OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

UIDE98とWIN98のインストールについて  投稿者:シトラス  投稿日:1999年06月11日(金) 11時39分30秒 

シトラスといいます
PC−9821V166流星でUIDE98Mを使っています。
今度、WIN98を入れようと思っているのですが
UIDE98を付けたままでのインストールはだめなのでしょうか?
説明書にはOSインストール後にボードを付けろと有りますが
それではリカバリーの度に外したり付けたりになってしまいますので
ボードが壊れそうな気がします。 面倒なのも理由ですが。
どなたか教えてください。

  1. re: Tatsuya Yamamoto さん 投稿日:1999年06月11日(金) 11時53分38秒
     私の環境PC-9821Xa12/k8においてはUIDE-98を付けたままでも、問題なくセットアップできました。あなたの
    環境でも問題なくできると思われますが、確証はありません。
     但し、MS-DOSで起動しセットアップを行う場合で、CD-ROMドライブを標準以外のものに交換している又は
    UIDE-98Mに接続しているのであれば、CONFIG.SYS及びAUTOEXEC.BATを編集する必要があります。
    その際はCD-ROMドライブ又はUIDE-98Mのマニュアルを参照してください。

  2.  
  3. re: kentarow さん 投稿日:1999年06月11日(金) 15時41分18秒
    [config.sys]
    DEVICE=UIDECD.SYS /D:CD_101
    DEVICE=HIMEM.SYS
    files=10
    buffers=10
    lastdrive=z
    [autoexec.bat]
    MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:
    として上記の2ファイルと記述中の3ファイル、計5ファイルをシステムフォーマットしたディレクトリ(インストール先)に入れ、そこから立ち上げてセットアップを実行すればできます。
    少なくとも当方(V200/S7C)ではできました。

  4.  
  5. re: MAL さん 投稿日:1999年06月11日(金) 15時47分53秒
    私もXa9/C8でWin98(アップグレードではないやつ)+UIDE−98を使用しております。
    なお、CD−ROMドライブも日立製に換装しております。この構成で、UIDE−98を取り外
    さないで、Win98の再インストールは可能です。
     Tatsuya Yamamotoさんご指摘の、AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSの書き換えが必要で
    すが。Win98インストールディスクを複製し、そのAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSを書き
    換えればいいです。私の場合、自分のCD−ROMドライブが使えるドライバを(私の場合
    「上記以外」という項目に)書き込み、ついでにインストール後に使用されるバッチファイルと
    コンフィグファイルも書き換えておきました。その拡張子は忘れました。
     まあ、HDDの空き容量が多ければ、HDDにCD−ROMの内容をコピーしてそこから
    セットアップすればOKですけど。

  6.  
  7. re: さいた さん 投稿日:1999年06月11日(金) 19時01分49秒
    Windowsの原理上、使用するハードウエア構成でインストールするべきです。
    すでに皆さんが書いているように、DOSのドライバーを書き換えるだけでインストールはOKです。
    ただし、9821に付属してきたWindows95の場合、チェックでハネられてインストールできない場合もあります。
    (それを回避するテクニックは存在します)
    アップグレード版のWin95やWin98、市販のWin95やWin98なら、全く問題ありません。

  8.  
  9. re: toshi さん 投稿日:1999年06月11日(金) 23時09分08秒
    私のマシンでは、何回もインストールしているので確実だと思いますが、U-IDEほ付けたままでそのままインストールして、あとからU―IDE98のドライバーをインストールで問題なく使えます、ドライバーをインストールするまでは、びっくりマークがついてますが、インストールには問題ありません。

  10.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software