こんばんわ。
題名のように2台のPCでの、モデムの共有の仕方が分かりません。
1台はAT互換機で、Windows98がインストールしてあります。
もう1台はPC9821Ap2で、Windows95aがインストールしてあります。
モデムは、MN128miniというTAなのですが、両方からインターネットするにはどうすればいいのでしょう?
LANはちゃんと設定できてるのですが、ネットの接続の設定の仕方が良く分かりません。
どうか教えてください。
- re: なぎパパ さん
投稿日:1999年08月27日(金) 00時24分14秒
よっしーさん。使っているWIN98はSEですか?もし違うならProxyソフトが必要です。何日か前にも同じような書きこみされた方がいましたので参考にしてみてはいかがですか?
フリーのProxyソフト
WinProxy:http://www.asahi-net.or.jp/~gm7s-hruc/
LightProxy:http://www.tamasoft.co.jp/proxy/lproxy.html
LightProxyは体験版が無料です。<メールのやり取りに制限有り。機能はWinProxyが優れてますが、若干のLANに関する知識必要。LightProxyは設定は簡単です。
その他Proxyソフト
WinGate3.0 :http://www.technogroup.co.jp/wingate/
Proxy2000:http://www.brain-tokyo.co.jp/products/sales.html
外付けモデムなら、モデムを共有するルーターがあるそうです。
NetGenesis Dual
- re: 谷 さん
投稿日:1999年08月27日(金) 00時31分32秒
モデムの共有をやるためにははWINDOWS98SEが必要です。
今までのWINDOWS98以前にはモデムの共有の機能は有りません。
おそらく2台ともWINDOWS98SEにする必要が有るかと思います。
また、SEにUPしてもモデムの共有機能はとりあえずインストールされないのでコントロールパネル→アプリケーションの結いかと削除でWINDOWSファイルを選びモデムの共有をインストールする必要が有ります。
- re: Tambo さん
投稿日:1999年08月27日(金) 01時23分46秒
Windows98 SEのモデム共有機能って、Win95/98にProxyソフトを足したものだと思っているんですけど違うんでしょうか。
MKAさんが調べて下さった情報によるとNetGenesis Dualってすごく多機能なものの様ですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年08月27日(金) 13時27分30秒
>SEのモデム共有
多分ちょっと違うと思います。>proxy
うちではまだSEに換える暇がないので、友人がやった作業からの伝聞ですが。
クライアントマシンにドライバ(モデム・TA用の)インストールを求められるとか言ってました。
プリンタの共有と同じく、リモートマシンのシリアル/パラレル/USBポートを直に操作する、みたいな、MSお得意のLAN内でのマシン間の環境融合をやってるような気がします。
- re: Tambo さん
投稿日:1999年08月27日(金) 17時22分00秒
Thismanさんありがとうございます。
と言うことは、特別なアプリケーションを起動する必要がない分、楽かも知れないですね。
- re: Epion さん
投稿日:1999年08月27日(金) 19時12分21秒
あと、プロバイダが用意するようなものではなく、専用ソフトなどのproxyを通すとICQやネットワークゲームなどが使用不可能になる場合が多いので、もしもこの方法を使う場合は注意が必要ですしね。
逆にハードを直接いじってくれるのならこの心配がなくなりそうでいい機構ですね。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年08月29日(日) 05時04分50秒
まだSEに触ってないので・・。f^^;
>クライアントマシンにドライバ(モデム・TA用の)インストールを求められるとか言ってました。
>プリンタの共有と同じく、リモートマシンのシリアル/パラレル/USBポートを直に操作する、みたいな、
おーなるほどなるほど、そういう仕組みですか。
私もICSってプロキシ系かなと思っていたもので(それが希望だったのだけど)
やっと聞こえてきました。φ(..)メモメモ