みなさん、始めまして。
みなさんのお知恵を拝借させていただきたいのですが、9821Cs2をIiyamaのA701Gに
接続しDOSを起動しようとしたところ真っ暗なまま何も表示されません。原因は
どうやらモニターの水平周波数が対応していないということはわかったのですが、
解決方法が分かりません。GRPH+2で周波数を切り替えられるというようなことが
書いてあったのでそれも試してみましたが、Cs2では対応していないのかうまくいきません。
モニターを変えるしか、方法は無いのでしょうか。困ってます。どうか、教えてください。
元々ついていたモニターは上下の表示がされなくなり、押しつぶされたような表示に
なっています。これについてもわかることがあれば教えていただければ、ホントありがたい
です。どうぞよろしく。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年06月10日(木) 22時16分30秒
確か、Ceまでの機種で31KHz表示させるソフトがあったような気がします。
昔、使いましたから。
どなたかご存じありませんか?
- re: かお さん
投稿日:1999年06月10日(木) 23時23分14秒
私も9821Cs2持っていて、ベクターで見つけた31KHzに出力を切り替えるソフトで何とかV200のモニタで表示させてます。
でも、この辺のソフトはAUTOEXEC.BATなどで組み込むため、それ以前のメモリカウントとかはぜんぜん見えませんので非常に実用性は乏しいと思います。
以前ここで、出力の水晶を変えれば31KHz付近の出力が得られると教えてもらったのですがうちはまだやってません。
- re: HNX さん
投稿日:1999年06月10日(木) 23時53分46秒
一部のMULTiでは、GRPH+f・2じゃありませんでしたっけ。
確かそれで31kHzになったような気がします。
該当機種でなかったらすいません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月11日(金) 01時31分21秒
PC-98なら、iiyamaはA/S系じゃなくて、MT/MF系の24.8kHzから有る物を買うのがベストだったのですが。(^^;
31kHzモードは説明されてるどちらかで取らなかったらペケです。
この場合、24.8kHzが有るモニタを買うか、24.8→31のアップスキャンコンバータを付けないとダメです。
古いモニタの方は、ブラウン管の電子ピームを縦振幅させるコイルが逝かれたんだと思います。
コレは物理的に修理しないとダメです。
- re: あむ〜ん如月 さん
投稿日:1999年06月11日(金) 04時27分32秒
そういえば、過去ログを見ていて同じような質問がありましたが
うちのCs2/S3はGRPH+2キーが利きます。なんででしょうね?
そのかわりキーボードがハングアップする症状が多発するんですが…
電源投入時にCAPSとカナのLEDが付きっぱなしになって
キーボードが利かないっていう経験ある方いらっしゃいますか?
- re: たまき さん
投稿日:1999年06月11日(金) 08時41分48秒
>あむ〜ん如月さん
それは単にコネクタの差し込み不足 or 接触不良だと思います。
僕は2台のマシンで差し替えて使ってるんですが上記原因で同じ症状になります。
しっかり差したつもりでも差し込み具合でダメなときも有るのでマシンを起動したら
とりあえずCapsのON/OFFをして確認しています。
- re: Manny さん
投稿日:1999年06月11日(金) 12時48分40秒
re:あむ〜ん如月さん
>うちのCs2/S3はGRPH+2キーが利きます。なんででしょうね?
うちもできたと思ってたんですがロットによってできたりできなかったりするんでしょうかね(^^;
>そのかわりキーボードがハングアップする症状が多発するんですが…
>電源投入時にCAPSとカナのLEDが付きっぱなしになって
>キーボードが利かないっていう経験ある方いらっしゃいますか?
