ここで質問していいのかわかりませんが、SV98/2について皆さんのお知恵を拝借
したいのです。会社の古いシステムを譲ってもらったのですが、内臓SCSIはコネク
タ部が破損しているので、手持ちの余っていたPC9801−100を使って、PC−
BK4000を使用したいのですが、WinのNT3.51で接続が可能なのか、又可
能ならどのようにすればいいのか、お教えください。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 01時05分39秒
PC-BK2000/4000はNT3.51/4.0のNTバックアップで使用可能です。
ウチではH98に入れたNT3.51でちゃんと動いていますから(念のためNESAバスSCSIの2枚刺ししてありますが、最近は1枚でも良いようです<テープデバイス)。
ただし、SV-98Model2に内蔵されているSCSI-BIOSをちゃんと処理できないと、100ボード自体が動きませんので、その辺は自分でちゃんとやってくださいね。
- re: HYPER98 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 10時05分01秒
SV/2はSCSI内蔵ではなく、PCIバススロットに実装されています。
ですから、ボードを交換すればそれで解決します。ちなみに、初代X-MATEにみられる
PCI拡張ボードの不具合は殆どありませんので安心してご利用頂けます。また、SV-98シリーズに関する情報は以下のサイトで入手できます。
HYPER98電脳技術研究所
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~p97021/
- re: かたあま☆彡 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 10時06分27秒
そちらの SV/2 に最初から入っていた SCSI が AHA-2940 で、内蔵 HDD が 2940 に
接続されているとして仮定して書いてますが、PC-9801-100 と共存させるために、
ということで 2940 の ROM を引っこ抜いてしまうと、当然のことながら HDD から
立ち上げられなくなりますので、少し考えたほうがいいと思いますが・・・。
私だったら、共存させるなら PC-9801-100 側の ROM を殺す(残念ながら -100 を
使ってないので推測の域を出ませんが)か、弱体化路線で新規に 2940 を入手して
交換する、もしくは極めて弱体化路線にですが、外出し用のコネクタをつける(こ
の場合は -100 は使いませんね)、などの選択をすると思います。
- re: 楽勝望^^ さん
投稿日:1999年06月08日(火) 14時02分19秒
PC-9801-100/AHA-1030BのROMはディップSWで殺せます。
その場合IRQは3(INT0)固定になりますが。
(SC-UPCIとの組み合わせでスキャナ、CDROM接続に使用中)
- re: こーちゃん さん
投稿日:1999年06月09日(水) 00時01分10秒
皆さん、どーもありがとうございます。早速いろいろ試してみます
ので、又わからなかったらその時は宜しくお願いします。