OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

グラフィックボードのNI、NIFについて  投稿者:Mashin  投稿日:1999年08月10日(火) 05時34分50秒 

どこに投稿すればいいのか迷ったのですが、ここに質問しました。
カタログのグラフィックボードのページなどで、解像度表の横で
NI:ノンインタレース、NIF:ノンインタレースフリッカーフリー
という用語をよく見かけるのですが、これらにはどういう意味があるのでしょうか?
また、この二つの違いは具体的にどのようなものなのでしょうか?(どちらがきれい等)
ご存知の方、どうかお教えください。よろしくお願いします。

  1. re: tamo さん 投稿日:1999年08月10日(火) 06時11分50秒
    これは、はっきり言って人によるんですけどね・・・(^^;
    メーカーサイドは70Hz以上をNIFとして、
    これ以上なら、ちらつきを感じませんよ〜と言っています。
    実際は、85Hz以上に慣れると75Hzでさえ辛くなります。

    1秒間に画面を何回書き換えるかという意味で、
    単位は『〜Hz』となっています。

    『NI』とは、ノンインターレスの略で、
    1回の描画で上から下まで全部表示するという意味です。
    もったいぶった書き方ですけど、これは普通です。(^^;

    そして『NIF』とは、ノンインターレスで、
    尚且つフリッカーフリーという意味です。
    『F=ちらつきを感じません。』
    ・・・・らしいです。(^^;

    ちなみに、自分は常時60Hzです。(爆)

  2.  
  3. re: tamo さん 投稿日:1999年08月10日(火) 06時28分51秒
    余談ですけど、
    モニターの対応解像度の表記には、
    『kHz』という単位が使われています。

    これは例えば、
    『48Hz〜140Hz』『30kHz〜96kHz』と表記されているモニターの場合ですと、
    XGA(1024×768)ならば120Hzまで表示出来ますよ、という意味になります。
    計算の仕方は、『768ライン×120Hz=92160Hz=90kHz』という感じです。
    UXGA(1600×1200)ならば、75Hzが表示可能となります。

    #調べていけば分かりますけど、
    #『周波数が対応している』という事と『ドット単位できちんと映る』という事は、
    #意味が異なりますので注意してください。(^^;

  4.  
  5. re: tamo さん 投稿日:1999年08月10日(火) 06時38分50秒
    上の文章はモニター側の理屈でした。
    まあ、結局は同じ事なんですけどね。(^^;

    >どちらがきれい等
    リフレッシュレート自体は影響しないと思いますけど・・・
    あるとすれば、
    そのカードの能力の限界で表示させると、
    ぼやけたり、小刻みに震えたりするという話を聞いた事があります。

    しかし、前者に関しましては・・・・・

  6.  
  7. re: Mashin さん 投稿日:1999年08月10日(火) 07時17分09秒
    >tamoさん
    素早いレスに加えて詳しく解説して頂きまして、とても勉強になりました。
    本当にありがとうございました。(^-^

  8.  
  9. re: Murata さん 投稿日:1999年08月10日(火) 22時47分53秒
    >tamoさん
    重箱レスで申し訳ないですが、実際は信号復帰のタイミングのため、tamoさんの計算よりも2-4kHz高い水平周波数になります。
    640x480-60Hzで31.5kHz、800x600-85Hzで53.7kHzなど。

  10.  
  11. re: tamo さん 投稿日:1999年08月10日(火) 23時16分13秒
    >640x480-60Hzで31.5kHz
    おおお、確かに。
    フォローありがとうございました。m(_ _)m

    もし、宜しければ『信号復帰のタイミング』について、
    簡単に説明して頂けないでしょうか?(^^;

  12.  
  13. re: Murata さん 投稿日:1999年08月10日(火) 23時29分17秒
    >tamoさん
    残念ながら詳しい技術的な説明および正しい計算式はしりません。でも、一番下のラインを書き終わった直後に一番上にもどることはできませんよね。ですから、若干の復帰時間が必要なわけです。TVを写真にとると斜めの黒いラインが見えますが、あれのことだと思います<嘘かも。

  14.  
  15. re: YU さん 投稿日:1999年08月11日(水) 13時23分54秒
    ビデオ信号には「水平同期」と「垂直同期」という、2つのタイミングがあることはよく知られていますが、それ以外にも「水平バックポーチ」「水平フロントポーチ」「垂直バックポーチ」「垂直フロントポーチ」「水平帰線消去期間」「垂直帰線消去期間」という6つのパラメータがあり、そのすべてがわからないと、同期信号の周波数を正確に計算することはできません。
    それぞれのパラメータがどういう値になるかは、実は解像度ごとに決まっているわけではなく、ある範囲内で自由に設定することができるのです。実際には、デバイスドライバを作った人が、自分の「好み」で決めている場合が多いんじゃないでしょうか。
    ビデオカードを変えると、同じ解像度でも表示位置がずれてしまうのは、そのためです。
    あと、写真に写る黒い影は、必ずしも帰線消去期間とは限りません。

  16.  
  17. re: tamo さん 投稿日:1999年08月12日(木) 06時17分45秒
    なるほど、色々あるワケですか・・・ (^^;
    これらの用語については一度も見た事がありませんので、
    気長に雑誌などを漁ってみる事にします。
    ありがとうございました。m(_ _)m

  18.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software