OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

WIN98の起動時間について  投稿者:KIO  投稿日:1999年08月17日(火) 00時01分03秒 

PC−98のWIN98の起動時間なのですがAT機のそれに比べすごく遅いです。(最初3分ぐらいかかった)ちょっと前にPC−98掲示板で相談してレジストリの最適化とLANポートを使用しないようにして1分ぐらいになったのですがP2のAT機では遅くても30秒ぐらいで起動します。(CPUが違うので一概に言えませんが)WIN98は起動時間が短いっていうのを売りこみにしていたのでこれならWIN95の方が早いくらいです。。これはPC−98用ではどうしようもないのでしょうか?使用機種は9821Rv20でCPUはP6です。
わざわざこちらでも相談するのはこちらの方がWINDOWSのことには詳しいのかと思ったからです。

  1. re: ZXZ さん 投稿日:1999年08月17日(火) 00時39分50秒
    HDDなどの速度を考えると妥当なところでしょう。Win98はシステムの起動時間よりアプリケーションの起動時間が早くなるというのがうりだったような気もするのですが?

  2.  
  3. re: みーちゃん さん 投稿日:1999年08月17日(火) 00時42分31秒
    PC−98ではしょうがないのでは・・・
    なんせWin98のCDを見ればわかるように、AT互換機用のデータとPC−98用のデータといった風に専用のものがあるくらいだし、もともとPC−98は特殊すぎますからそこんところが足を引っ張る原因だと思います。
    僕のところは、危険モード(前にも書き込んだ、N3のADSタイミングを高速にして550MHzで動かすこと)をやれば15秒ほどで起動するけど活動時間が約3分とエヴァの内部電源より短いからぜんぜん使えません。
    PC−98である以上は、我慢するしかないと思います。

  4.  
  5. re: 巖轍 さん 投稿日:1999年08月17日(火) 00時47分47秒
    HDDの読み込み速度が最近のAT機とは段違いに遅いためだと思います。
    (HDBENCHでHDDの速度を計ってみたらどうでしょうか??納得いくと思いますが・・・。)

  6.  
  7. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年08月17日(火) 01時01分31秒
    APIC(スペル合ってるかな?)の省エネモードは結局まともに動作しないですよね。
    これで起動がかなり早くなると唄ってたのに・・・
    トラぶったりして(^_^;)
    でっこれ省エネモードを完璧に使えてる人いるんだろか?
    Nxでも怪しいらしいし・・・なんのための未来マシン?

  8.  
  9. re: KIO さん 投稿日:1999年08月17日(火) 01時34分05秒
    皆さんどうもありがとうございます。WIN98のチラシを見直したところZXZさんのいうとうりアプリが早くなるとうたっているみたいですね。それと起動時間の短縮については熊チャンさんのいうとりACPIに対応していれば速くなると書いてありました。{一応私のAT機はACPIでシステム構築して動かしてます。完璧に使えているのかは解りませんけど。(完璧とはどういったことなんでしょうか?よかったら教えてください)}あとHDDのベンチについてはRv20は一応標準でウルトラSCSIのHDDでHDbench2.61でHDDベンチを取ったところ10MBファイルでリード/ライト7300kb、1MBでリード/ライト7000kbぐらいで30秒ぐらいで起動すると私が言っているAT機でリード/ライト9800kbぐらいです。これの差はかなり違うのでしょうか?そうであれば一度Rv20のHDDを変えてみようと思いますが。(必要であればSCSIカードも)早くなればうれしいです。それにしてもみーちゃんさんの危険モードは恐ろしいですね。エヴァの内臓電源より活動時間が短いとは。

  10.  
  11. re: 巖轍 さん 投稿日:1999年08月17日(火) 03時43分55秒
    投稿内容にHDDがSCSIであることが記載されていなかったので、IDEであると判断いたしました。HDDのリード/ライトの速度から、HDDが足を引っ張っている可能性は薄いです。SCSIのBIOSを読みに言っている時間とシステムフォントのインストールしすぎの可能性があるのかも・・・。

