PC−9801−104というCバス用グラフィックカードとLANがくっついた
ようなものを見つけたんですけどこれはなにものでしょうか
LANカードとして使えるでしょうか
教えてください
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年06月11日(金) 00時04分46秒
B4680の専用ネットワークボードのようなんですが…。詳細は以下の場所など。
http://www.pc98.nec.co.jp/Product/ext/lan/9801-104.htm
グラフィックカード…ああ、10BASE-5のコネクタのことですね。俗にイエローケーブルとも呼ばれる、ぶっとくて昔から長距離に対応していた規格のコネクタです。イエローケーブルは10BASE-2の親玉なのでたぶん一芯同軸のはずなんですが、端末等とはトランシーバーという小さなヤドリギのような、ホチキスの針のような存在を介して接続します。このトランシーバーとの接続が、その妙にピン数の多いコネクタなのです。
一応、普通のLANボードとしても使えるようです。Win95にもドライバがあるよう…です。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年06月11日(金) 00時53分25秒
PC-9801-104はINT41が使える数少ないCバスNICですから、純正品の中では結構貴重品ですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月11日(金) 01時20分34秒
毎黒仮節渡万さんが書かれているように10BASE-5用のコネクタだと思います。
昨今、LANと言うと、10BASE-Tと言われる、電話のモジュラジャックをちょっと大きくしたようなコネクタを持つケーブル使う物が主流ですが。
10BASEには他に、10BASE-2、10BASE-5、と言うメジャーな規格があります。
2と5/Tはコネクタ形状以外にLANの接続形式も違うのでちょい使い回しし難いですが。
5とTは概ね、コネクタ形状と、タコ足のための接続先がトランシーバと呼ばれる機器かハブと呼ばれる機器か、が違うだけです。
5←→Tの変換コネクタとかも売ってます。
そのボードは、コネクタや機器が10BASET-5系のLANでも10BASE-T系のLANでも使えるように2種のコネクタが付いてるタイプだと思います。
ただ、コネクタは2つ有りますが、同時にはどちらか一方しか使えないと思います。
>毎黒仮節渡万さん
イエローは一芯同軸です。
イエローメインのLANの引き直しとかの時に、ザグってて確認しました。(^^;
- re: ほしのパパ さん
投稿日:1999年06月11日(金) 10時52分56秒
10BASE-5として使用する場合は、たしかボードへの電源アダプタを別に購入する必要があったような記憶がありますが...(ガセだったらすみません)
丸い電源コネクタが付いてませんか?
- re: わし さん
投稿日:1999年06月11日(金) 22時32分57秒
うちでは、それよりもっと古い、PC−9864U,B4670IIってボードを使っていた
ことが有ります。DOS3.1時代の物で、DOS3.3までの対応だったな、5.0では
どうにも使えなかった。サーバーが専用で必要だったし、WIN95のLANと違い、
サーバーが先に起動していないと、接続不能だったし、今思うと不便だった。
土野明日香さん、わたしは、INT41を使うために、MATE−Xを41にして、5を
空けてます。INT5なら対応のボードが結構ありますから。
- re: とく さん
投稿日:1999年06月11日(金) 23時28分56秒
ほしのパパ さんの言うとうり98のキーボードコネクタとよく似た形のまるいやつが
あります
- re: YU さん
投稿日:1999年06月12日(土) 04時25分01秒
PC-9801-104はB4680規格のLANボードです。「B4680」というのはNECの方言で、ごく普通のLANのことです。一方、「B4670」はNEC独自規格のネットワークで、これはPC-9801-104とはまったく関係ないです。
四角い穴が10BASE-T、台形のコネクタは10BASE-5、丸いコネクタは10BASE-5用のACアダプタを挿すところです。
うちではWindows98で使っています。デバイスドライバはWindowsに付属しているので、パソコン本体がPnP対応の機種なら、Cバスに入れるだけで一発で認識します。
スイッチ設定は前にここに書いたことあるんですが、ログに入ってないかな?