やっと、自作機を組み上げ、NT4を入れたのですが、PC9821Xt/C10W(WIN98)とネットワークが組めません。
「はじめてのWindowsNT4.0」(秀和システム)を読みながらやって居るのですが、自作機の方は何の反応もなし、Xtの方は起動時に「このパスワードでアクセスできるワークグループはありません」と来ます。
一体何がおかしいのでしょうか?
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 04時12分54秒
NT側でGuestユーザーの登録がされてないのだと思います。
お使いの参考書は読んだことがないのですが、おそらくゲストの設定について書いてあると思いますので、調べてみては・・・?
- re: かげまる さん
投稿日:1999年05月24日(月) 06時02分27秒
>何の反応もなし
どういったポイントで反応が無いのでしょうか?
ネットワークコンピューターにもマシン(ホスト)名が出てこないとか??
使われているプロトコル等も書かれたほうが解答を得やすいと思いますよ。
>「このパスワードでアクセスできるワークグループはありません」
ワークグループ名は統一してますか?又、ワークグループ名は英半角文字で統一したほうが無難です。
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年05月24日(月) 10時46分05秒
皆さんありがとうございます。
Guestユーザーの設定はしていませんが、一般ユーザーのアカウントは付けています。
それぞれのPCでは自分自身しか認識されておらず、ホスト名に相手方のパソコンの名前が出てきません。
プロトコルは、NetBEUIとTCP/IPを入れています。プロトコルをどれかに固定するような作業はなかったと思うのですが・・・。
ワークグループは「WORKGROUP」で統一しています。
- re: OSM さん
投稿日:1999年05月24日(月) 11時54分59秒
MicrosoftネットワーククライアントのプロパティでNTのドメインが設定されていないとか。なんて事は無いですね。失礼しました。ちょっと暇だったもので。
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年05月24日(月) 13時05分52秒
実はドメインがよく分からなかったもので、適当に番号を付けています。
これが原因でしょうか?
ちなみに自作機とXtはクロスケーブルで10BASE-Tにより繋いでいます。
- re: OSM さん
投稿日:1999年05月24日(月) 15時18分34秒
私も、よくはわからないのですが、多分サーバーのドメイン名を設定しなければならないような気がします。サーバーが複数台ある場合、自分が使用するユーザーが登録されているサーバーのドメイン名が必要な気がするのですが・・・。どなたか知っている方のレスが必要ですね。(無責任ですいません。)いちをサーバー側からネットワークを参照したら、サーバー自身が見えて、ドメイン名がわかりそうな気もするので、試して見るとしたら、それぐらいでしょうか。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 16時02分37秒
窓9XからNTが見えないのはともかくとして、普通、NT側からは(特に何もせずとも・・・)9Xは見えるような気がするのですが・・・う~ん??
>MicrosoftネットワーククライアントのプロパティでNTのドメインが設定されていないとか。
これは関係ないと思います。実際、私の環境では設定していませんし・・・。ゲストアカウントのみで窓95からNTにアクセスできていますが・・・。
#そもそもドメインを扱うためにはNTServerが必須だったような気が・・・?
- re: OSM さん
投稿日:1999年05月24日(月) 16時30分15秒
>#そもそもドメインを扱うためにはNTServerが必須だったような気が・・・?
混乱させてしまい申し訳ありませ。うちはNTServerでした。ドメインの事は忘れてください。
と言う訳で、そうなると、NTドメインにログオンするになっていると、まずいって事では。
- re: OSM さん
投稿日:1999年05月24日(月) 16時38分05秒
全然関係無いですけど、5式中戦車、すごいですね。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年05月24日(月) 16時44分57秒
NT Serverだったんですかぁ・・てっきりWSかと。(^^;;;;
>そうなると、NTドメインにログオンするになっていると、まずいって事では。
Win98側でそうなっているとしたらマズいですね。
Serverの設定がドメイン管理になっているようなので、クライアントの台数が少数(1台ですよね?)ならばワークグループ管理にした方が何かと楽だと思いますよ。ドメイン管理は何かとヘビーですから。(^^;
しばらーくNT Serverは触っていないので分かるのはここまです。f^^;
マジで忘れてしまった・・。
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年05月24日(月) 17時37分55秒
皆さんどうもありがとうございます。
使っているのはNTのワークステーションでサーバーではありません(高かったし・・)。
やはり、両機にguestかadministryで入ってみないとだめですね(今気が付いた)。(^^;
>OSMさん
五式中戦車ご覧頂きありがとうございます。
日本軍もこんな強力な戦車を作ろうとしていたんですね。
ところで、なんで苦労してNT入れて、LANを作ろうとしているかと言うと、この3DCGデータが五式中戦車だけで10MBもあってFDDでデータを移してられないからなんです。
自作機とXtで連携して使用しようと思っているので、何がなんでも繋がないといけないんです。
- re: 沢井 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 20時09分37秒
Win98のほうに、「Microsoftネットワーク共有サービス」を入れていますか?
