はじめまして
わたし、レヴェル4と申します
PC98関連では
ここが一番だとお聞きして
ご質問させていただきます。
わたしは、Xt13k12を使っています
この機種でアイオーのUIDE−98M
はつかえますか?
また、ウルトラSCSIボードで
SC−UPCINBは使えますか?
今は外付けのHDVS-UM43G
で、起動させてます
OSはWIN98です
よろしくおねがいします
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月10日(木) 04時58分37秒
UIDE-98M、SC-NBPCI共。
内蔵SCSIと相性悪くて、iodataのカタログ上では非対応、に成ってます。
内蔵SCSIを殺せば使える機体も有るようですが、安定しない機体も有るそうで、この辺は何とも言えないです。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年06月10日(木) 08時31分48秒
UIDE-98はXt13ではパリティエラー頻発で使い物にならないことが多いようです(Mもおそらく同じではないかと)。一部使えたという話も聞きますがおすすめできません。
SC-NBPCIはどうかわかりませんが、BIOS ROMがないので使える可能性もあるかもしれません。
- re: JIVE さん
投稿日:1999年06月10日(木) 10時32分16秒
SC-UPCINBは、バルク版のBIOS搭載ボード(Narrow専用Ultra-SCSI)ですので、内蔵SCSIのBIOS ROMを抜く必要があります。物理的に抜かないで、Cバス用SCSIボードのリソースを記憶させて無効化する方法もあるようですが。
UIDE-98Mの方は実際に試したことはありませんが、手持ちのXt13/C12ではUIDE-98はパリティエラー頻発で使い物になりませんでした。個体差で稀に動くものも存在するようですが、可能性は極めて低いでしょう。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年06月10日(木) 12時09分25秒
おっと・・・勘違い(^^;;)
SC-NBPCIじゃなくてSC-UPCINBでしたね。これだとJIVEさんのおっしゃるようにXt13のオンボードSCSIのBIOS ROMを引き抜かないと動かないと思います。
あとバルク版ってのは違うと思いますが・・・単にケーブルなどが附属していないだけで箱や説明書はしっかりしているはずですし。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月10日(木) 12時13分06秒
あ、私のも勘違いしてますね。(^^;
- re: TOTO さん
投稿日:1999年06月10日(木) 12時30分02秒
9821Rv20において、オンボードSCSI+UDIE98+SC-NBPCIで動作しています。
オンボードSCSIについてはBIOS ROMが付いたままで、起動もオンボードSCSIに
接続されたHDDからしています。(UIDE98についてはBIOSを無効にしています)
一応参考まで。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年06月10日(木) 14時27分48秒
当方のXt13/K12(改)では、IDE98,UIDE98とも撃沈されました。
SC−UPCIはオンボードBIOS抜きして、SC−UPCIを一番下のスロット
に挿した時に動きました。
一応ご参考までに。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年06月10日(木) 14時29分15秒
PC-9821Xt13/K12 で SC-UPCI を使っています。
SCSI BIOS の ROM を引き抜けば何も問題無く動いています。
また、Xt と同様な好き嫌いをする St20 でも PARITY ERROR を返さずに動いていました。
また、UIDE-98 でしたら BIOS を切らなくとも、立ち上がるときにたまに PARITY ERROR を返すだけで NT が立ち上がってしまえば何事も無く動いていました。
ただ、個大差などがありますので、やはり賭けですね。