昨夜やっとSecondEditionが届きましたので簡単にsetup報告致します。
setup環境はPC9821Xv13/R16改(K6III-365稼動)20倍速PDRよりSC-UPCIに接続した
HDVS-UM13G FAT16 2047M パーティションにインストール
インストール済アプリはOffice97ProSR-1他、OS含め約1G使用
所要時間 34分(開始からWindowsようこその音楽が鳴るまで。起動FD作成・システム保存無設定)
3回の再起動にて終了。初期のWin98と殆ど同じような感じ(←久しぶりなので記憶あいまい)
setup時上記以外で接続していた主な周辺機器は
SC-UPCIにはUHDS-H2G + HDVS-UM8.4G + MATSHITA PD LF-1600JB
Cバス NEC PC-9801-100 SCSI-2 (BIOS無効にて2枚差)+ GT7000S
Cバス NEC PC-9801-120(PnP)
GA-VDB16/PCI (SC-UPCIとステアリング)
COM1 Microsoft IntelliMouse
COM2 AtermIT45DSU
標準バスアダプタマウス
Mitsubishi RD17GII
NEC PICTY900 Printer
以上でLF-1600JBとGT7000Sの電源を落してsetup実行
デバイス関係で初期化されたのはAtermIT45DSUで、ここは初期のWindows98のセットアップの時と
同様に標準モデムと認識されていました。
後、GA-VDB16/PCIの設定で標準のディスプレイアダプタ2つのチェックが外れていただけです。
それ以外ばすべて正常だと思われます。
プログラムの関係では電源の管理、タスク、IMEが初期化されていました。
「Windowsへようこそ」関連のレジストリも初期化されているようです。当然と言えば当然ですが・・・
殆ど確認していないので、現時点で気が付いた事だけです。
IE5は バージョン 5.00.2614.3500 暗号強度 40-BITにて変らず
動作は今の所これと言った問題はないようにに思います。これからじっくり調べます。
気持としては快適になったような気がします。すんなりいき過ぎて、ちょっと拍子抜けです。
簡単ですがこの辺で・・・報告とさせて頂きます。
- re: shun さん
投稿日:1999年08月22日(日) 04時08分15秒
下でよねよねさんが言われていた、「電源の管理」で「名前を付けて保存」がやはり効かなくなっていました。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年08月23日(月) 13時43分41秒
便乗報告(笑)です。あと私の気づいたところでは、
・“エクスプローラ”や“マイコンピュータ”の設定(サイズや表示方法)が変わっちゃっていたような...
・「画面」の「デザイン」は残っていました
あ、ちなみに AT互換機版です。(だって今 PC-98は PC-9801RA21しかないんだもん(笑))
- re: K-2 さん
投稿日:1999年08月24日(火) 00時02分09秒
>「電源の管理」で「名前を付けて保存」がやはり効かなくなっていました。
これは、Windows98にWindows98を上書きインストールしたときにも起こりました。
レジストリの電源関連のところがおかしくなってしまうのが原因のようです。
これを直す方法ですが、レジストリエディタを使って
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg と
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Controls Folder\PowerCfg を
削除して、http://www2s.biglobe.ne.jp/~kshiono/powercfg.reg を
レジストリに結合してください。これで、設定はWindows98の初期状態になり
「名前を付けて保存」も正常に使えるようになります。
Windows98でしか確認してませんが、Windows98SEでも恐らく大丈夫だと思います。
- re: shun さん
投稿日:1999年08月24日(火) 02時13分40秒
よねよねさん、K-2さんレスありがとうございます。
私の場合はエクスプローラやマイコンピュータの設定はサイズのみ初期化され設定は保持されていました。
また「画面」の「デザイン」も保持されています。
K-2さん上記のレスでの以下の記述おかしくありませんか?
>削除して、http://www2s.biglobe.ne.jp/~kshiono/powercfg.reg をレジストリに結合してください。
ルートスレッドの報告を書いた時には確かに「電源の管理」で「名前を付けて保存」が効かなかったのですか、
K-2さんのレスのキーを調べたら以下のキーに、設定は保持されているようでしたので、電源の管理での画面に反映しないだけかと思い、再度電源の管理での画面を確認してみたら、画面にも反映され設定が保存されしていました。?です。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg\PowerPolicies
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Controls Folder\PowerCfg\PowerPolicies
このレジストリキー以下にに新規キーを作成し「名前を付けて保存」で設定した情報が保存されていました。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年08月24日(火) 02時24分23秒
K-2さん、ありがとうございました。m(..)m
上記のレジストリファイルを参考にさせていただき、私もちょっと調べてみました。
どうやら、
[HLM\...\PowerCfg] の "LastID"=
の値を、
[HLM\...\PowerCfg\PowerPolicies\n]
の(nの最大値)+ 1にしたところ、うまく保存できるようになりました。
# 実は、今日仕事で 1日中レジストリとにらめっこしていたので、
# もうレジストリはお腹いっぱいです。(^^;
- re: よねよね さん
投稿日:1999年08月24日(火) 02時43分42秒
あっと、shunさんこんばんは。(^^;
>私の場合はエクスプローラやマイコンピュータの設定はサイズのみ初期化され設定は保持されていました。
あらら、済みません、2.のレスは私の勘違いですね。
「デザイン」ですが、設定は残っているのですが、とりあえずデフォルトに戻ってしまっていました。もう1度指定し直せばいいだけなのですが...