うちの場合、キーボードはNECのWinキー付きのものを接続すると逆にLEDがつかない状態で利かなくなります。
たまきさん>それは単にコネクタの差し込み不足 or 接触不良だと思います。
いや、多分違います。毎回の起動時に利かなくなります。電源を入れ直すたびにキーボードが利かなくなるという症状のため、接触不良ではないと思います。
また、以前知人に「Cs2はキーボード関連のBIOSにバグがあるらしい。NECに持ち込むと有償修理できるらしい」と聞いた事があります。
ちなみに、私は最近までこの現象に気付きませんでした。つい最近までCs2にはEPSON互換機付属キーボードをつけていたのですが、何故かこれだとキーボードが生きてます。PC-98のキーボードは本体と通信するような形になっているので、この辺の通信のタイミングか何かがNECキーボードとEPSONキーボードで微妙に違うのでは、と考えています。
- re: Yahoho さん
投稿日:1999年06月11日(金) 14時15分15秒
元ねたをふったものです。みなさん、ご返答ありがとうございます。どうやら、ソフトを使うことで何とかなりそうです。
>あむーん如月さん
まったく同症状です。起動のたびに頻繁にハングアップしてます。おかげで、LEDが両方ともついていたら、即電源入れ直してます。面倒ですが、今更有償修理はなんですしねぇ(^^;
みなさんの発言、ホント役に立ちました。私もみなさんほど知識があったら、最初から対応しているモニタを買ってたんですけどね(^^;
- re: 井宿 さん
投稿日:1999年06月11日(金) 18時01分44秒
GRPH+2ってフルキーでやってます?
- re: たまき さん
投稿日:1999年06月11日(金) 18時04分51秒
なるほど,繋ぎ直した訳でなくてもこの症状になるんですね。
誤情報を流してしまって申し訳ありません。
まだまだ勉強不足ですね(^^;
ところで便乗質問なんですが m(_ _)m
DOSのソフトで強制的にモニタ周波数を24kHzに変更する物ってあるんでしょうか。
使っているソフトはQSP何ですがアプリ起動で画面が乱れてしまいます。
そのアプリを終了させると元に戻るんですが。。。。
QSP自体をご存じ無いかもしれませんが別ればでいいのでお願いします。
- re: とんとかいも さん
投稿日:1999年06月11日(金) 18時21分59秒
>電源投入時にCAPSとカナのLEDが付きっぱなしになって
ウチのCs2もまさしくその症状です。毎回出るわけでないのが救いですが・・・。
それに付属ディスプレイも表示面積がだんだん小さくなってきてるし。やっぱMULTiは当時安かったから手を抜かれてるんでしょうか?それとGRAPH+2は初耳でした。これで安い15inchに換えて2ndマシンとして使えれば・・・・。ただ、手許にはただ今無いんでそのうち試してみます。
- re: Yahoho さん
投稿日:1999年06月11日(金) 18時30分33秒
>井宿さん
フルキーって、なんでしょうか?良く分かりませんが、電源投入時にGRPH+2(ふ)キーを同時押しして起動したのですが、うまくいきませんでした。+f・2キー、+テンキーの2とかいろいろやってみましたが、すべて失敗しました。なんか、間違ってたの?
- re: とんとかいも さん
投稿日:1999年06月11日(金) 18時49分13秒
やっぱ駄目なんですかね?GRAPH+2。ロットによって違うとすればどのあたりなんでしょう?ウチのは間違いなく初期ロットです。(出てすぐに買った)ついでに僕のミスでCD-ROMも不調に(前面カバーを取ったままその面を下にして置いてトレイ部分のギアが欠けました)だし・・・。困ったなぁ。(ToT)
- re: Manny さん
投稿日:1999年06月11日(金) 22時45分17秒
>ウチのは間違いなく初期ロットです。(出てすぐに買った)ついでに僕のミスでCD-ROMも
>不調に(前面カバーを取ったままその面を下にして置いてトレイ部分のギアが欠けました)
それにしてもCs2あたりのCD-ROMドライブって弱くないですか?(^^;
私含め、私の周りには3人のCs2ユーザがいますが、全員CD-ROMドライブが死んでいる 又は死にかかっています。うちのもCD-ROMの場所によってはシークに無茶苦茶時間かかってそろそろレッドゾーンです(^^;;;