おとといVS20C(Win98)にグラフィックボード(GB RIVA TNT)を組み込んで、ドライバをインストールしてから、再起動ができなくなってしまいました。普通に終了させて、起動させる分には何の問題もないのです。例えば、画面の設定を変えて再起動をすると画面が消えたまま何も映らなくなってしまうので、やむを得ずスイッチOFFにして、数秒後にスイッチONにすれば起動してくれます。また、「Safeモード」で起動させようとしても同様に画面は消えたままでした。普通に起動するのに、再起動ができないというのは、どのアタリが問題なのでしょう? 最悪、再インストールかな・・と思っていますが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。
- re: アッラフマーン3世 さん
投稿日:1999年08月14日(土) 00時00分26秒
ここで明かそう、NECのViper550の初期ドライバーの注意。
win98では再起動できません。(何じゃそりゃ)
そのうち新ドライバーが出て直ったところを考えると、古いドライバー、もしくはbetaドライバーを使っているとそんな現象になります。
いまならレファレンス2.08が安定でしょうか。(実は2.17を使っていますが速い速い。)
- re: おミケ さん
投稿日:1999年08月14日(土) 08時30分37秒
アッラフマーン3世さん、ありがとうございます。でも、グラフィックカードを差す前は問題なく98が動いていたんですが・・・。BIOSをアップしてから98にして、サポートCDも適用しています。グラフィックカードのドライバを入れたアタリで何かが起こってしまった気がします。
初心者なので、「Viper550」というのが何なのか分からないのですが、具体的に何をどうすれば「レファレンス2.08」というドライバに変えられるのでしょう?
- re: アッラフマーン3世 さん
投稿日:1999年08月14日(土) 12時09分10秒
まず、Viper550とは貴方のお使いのグラフィックボードと同じチップを使ったグラフィックボードです。このチップを使ったカードでドライバが古いとwin98で再起動が利かなくなることがあるという意味です。
さてドライバのありかですが、http://www.creaf.comにクリエイティブ社のドライバがあります。レファレンスはhttp://www.nvidia.com/Products.nsf/htmlmedia/software_drivers.htmlです。
さらに2.17はhttp://www.d128.comでとれます。
入れ方は解凍した先のReadmeを見てください(ただしレファレンスは英語)。
- re: おミケ さん
投稿日:1999年08月14日(土) 23時27分00秒
アッラフマーン3世さん、重ね重ねありがとうございます。再起動できるようになりました。「レファレンス2.08」を無事入手してインスールすると、見事に再起動するようになりました。
実は、Creative社のページから最新ドライバは入手していたのですが、インストールすると640*480しか設定できず、諦めていたのです。そこで、再度トライしてみようと思い、インストールの途中で出現する「システムにインストールするより新しいファイルがあるからそのまま使いますか」という質問に全て「いいえ」で答えてみました。するときちんと画面も設定され、最新のドライバがインストールされたのです。そして、再起動してみると・・きちんとできました! ただ、最新とは言っても「レファレンス2.08」が今年の7月の日付なのに対して、Creativeのは3月です。どちらを使うべきか?「2.17」というのも興味があるし・・。アッラフマーン3世さんのアドバイスがあればお願いします。
- re: アッラフマーン3世 さん
投稿日:1999年08月14日(土) 23時51分11秒
安定しているならレファレンス2.08が良いと思います。
TNTはドライバのチューニングで随分速くなったカードの一つですから。
3月というのは少し古いと思います。
biosもアップされているのでしていなかったらしてください。いずれにせよ再起動できるようになって良かったですね。