上記のMulti CD-R DRIVEはPC-9821で動くんでしょうか?
TEACは結構PC-9821相性がいいのでこれが動けばいいなと思いまして。
I-O DATAのものは少々高いので、手が出ません。
ちなみにウチのマシーンはV10/S5Kです。
- re: M.K.mania さん
投稿日:1999年06月10日(木) 00時20分25秒
とりあえずわたしの友人の環境V12S5RC(VLSI)では余裕で動きました。
DOSのCDドライバはWIN98のneccdm.sysで通りました
DOSのPDは試してません。
当然98標準IDEです。2倍焼きもいけました。
ただし、HDがヘボだと(Connerとか)、等倍でないとまずいかも。
私のマザーだけV20(側はV12)でもOKでした。
UIDE-98があれば、2倍も余裕です。
でもV10はPCI一つですよね(泣)。
- re: NHC さん
投稿日:1999年06月10日(木) 00時40分07秒
そうですか、動きますか。 今日秋葉で見かけて欲しくなったんで、
給料入ったら買おうっと。
>でもV10はPCI一つですよね(泣)。
うっ、痛いところを・・・。 V10のPCIはVGA差すのが王道なんでもう埋まってます。
HDDはIBM-DTTA-350840なんで大丈夫かな? <2倍速
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年06月10日(木) 09時30分46秒
ウチではXs(Am5x86-P75(PK-A586/98))につけて元気に動いています。
DOSでのCD-ROM動作はセカンダリにしてneccdd.sys(Xa10/Cのもの限定だったけど)で動きますが、ハングしたくらいだんまり決め込んでくれる事があるのでSCSIのCD-ROM使用中(T_T)
Xa10の時&Xv13/W+UIDEの時は元気に動いていましたので問題ないかとは思われます。
というか、Xsでも動くんだからいけるでしょう(笑)
焼きのほうは、SCSIにIOの32倍速(CDV-PX32Tだったっけ?)でSCSII/FはICMのIF-2769(SYNC)にて2倍速オンザフライに失敗した事無いです。
まぁXsはC-Busと内蔵IDEの速度は速いですからなのかもしれません。
Xa10につけていた時にはIF-2769がごねたり速度足らなかったりでこけた事有りますし…、Xv13/Wの時はUIDE+IDE16倍速だったんですが、読み込み下手なドライブだったのでこけた事あります。
イメージ作って焼くんなら平気だとは思いますけど(^^;
使い勝手は非常に良いので買いです。はい。
なにより「PD」が使えます!!