり得る話ですね。
ブラウザとしてIE5を利用している場合ですが、IEのウィンドウを5つ6つと開いていくと、あっという間にリソースメーターがレッドゾーンへ突入します。ネットスケープ(Ver4.6)の場合もさして減り具合は変わりませんでした。
ちなみにこれは、PC-9800系のマシンの場合です。AT互換機だと、ややリソースの減り具合が少ないです。
- re: 西家 さん
投稿日:1999年09月01日(水) 22時19分21秒
>ちなみにこれは、PC-9800系のマシンの場合です。AT互換機だと、ややリソースの減り具合が少ないです。
ディスプレイドライバなどのデバイスドライバがリソースをリークしていない限り、PC-98XX系であろうがAT互換機であろうが同じようにリソースを消費します。以前にも書きましたが、リソースメーターに表示されるリソースの残量は空きハンドルの割合に過ぎません。画面に何かを表示しようとしたり、メモリーを割り当ててもらったりすると(これらをリソースという)、他の部品との識別のためにハンドルという16bitの値を割り当てます。リソースを大量に消費すると、ハンドルが足りなくなります。割り当てるハンドルがなくなると、新規にリソースを要求できなくなるためにハングアップしてしまいます。リソースリークとはアプリケーションやドライバが不要になったら本来OSに返却すべきハンドルを返却しないためにハンドルの再利用ができなくたった状態をいいます。
- re: み〜さん さん
投稿日:1999年09月02日(木) 00時36分19秒
皆さんありがとうございました。
常駐物を減らしてみることにします。
- re: tamo さん
投稿日:1999年09月02日(木) 06時57分34秒
とつきかんなさん>インターネットにアクセスしている間が20%程度というのは十分あり得る話ですね。
20%というのは一体どんな状態なのでしょうか?(^^;
ネコミを10個程とICQ・GetRight・ウイルスバスター98が常駐していても、50%以上ありますけど・・・(^^;;
ネコミは、普段は多くても6個程ですので、もう少し少ないですね。
#それよりも、メインメモリが48MBですからスワップが・・・・・(爆)
PC-9821Cx3です。
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年09月03日(金) 00時32分41秒
>tamo さん
今、AT互換機の方でIE5のウィンドウを10個ほど立ち上げていますが、システムリソースとUSERリソースが24%、GDIリソースが43%ですね。もう5つくらいウィンドウを開くと……レッドゾーンに突入しました。ついでにWindows98に怒られました(笑)。でもレッドゾーンに突入しなければ至って普通に動作しますよ。完全に足らなくならなければ大丈夫ということのようです。
- re: tamo さん
投稿日:1999年09月03日(金) 04時35分12秒
とつきかんなさん>ついでにWindows98に怒られました(笑)。
冗談抜きで、見た事がないです。(^^;
現時点では、56%・56%・60%になっています。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年09月03日(金) 04時50分49秒
見たカンジ、NCとIEの違いみたいですね。<リソース消費率の相違
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年09月04日(土) 00時48分16秒
IE5.0で、フル窓を10ヶ + Outlookで 28%でした。
搭載メモリは、64MB。機種は98のV200
- re: A.T さん
投稿日:1999年09月05日(日) 15時57分11秒
9821Xa16/R12(Win98 128MB)のIE4でウィンドウ最大化・200件表示の「PC-98掲示板」を10個とOutlook Express4を立ち上げていますが、システム66%、User71%、GDI66%という状況です。
前に一度IE4で70個ウィンドウを開いたことがありますがフリーズしませんでしたよ。