>画面にも反映され設定が保存されしていました。?です。
私が書いたのは新規に保存できない、という意味なんです。
どうやら、新規に保存しようとしても、1番最後の設定に上書きで保存してしまっているようです。
(普通に考えれば、新規は LastID+1で保存すべきなのでしょうが、LastIDの番号で保存してしまっているようですね。)
- re: shun さん
投稿日:1999年08月24日(火) 03時01分44秒
よねよねさん、皆さんすいませんでした。m(__)m
慌てて確認していたので、SecondEditionをセットアッブした物ではないテスト用の他のWin98の方で確認していました。今から再度確認し直します。後で訂正の報告を致しますので上記4.の投稿は無視してください。よねよねさんにご迷惑をかけ、いまさらで申し訳ないです。
- re: shun さん
投稿日:1999年08月24日(火) 05時23分36秒
改めて確認してみました。
私の場合はエクスプローラやマイコンピュータの設定(サイズや表示方法)は保持されていました。「画面」の「デザイン」はアップデートする前はデフォルトの設定に名前を付けたものを選択していたと思いましたので(記憶あいまい)配色の名前が空欄になっていたことからデフォルトの設定に戻されたようです。
「電源の管理」で「名前を付けて保存」はやはり効かなかったので
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg\PowerPolicies
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Controls Folder\PowerCfg\PowerPolicies
このレジストリキーを調べてみましたが、
「名前を付けて保存」で設定した内容は上記キーの下に新規番号キーを作成し設定した名前や設定内容が保存されていましたが、電源の管理での画面に反映はされていませんでした。
よねよねさんの上記レスの
>[HLM\...\PowerCfg] の "LastID"= の値を、 [HLM\...\PowerCfg\PowerPolicies\n]の(nの最大値)+ 1にしたところ、うまく保存できるようになりました。
同じ事をしてみましたが、私の場合はうまくいきませんでした。
K-2さんの
>削除して、http://www2s.biglobe.ne.jp/~kshiono/powercfg.reg をレジストリに結合してください。
このようなRegファイルはどこにも無いように思いますし、この意味がわかりません。レジストリキーを削除してその後どうするのでしょう?Powercfg.infからインストールし直せと言う事ですかね?もう少し考えてみます。
追加の情報です。今回アップデートに適用したWin98はクリーンインストールした物ではなくWin95からのアップデートしたIE4.01SP1にすべてのセキュリティ修正パッチを当てた物を意図的に利用してみました。
1.WinUpdateでは「"お気に入り" 問題の修正プログラム」が未適用とされてていました。
2.sfcでチェックさせると Wltunins.exe が壊れていると表示され復元を要求されました。
3.アプリの追加と削除の項目には[Microsoft Internet Explorer 5 とインターネット ツール] としては登録されません。
以上が先程までに新たに気が付いた点です。
2.はMicrosoft Wallet Uninstallerてすが、Wallet 2.1 をインストールしていないのにこの様に表示されました。ファイルを復元させてみると以下のようになっていました。
新 WLTUNINS.EXE 122 880byt 99/05/05 22:22:00 バージョン3.00.0.1961
旧 Wltunins.exe 29.696byt 97/08/19 11:06:48 バージョン情報無
Win98初期CD内 wltunins.exe 45 056byt 98/06/12 8:01:02 バージョン情報無
ひょっとしたらWin95の時に以前のWalletをインスール済であったかもしれません。(記憶あいまい)それにしてもインストール前はチェックに引っかからなかったのにインストール後は引っかかるとは?Default.sfcが新しい物に置きかえられているのかとも思ったのですが、そうでもないようでした。上記のようにWin98初期CD内にあるファイルとサイズが違う為、本当に壊れたかもしれませんが、もう少しよく調べてみないとこの件も今は断定する事はできません。
1.の正体はADVPACK.DLLですが今検索させたらA:\WINDOWS\SYSTEMとA:\WINDOWS\VCM に違うバージョンの物がありましたので、こちらも改めて調べてみます。
なかなか調査確認する時間が取れず、役に立ちそうな報告ができない事をご容赦ください。
- re: shun さん
投稿日:1999年08月24日(火) 08時11分53秒
引続き確認結果です。
上記8-1はA:\WINDOWS\SYSTEMにある物はアップデート前の物で最新版であるADVPACK.DLL 5.00.2614.3500
でしたので単にレジストリのWinUpdateのインストール済のチェックをする個所が変更されてしまっただけのようです。
8-2のWltunins.exeはクリーンインストールしたWin98を確認してみたら存在していませんでしてので、どうも以前のバージョンのWalletをインストールしてあったようです。←記憶が無い(^_^;)で、SEアップデート時に壊れた可能性が高くなってきました。
それからもう1つ電源を切る処理が長くなった様に思います。それではこれで失礼致します。
- re: shun さん
投稿日:1999年08月24日(火) 08時46分22秒
K-2さん、たいへん失礼致しました。また、K-2さん、よねよねさんありがとうごそざいました。
今まで上記アドレスのページの中にpowercfg.reg をDLできる個所があるのかと探し回っていましたが、最後のアドレスまで再度入れ直してみましたらDLできました。先程も同じ事をやったはずなのに???
早速中身を拝見して、これから実行してみます。アホな私にお許しください。m(__)m
- re: shun さん
投稿日:1999年08月24日(火) 09時19分22秒
「電源の管理」で「名前を付けて保存」が正常になりました。ありがとうございました。
HKLMとHKCU 以下の新規自動作成キーが6から共に作成されなければならないところが、食違う為に電源の管理での画面に反映はされなくなっていたようでした。
- re: K-2 さん
投稿日:1999年08月25日(水) 07時49分41秒
うまくいったようで良かったです。ちなみに、上記のpowercfg.regは
Windows98の初期状態をファイルに書き出しただけのものです。
それにしても、Microsoftはこのバグに気付いていないんでしょうかね。
今度暇なときにでもMicrosoftに報告しておこうと思います。