はじめまして、ひでのりといいます。
自宅のパソコン(PC9821xp)でwin98を動かしているのですが、ハードディスクの空きが1.3ギガあるので別のパティションにwin95をインストールしたいと思ってwin95の起動ディスクからインストールを試みたのですが、「現在のOSに上書きしますか?」と言うような表記しか出てこなくてインストールが進みません。
ハードディスクの割り当ては、A)1.9ギガバイト(win98)
B)700メガバイト(MS−DOS ver5.0)
C)1.3ギガバイト(MS−DOS ver5.0)です。
マイクロソフトのホームページにいってFAQなどでも調べてみたのですが、この問題に関する情報は見あたりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃられましたら、お教え願えないでしょうか?
宜しくお願いします。
- re: TAKASHI さん
投稿日:1999年08月22日(日) 03時27分15秒
インストールしたいパーティションから起動して、そこからインストールを行ってください。
これで出来るはずです。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年08月22日(日) 04時21分27秒
基本的に、Windows95はPC-98ならAドライブ、AT互換機ならCドライブにしか
セットアップできないような仕組みにインストーラーがなっています。
#任意のドライブから起動してセットアップしても、インストーラーの
#情報ファイルに「A:\Windows」にファイルをインストールするように
#記述されているためです。
ですので、裏技を使いたくない場合は、AドライブにWindows95を入れ、
それ以降のドライブにWindows98をインストールする
(Win98はインストーラーの画面でドライブを選択できるので)のが
一番無難だとは思います。
どうしてもWindows95を任意のドライブにセットアップしたい場合、
「Msbatch.inf」と言うファイルの中身を編集する必要がありますので、
この時点で俗に言う「Cabsセットアップ」をする必要があり、セットアップ時に
CD-ROMを使用する「通常セットアップ」の方法ではダメだと思います。
#念のために聞いておきますが、このWin98は今回追加しようとしているWin95の
#uprade版じゃないですよね?もしその場合、使用許諾上やっかいなことになりますので。
- re: 彩 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 07時16分44秒
>DEN_EIさん
PC−98の場合、任意のドライブから起動してSETUPした場合、『a:\windows』固定ではなく、『n:\windows』(n: は、任意のドライブ)になります。
あと、アップグレード版でも、Win95を持ってる人で有れば、デュアルにしても大丈夫だと思ったのですが、、、
DOS6.2までからでは、format.exe を実行して、メニュー上から、任意のドライブを選択、SYSTMを転送するとして、領域の確保をすれば、そこから起動できます。
DOS7(Windows95/98)のDOSプロンプト上で、fdiskで領域確保した後、format n: /s で、起動できるようになります。
ただし、この場合、 config.sys,autoexec.bat に、CD−ROMが使えるように記述しておいてください。
SETUPは、DOSプロンプトから、自分で実行してやる必要が有りますが、Win98の場合、『q:\win98n\setup.exe』,Win95の場合『q:\win95\setup』です。(どちらも、CD-ROMドライブが、Qの場合)
また、本体付属のリカバリCDの場合、setup.exe は、異なる場所に有る場合があります。
- re: Tambo さん
投稿日:1999年08月22日(日) 10時28分32秒
XpはWindows3.1インストールモデルですよね。なのでひでのりさんがお持ちのWindows95は市販のアップグレード版、もしくは製品版だと思いますので、既に書かれているようにCドライブ(ですよね。1.3GBあるので)から起動すればインストールできます。
私とすれば、インストール先はC:\WIN95にするのが好きです。AドライブのWindows98と間違わないために。
Aドライブから起動すればA:\WINDOWSからWindows98が、Cドライブから起動すればC:\WIN95からWindows95が起動するように出来ます。
- re: きと さん
投稿日:1999年08月22日(日) 12時49分16秒
ゴミレスですけど、気になった事を一つ。
なんでCドライブが1.3GBもあるんだろう?(^^;
DOS5でフォーマットしたら1GBが限界だったような・・・。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年08月22日(日) 13時16分38秒
なるほどなるほど、結構大きな勘違いをしていたようです(^^;;;>Win95のインストーラーについて
- re: OS9 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 14時07分53秒
DOSのフォーマットに関しては、5.0をアップデートされていてformatコマンドはバージョンアップされているのではないでしょうか?
- re: shun さん
投稿日:1999年08月22日(日) 14時12分26秒
>アップグレード版でも、Win95を持ってる人で有れば、デュアルにしても大丈夫だと思ったのですが、、、
Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition 使用許諾契約書によれば
本ソフトウェア製品が Windows95 から
Windows98 へのアップグレードである場合において、
お客様が Windows98 のアンインストールを選択した
場合において、お客様は Windows98 を
アンインストールして Windows95 のコピー 1 部を本
ソフトウェア製品がインストールされていた特定のコ
ンピュータ上にインストールすることができます。こ
の場合の Windows95 の使用条件は、Windows95 の使
用許諾条件に従うものとします。
となっていたので、駄目なんじゃないですか?