これがないと、NTからWin98のデータを参照できません。
また、IPアドレスの設定は間違いないでしょうか?
2台だと、サーバ:192.168.1.1、クライアント:192.168.1.2のように、ネットワーク部、「192.168.1」、ホスト部「1or2」のようにしなければなりません。
とりあえずNetBEUIが動作していれば、IPアドレスの定義が間違っていても動作するのですがね。
ログインユーザも、NTとWin98で同じにする必要があります。
(これはネットワークが導通してからの問題ですが)。
ネットワークアダプタの設定もAutosenseにするのではなく、10Base-Tで、HURF-Duplex固定にし確認してください(ここの不具合でネットワークが繋がらないことがよくあります)
- re: OSM さん
投稿日:1999年05月24日(月) 20時35分02秒
ちょっと失礼して、また本題からそれますが、五式中戦車、やはり本土決戦にでもなっていたら、必要な兵器だったのでしょうね、列強と肩を並べる戦車。このままゲームに出てきて欲しいですね、3Dでネットワーク対戦とか。
- re: エクセリア さん
投稿日:1999年05月24日(月) 20時43分13秒
NetBEUIを入れてなお、お互いのパソコンが見えないと言うのは理論的に接続出来ていないんじゃないかと思いますが。まず、LANカードは何を使っているでしょうか?PCIだったら問題ないと思いますが、CバスやISAバスだったらリソースが(特にI/Oポートが)他のデバイスとぶつかってないでしょうか?Windows上からもリソースの衝突が見えないことがありますので、それを確認するのはLANボードに付属の自己診断ユーティリティーで行います。そのユーティリティーですべての項目がきちんとクリアされていますか?これをクリアしたら、2台のPCのネットワークのプロパティーでTCP/IPでxxx.yyy.zzz.1とxxx.yyy.zzz.2に(x y zは任意の数字)設定してMS-DOSのPINGコマンドで相手のIPアドレスを打ってみて、きちんと反応が返ってくるかを確かめてましょう。
Reply from xxx.yyy.zzz.1・・・・とでてくるなら、相手とTCP/IPで通信できています。
Request timed out.がでてくるなら、相手のTCP/IPが通信できない状態にあると判断して良いでしょう。
Destination host unreachableがでてくるなら、自分のPCがリソース衝突か設定の問題でTCP/IPネットワークが使えないと判断して良いでしょう。とりあえずここまでやってみて下さい。
ちなみに私もXa12にアイオーデータのET/T-98を入れたときにSC-UPCIとI/Oポートが衝突して苦労したことがあります。ネットワークはトラブルがでたら、一つずつ確認して原因を追っていくのが一番の早道です。しんどいですが。
P.S.識者の方で私の言ってることに、とんちんかんな部分があったら指摘して下さい。(^^;
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年05月25日(火) 00時32分07秒
みなさん、ありがとうございます。
帰宅して、両機の電源を入れ、両機ともadministratorで起動したら、すんなり双方を認識してしまいました。
まだ、「このパスワードで入れる・・・」と言っていますが。
あと、気が付いた事といえば先にNTの方がログインしていないと認識しないと言うことですが、これはこれで正常なんですよね。
>OSMさん
そうですね。88mm砲を搭載した5式中戦車なら、装甲はともかく攻撃力はTiger1と変わらないですからね。
でも、10MBの3Dデータの戦車が走り回る通信ゲームというのも別の意味で怖いですね。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年05月25日(火) 06時09分36秒
あー、また勘違いしてましたね>自分。m(^^;m <NT or WS
余談ですが、私の知人もISAのLANボードでハマってました。
どーやってもpingが飛ばなくて、「もしかしてLANボードがSCSIボードとコンフリクト?」と思ったんですが、コンパネ->システム上では全然コンフリクトしていないのです。LANボードに付属のDOSユーティリティの接続テストでは物理的(電気的)にはちゃんと繋がっていると分かって、おかしいおかしい・・?と思ってPCIのLANボードに変えたらあっさりとpingが通りました。表面上だけで、実はちゃんとPnP出来てなかったみたいで・・。(-_-;う゛ー
それ以来、ISAボードはもうゴメンな私です。
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年05月25日(火) 13時25分28秒
うーん、もしかするとうちもPnPできていなかったのかもしれませんね。
- re: OSM さん
投稿日:1999年05月25日(火) 21時59分15秒
流れる直前ですが、とりあえずLANがつながったようで何よりです。
かげまるさん混乱させてしまって申し訳無いです。自分で読み返しながら、なんだか当事者みたいな書き方をしてしまったなあとは思っていたのですが・・・。(^ ^;