みなさんこんばんは。上記組み合わせでどうもうまくないので助けて下さい。
本体 : PC-9821Xa/U1
PCIボード : SC-UPCI + メルコのViRGE/DXボード
Cバス : SB16 (詳しい型番失念/非PnPのものです)
OS : Win95 w/ ServicePack1
という環境ですが、"SC-UPCI"がI/Oポートアドレス"C800-C8FF"をPnPで取ってしまうために、SB16のI/Oポートと重なってしまいます。 SB16のI/Oポートは"SB16.INF"によりますと"C8Dx-C8Dx(x=2 4 6 8 A C Eのいずれか)"を必ず使うようで、SC-UPCIとの重複が避けられません。
PCIセットアップディスクでSC-UPCIのI/Oポートを動かそうにも、C700hなどに動かすと"Parity Error Base Memory"がでたり(Grph+Shiftで回避)、C900hはWindows起動中にハングアップ、また他機種でSC-UPCIを使ったときによく使われる、6000hや6100hは競合するとのメッセージがでてPCIセットアップディスクが設定させてくれません。
この環境で、どうにかSB16とSC-UPCIを動かす方法はないものでしょうか。お知恵をお貸し下さい。
- re: aya さん
投稿日:1999年06月07日(月) 23時24分38秒
まず最初にSoundBlaster16のみを本体に差してドライバまでいれ、それからSC-UPCIをセットアップしてみてはどうなのでしょうか?
- re: Xner-E さん
投稿日:1999年06月08日(火) 00時16分22秒
初代X-MATE(Xt/Xa/Xf)のPnPは手強いです。うちも標準X-B02(SCSI-2)や
SC-98/PCIがこともあろうにCOM1やSB16のIOポートと重ねようとします-_-;
確かWin98のデバイスマネージャで、IOポーとアドレスを変更した後、
「自動設定」のチェックボックスに印を入れてやったらうまくいった
気がします。
- re: さいと さん
投稿日:1999年06月08日(火) 00時46分16秒
SC-UPCIって初代ではリソースの変更が出来ないって制限ありませんでした?。マニュアルに書いてあるって話を聞いた覚えが有ります。勘違いなら良いんですけど・・・・。
- re: 無謀と慢心の精霊 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 01時02分41秒
お返事ありがとうございます。
> ayaさん
残念ながら、IDEハードディスクがないものでSC-UPCI抜くとブートできないんです(TxT)。"? PCI SCSI Controler"のままにしてドライバ入れないというのはありかもしれません。実は、このXa/U1は友人宅なので今はできませんが、やってみたいと思います。
> Xner-Eさん
そうなんです。うちでもLPT1とぶつかったり大変です。
PCIセットアップディスクでの変更よりもWindows上での変更の方が効果があるのでしょうか(やや不思議です)。また、うまくいったときのSCSIカード(PC-9821X-B02 or SC-PCI)のI/Oポートアドレスをお教えいただけるとありがたいのですが。
あとですねぇ、I.O.Dataの"SC-98III"の説明書によりますと、"SB16/98"の占有するI/Oポートアドレスは、
nnD2h〜nnDEh 2h単位で設定可能 (nn = 04h〜07h 20h〜2Fh 30h〜33h 80h 81h(占有))
となっておりまして、これを見る限りでは"C8xxh"でSC-UPCIとぶつかることはあり得ないように思えるのですが、Windows上では"20D2-20D2 80D2-80D2 C8D2-C8D2"を占領して実際SC-UPCIと共存できません。なお、SB16はI.O.Dataのサイトにはドライバがなかったので、Creative Labsにあったものを使ってますが、これがいけないのでしょうか。
引き続き、みなさんのご意見をお待ちしてます。
- re: 無謀と慢心の精霊 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 01時31分00秒
off-lineで書いているうちに、もう一つReが...。
> さいとさん
ということは、望み薄ですか...。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月08日(火) 02時00分12秒
SBはクリエイティブの製品で、iodataは「クリエイティブの製品を取り扱ってる」だけ、です。OEMですら無いです。
SBのドライバはcreafに有るPC-98版を使うのが正しいです。
SB16付属CD-ROMのSB16.INF見ても、C8xxは使ってます。
同梱のマニュアルの使用リソースには書いて無いのに…。
- re: CKK さん
投稿日:1999年06月08日(火) 09時07分50秒
上のresにも有りますが、無印XaではSC-UPCIのリソース変更が出来ず、その為にAWE32がどうしても正常動作しなくて、結局AWE32を使うのを止めてしまったことがあります。こればかりはどちらかを諦めたほうがいいかもしれません。
