皆さんこんばんは、丁度1ヶ月前にUIDE-98によるHDDの対応をお聞きしたAKIRAという者です。
もう一度その事をお聞きしたくやって参りました。
今回教えて頂きたいのは以前と同じく、UIDE-98搭載のPC-9821V200M7で、IBM製22GB7200RPMのHDDであるDJNA-372200が完全動作するか、と言うことです。
以前こちらでお聞きしたところ、『動作します』と言うお言葉を頂いたのですが、このDJNA-372200はDMA/66だったんです。
UIDE-98はDMA/33に対応していると言うのは雑誌で読んだのですが、DMA/66のHDDでも問題なく動作するのでしょうか?
DMA/66用のケーブルが、従来のEIDE用のケーブル(40ピンフラットケーブル、でしたよね?)とは違っていたので非常に気になったのです。
あと、DMA/66用のケーブルと従来のEIDE用のケーブルってかなり似ていますが、やはり流用は出来ないのでしょうか?
もしかしたら非常にとんちんかんなことをお聞きしているかも知れませんが、どうかお知恵をお貸し下さい。
- re: みーちゃん さん
投稿日:1999年09月04日(土) 03時32分04秒
特に問題なく動くはずです。確か、IBM製のはPIO MODEー4で動くはずです。もしDMA/33で動かしたいなら、IBMのホームページ(英語のほうだと思う)に行けば設定を変えられるソフトがあります。ちなみに、ウェスタンデジタルかカンタムのどちらかかは忘れたけど、DMA/66対応のドライブが出たときはそのままでは動かないといったことがあったそうです。(今は知らない)これもソフトで変えれば動きます。
ケーブルは、多分やめたほうがいいでしょう。ただ、DMA/33で動かすのなら別に従来のでいいです。多分転送が早くなったからケ−ブルが出たんだと思います。Ultra2WideSCSIもケーブルが結構特殊なもののはずだからそれとおんなじことでしょう。
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年09月04日(土) 03時39分40秒
以前、U−IDE98+DJNA371350と言う組み合わせでXv20で使用していましたが、IBMのユーティリティー等は全く使わなくても大丈夫でした。R17000 W18500 ぐらいの値が出ていました。これから察するにきちんとDMA33モードで動いているのだと思います。
後、ケーブルですが従来品を使いました。確か80ピンの新型ケーブルはDMA66モードで動作するときに必要だったと記憶しています。DMA33モード以下での動作でしたら従来の40ピンのケーブルでも特に問題は無いと思います。
- re: 龍@Ct16改R さん
投稿日:1999年09月04日(土) 04時17分21秒
>Z(ゼータ)さん
U−IDE98+DJNA371350の組み合わせのときは、パテーション切れましたか?
うちのXv13/W16ではパテーションを切るとおかしくなり、さらにデフラグが効かず、スキャンディスクも途中から異常に遅くなるのですが。
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年09月04日(土) 09時43分20秒
こんにちは、AKIRAさん。V20M7にU−IDE98とWDC AC29100です。
購入時に張り紙にて、DMA/66対応以外ではPIO MODEー4となっています。
いざ購入してのベンチですが、R17000前後W18500前後出ています。この数値から見ますとDMA33モードで働いていると推測します。
DJNA371350ではありませんが、パテーション等々問題なく使用しています。
ケーブルはDMA/66対応ではなくスマートケーブルを使用しています。
- re: 龍@Ct16改R さん
投稿日:1999年09月04日(土) 13時29分56秒
DJNA372*は分かりませんが、371*はUIDE98のBIOS上でUDMA33で認識されていましたよ。<便乗質問して肝心なことを忘れていました(^_^;)
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年09月04日(土) 15時46分20秒
>龍@Ct16改Rさん
自分の環境でもファイナルさんと同じくパーティションを切るのも大丈夫でした。後、デフラグやスキャンディスクも問題なく出来ました。パーティションは確かWin98のfdiskを使用しました。
- re: 龍@いとしの衣里ちゃん さん
投稿日:1999年09月04日(土) 16時17分20秒
うちのは不良品か(T_T)。
UIDE98のドライバーはVerいくつでしたか。
ごめんなさいね、質問乗っ取ってしまって。
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年09月04日(土) 16時45分19秒
>龍@いとしの衣里ちゃん さん
ドライバのバージョンは1.10を使用していたと思います。もちろんBIOSは8.4GBオーバーの為にBIOSはアップしております。
- re: 龍@いとしの衣里ちゃん さん
投稿日:1999年09月04日(土) 22時50分29秒
解決しました。
原因ですか…、誠にお恥ずかしいのですが、Ver1.10のディスクにVer1.01のドライバーが入っていたようです。8.4GB以上で動作不良起こすの当然ですね。
すみません、完全に横取りしてしまいましたね。
- re: AKIRA さん
投稿日:1999年09月05日(日) 02時14分45秒
◎みーちゃんさん、Ζ(ゼータ)さん、ファイナルさん
皆さん貴重なお言葉有り難う御座いました。
どうやら全く問題無さそうですね、ただの杞憂で良かったです。
◎龍さん
>ごめんなさいね、質問乗っ取ってしまって
>すみません、完全に横取りしてしまいましたね
いえいえ、全然構いませんよ。
私も皆さんに教えて頂いている身なので、そんなこと気にしていません。
こちらはいつでも凄く居心地が良いので、そんな小さいことで波風を立てたくありませんし、たてる気もありませんので。