  12.  
  13. re: A.T さん 投稿日:1999年08月17日(火) 06時05分41秒
     やっぱり98の掲示板で聞いた方がいいですよ。
     特にマニアックスならRv20がSCSIなんて常識ですから。
     拝見したところ遅いのは起動だけのようですね。だったらSCSI-I/FやHDDを新たに購入するのはもったいないどころか無駄だと思いますよ。
     それだけお金があるならメモリを増やした方が絶対に効果的です。

  14.  
  15. re: KIO さん 投稿日:1999年08月17日(火) 07時00分27秒
    皆さんどうもありがとうございます。システムフォントの入れすぎが原因の可能性ありですか。これは当てはまります。フォントはあまりどれがどうか知らないけどとにかくいろいろ使いたいのでアプリのインストール時なんかにはすべて入れてしまいますので。一度フォントを見直したいのですが消すとまずいのがあると小耳に挟んだのですこし躊躇してました。どのフォントを消すとまずいのでしょうよかったら教えてください。(この質問はここが適所ですよね。)メモリは128MBすでに積んでいます。(これくらいでいいですよね。)これ以上積むとRvの場合起動時間がとてつもなく長くなるので。HDDは2GBでこのごろ少しアプリが太ってきたのでべつに無駄ではありません。(私の場合1GBづつにわけてNTとWIN98いれているので)環境を書き足らずすいません。WINDOWS掲示板と言うことで雰囲気的にソフト的な問題に詳しい掲示板だと思いここで聞いたほうが詳しい方多そうだったので掲示してみました。

  16.  
  17. re: ありす さん 投稿日:1999年08月17日(火) 07時41分42秒
    1分ならそれほど遅いとは思えないのですが。逆にAT互換機の30秒というのが早すぎるような気がします。参考までに私の環境はRv20+PenIIODP333+256MB+DDRS(ベンチでR/Wとも13000)で、アプリもほとんど入れてない状態でも1分近くはかかりますよ(もちろん、メモリカウントは抜きの話ですが)。OSもWin98とWinNT入れてありますが、WinNTだったら、30秒くらいで起動しますけど。

  18.  
  19. re: GC8 さん 投稿日:1999年08月17日(火) 15時00分46秒
     起動時間ですが・・・私の環境(Ra266(PenII333に換装)+SC-UPCI、内蔵NICは使用)でHDDにDRS-34560Wのときは、窓95で1分ぐらいかかってました。
     HDDをDNES-309170Wにしたところ40秒前後になりましたので、HDDをより速いものに換装すれば起動時間は短くなるとは思います・・・が、それだけのためにHDDを変えるのもアレかと・・・?(^^;)

     実際のところ、AT機と比べて遅いところなんて(起動時間も含めて)いくらでもあるので、他に不具合がないのなら「そんなものだ」と気にしないのが一番かと・・・?

     あと、フォントですが、基本的に「アイコンの文字が青いやつ(拡張子が*.TTFのやつ)」は削除しても窓自体の動作に影響はありません。
     が、個々のアプリごとには使用フォントを決め打ちしていて、文字化け等出る可能性はあるので、くれぐれも作業は慎重に・・・。
     
     

  20.  
  21. re: KOU さん 投稿日:1999年08月17日(火) 21時05分06秒
    Win98の場合、AT互換機でもSCSIやLANのIPアドレスを固定化していない場合は結構
    遅くなります。逆にLAN無し、ALL IDE&ATAPIな環境のAT互換機ならPenII 300クラス
    でも(Win起動からスタートサウンドまでなら)20秒位で立ち上がります。

    今使っているメイン機だと(セレ450+SCSIx2+SCSI機器8台+10Base)Bootロケット
    (Win起動時に64Mのディスクキャッシュを発生させ高速化)を使ってもスタートサウンド
    が鳴るまで45秒位かかります。

  22.  
  23. re: KIO さん 投稿日:1999年08月18日(水) 02時30分37秒
    またまた書きこんで頂きありがとうございます。1分になった時点でだいたい納得していたのですがまだ何かあればと思い相談したので。皆さんだいたい同じような物ですね。
    どうもありがとうございました。

  24.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software