- re: Xner-E さん
投稿日:1999年06月08日(火) 15時04分48秒
無謀と慢心の精霊さん>
X-B02が正常動作するようになったIOポートは確かFFF0hです。SC-98/PCIは
失念しました^^;
ちなみに私はXtのPCIセットアップディスクを持っていなかったりします^^;;
- re: WKT さん
投稿日:1999年06月08日(火) 17時04分01秒
SB16が非PnPと言うことなので、SB16上にあるDIPスイッチを他のボードと
コンフリクトしないように設定してあげれば良いと思います(マニュアルに載っています)。
その後、DIPスイッチで設定したIRQ、IOアドレス等と同じ設定を
Windowsのリソースに割り当てれば良いでしょう。
ちなみに非PnPの「自動設定」はほとんど無理でしょう(^^;
#非PnPの場合はINFファイルのリソースよりもボード上での設定が優先されると思いますよ。
- re: あさし さん
投稿日:1999年06月08日(火) 18時37分34秒
SC-UPCIとSB16のXaでの同居はむずかしいです。
WKTさんは簡単に出来るように書かれていますが、SC-UPCIをブートに使っている(=SB16
より先に認識されてしまう)環境では、先にSC-UPCIがSB16で使えるリソースを全部使って
しまうのでうまくいきません。
対策としては、
1.SB16をつなぎ、IDEのHDでブート。ドライバを組み込む。
2.SC-UPCIをつなぎ、IDEのHDでブート。ドライバを組み込む。
3.SC-UPCIにつないだHDに、IDEのHDの内容をコピーする。
4.IDEのHDを外し、SC-UPCIのHDでブート。
といった面倒な手順を踏むしかないのかも・・・
私の場合、この方法で初代XaでSC-UPCIとSB16を同居させました。
- re: Xner-E さん
投稿日:1999年06月08日(火) 19時32分32秒
只今Xt/C10WでESC+HELP+9でBIOSリセットをかけてPCIセットアップデータ
も初期化し、標準X-B02ボードとSB16が競合した状態にしてどうやったら
解決出来るかたどってみました^^;
まずデバイスマネージャでX-B02の「自動設定」のチェックボックスを外し、
IOアドレスを競合無しのところに移動させて再起動、次に「自動設定」の
チェックボックスに印を入れて再起動、まだ正常認識してませんが、次に
「デバイスを使用可能にする」を押して再起動したら、X-B02のドライバが
正常動作するようになりました。
SC-UPCIがこれでうまくいくかどうかは分かりませんが・・・・・
あさしさん>
Xtは内蔵IDEが無いのでIDE-98を使用しない限りその手は使えなかったりします(爆)
- re: Xner-E さん
投稿日:1999年06月08日(火) 19時34分05秒
追記です。
上記の方法はWin98を使ったので、Win95だとうまくいくか分かりません(爆)
- re: あさし さん
投稿日:1999年06月08日(火) 22時10分21秒
>Xner-Eさん
SC-UPCIは初代Xa・Xtではリソースの手動設定が出来ないんです。
箱には書いてないのですが、マニュアルにちっちゃく書いて有ります。(^_^;)
以前、試しに手動設定してみたら、再起動できませんでした。
アイ・オー・データさんにはめられた感じ・・・(T_T)
- re: 無謀と慢心の精霊 さん
投稿日:1999年06月09日(水) 01時06分09秒
>Thismanさん
付属のFDはWin3.1用のドライバしかなかったもので...。おかげさまで不安がとれました。
>Xner-Eさん
実験までしていただいてありがとうございます。"X-B02"でも苦労するのですねぇ...。
> CKKさん、あさしさん
"SC-UPCI"がリソース固定ですか。これは大変です。
> WKTさん
言葉足らずですみません。ボード上のジャンパは"nnD2"を使う設定になってまして、この状態で、"20D2-20D2 80D2-80D2 C8D2-C8D2"を占有します。
ジャンパでは、下一桁を"2 4 6 8 A C E"から選べるだけで、"C8Dxh"はどのみち避けられなかったのでご相談させていただきました。
あと、私の認識では、非PnP機器であれPnP機器であれ、*.INFファイルには選択可能なりソース一覧が全て書かれていて、ドライバ組み込み時にその中から選択する。ここで選択したりソースとボードジャンパ等ハードウェアで設定されたジャンパ一致しなければならない(PnP時は自動であわせてくれる)と考えています。
みなさんどうもありがとうございます。とりあえず、"SC-UPCI"はあきらめ"X-B02L"で再挑戦です。こちらも難航しそうですが...。(それにしても初代Xaって手のかかるかわいいヤツですねぇ)
- re: odo さん
投稿日:1999年06月09日(水) 04時36分35秒
あれ?、CKKさんはAWE32は駄目だっておっしゃるけど、AWE32ならSC−UPCIのリソース変更しなくても、無印Xaで実際今使ってるよ、SB16エミュ切って、付属ドライバではなく最新のものを使えば、いけると思いまーす。ちなみにSB16は僕も同じ症状で使いこなせませんでしたー(泣) 以上ごみでした。