- re: ひでのり さん
投稿日:1999年08月22日(日) 20時01分29秒
多数の方からアドバイスをしていだだきまして、とても感謝しています。
TAKASHIさん、彩さん、Tamboさんのアドバイスどおり、パティションC)(1.3ギガ)のドライブから立ち上げてインストールしようとしてみたのですが「フロッピーディスクをドライブに入れてリセットボタンを押し、フロッピーディスクから立ち上げて下さい」というメッセージが出てきたため出来ませんでした。
あと、気になったのはドライブCから立ち上げたのですが「c:¥」という表記になっていました。
これまでは別のパティーションから立ち上げたらそこが「a:\」となっていた様な気がするのですが....(フロッピーディスクから立ち上げた場合はフロッピーが「a:\」となります。)
もしかしたら、PC−98の場合でもaドライブにwin98がインストールされてる場合は「a:\windows」固定となってしまうのではないのでしょうか?
それとも、(可能性としてはかなり低いとは思うのですが)インストールしようとしてるのがwin95の一番最初のバージョン(フロッピーディスク版)だからなのでしょうか?
あと、きとさん、OS9さんがお話になってるフォーマットのことですが、9821xp/u8wを買ったときについて来た「システムインストールディスク」を使用しました。
このディスクのDOSのバージョンは5.00A−Hとなっています。
クイックマニュアルによると、最大2Gバイトの領域まで管理できるそうです。
それから、DEN_EIさん、shunさんのお話にありました使用許諾条件についてですが、これからインストールしたいと思っているwin95は、現在使っているwin98のupdateする前のwin95じゃなく、あらたに手に入れたものなのでとりあえずは問題ないようですね。
現在、もう少し試行錯誤してやってみようと思っています。
アドバイスして頂いた皆さん、ありがとうございました。
- re: OKAN さん
投稿日:1999年08月22日(日) 21時29分33秒
>ドライブCから立ち上げたのですが「c:¥」という表記になっていました。
それで正しいです。
ドライブレターが変わるのはフロッピーやMOなどのリムーバブルメディアから起動したときで、HDDから起動したときには変わりません。
- re: Tambo さん
投稿日:1999年08月22日(日) 21時57分52秒
ひでのりさんがお持ちのWindows95はアップグレード版ではなくて、製品版のような気がしてきました。アップグレード版なら
>「フロッピーディスクをドライブに入れてリセットボタンを押し、フロッピーディスクから立ち上げて下さい」というメッセージ
は出ないでそのままインストールできるハズです。これは製品版が出すメッセージなのではないかと思います。
元の投稿にあった、
>win95の起動ディスク
とは、ひでのりさんが作られたものではなくて、
>win95の一番最初のバージョン(フロッピーディスク版)
に付属してきたものでしょうか。
製品版に付属のものであれば、ひでのりさんが一番はじめにした手順で、インストールの種類のところで、標準のままではなくてカスタムセットアップ(かな?)を選んで、インストール先を変更(上に書いた例では、C:\WIN95)にすれば出来ると思います。これが標準のままだったためにA:\WINDOWSとなって
>「現在のOSに上書きしますか?」と言うような表記
が出てきてしまったのではないでしょうか。
それからインストールの際はハードディスク起動メニューでドライブCから起動するようにしておいた方がいいかも知れません。
>気になったのはドライブCから立ち上げたのですが「c:¥」という表記になっていました。
これはそのままドライブCから立ち上げたからです。そうなるものだと分かっていれば大丈夫です。
#想像だらけになってしまいました。(^^;
- re: Tambo さん
投稿日:1999年08月22日(日) 23時06分13秒
それとも、製品版はA:\WINDOWSにしかインストールできないってことありましたっけ。
他のドライブにインストールできても、A:\のファイルが書き換えられてはいけないんですよね。
- re: ひでのり さん
投稿日:1999年08月24日(火) 00時48分02秒
何度もアドバイスを頂いてありがとうございます。
おかげさまでwin95をインストールすることが出来ました。
OKANさん、Tamboさんのおっしゃるとおり、パティションCから立ち上げたらc:¥と言う表記が出るのは当たり前のことなんですよね。
ちょっと考え違いをしていたようです。
あと、製品版win95の「起動ディスク」は付属のもので、インストールの課程で作る「起動ディスク」とは別のものです。(最初にきちんと分けて書くべきでしたね。)
win95をインストールする場合、この付属の「起動ディスク」からじゃないと基本的にはインストールできないようです。(普通に、「インストールディスク1」〜「インストールディスク20」までをドライブに入れて立ち上げると「No System ....」と言うような表示が出て動かなくなります。)
そして、「起動ディスク」からインストールする場合は無条件で先頭のドライブを選択するようです。
今回、win95をCドライブにインストールした手順を以下に書いておきますので、今後似たようなケースがあった場合は参考にしてみて下さい。
まず、インストールしたドライブはMSDOS5.00A−Hが入っていました。
このドライブには「config.sys」が入っていなかったので以下の内容の「config.sys」を作りました。(作るのはメモ帳などで半角で書き込むだけです。)
buffers=20
files=30
そして、MSDOS5.00A−Hの入っているドライブから立ち上げ、win95に最初から付属している「起動ディスク」を使用せずに「インストールディスク1」をドライブに入れ、直接「インストールディスク1」の「setup.exe」を起動させました。
(先程の「config.sys」のfiles=30がないと、このドライブから「インストールディスク1」の「setup.exe」を動かす事が出来ません。)
そうすると、ハードディスクのチェックなどが始まって任意のドライブにインストールすることができるようになりました。
いろいろな方のご意見本当にありがとうございました。
- re: Tambo さん
投稿日:1999年08月24日(火) 02時04分09秒
とてもためになる報告ありがとうございます。参考にさせていただきます。
うまくいってなによりです。