こんにちは(^^
今回は友達がトラブってしまったので、その相談に来ました。
その友達が、最近、6.4GBのHDDを他の人から譲り受けたらしいんです。
で、早速ケーブルを繋いで、スイッチオン!
すると、メモリカウントが終わると同時に、し〜ん……(^^;
FDDに起動用のFD入れておいても、そっちに読みに行く前に止まっちゃうんだそうです(^^;
HDDを元の2GBのやつだけにすると、ちゃんと元通り動くそうなのですが…。
(6.4GBのHDD付けるとどーしてもとまるらしい。セカンダリIDEまで試させたのですが)
考えられる原因と、その対策をお聞きしたいと思います。
機種は9821V166の流れ星で、このHDDの増設以外には内部に手を入れてないそうです。
HDD譲った人がDOS/V機らしいので、個人的にはMBRあたりが怪しいのではないかと思うのですが…
でも、それでも起動しなくなるようなことはないですよねぇ?
- re: kentarow さん
投稿日:1999年06月04日(金) 23時54分03秒
流星型は4.3GBまでのHDDしか認識できません。
それ以上だと報告のような状態になると思います。
青札ならば8.4GBまで認識でそれ以上でも8.4GBと認識されると思います(記憶が確かなら)。
結論をいうとV166流星の標準IDEに4.3GBより大きなHDDは増設できません。
- re: OOOOO さん
投稿日:1999年06月05日(土) 00時29分58秒
家のXa12も4.3GBまでで、それ以上の容量のものをつけるとおんなじような症状になりました。メモリーチェックした後固まってしまう。(いまではそのHD、ATに付けています、、、、、<裏切り者です。すみません)
- re: moment さん
投稿日:1999年06月05日(土) 01時09分55秒
ごく一部の9821を除いて、標準IDEのBIOSの仕様により容量は4.3Gまで、
それ以上の容量のハードディスクを増設する場合には
UIDE-98(M)やIDE-98 IFC-USP-Mなどが必要となります。
- re: u-1 さん
投稿日:1999年06月05日(土) 03時48分30秒
もう既に書かれてますが、流れ星では4.3GBまでしか、認識しません。
この場合、フロッピーから起動しようとしてもダメです。
ですのでどうしても使いたければmomentさんが書かれているように、
UIDE-98(M)やIFC-USP-M(2)などを使用するしかありません。
- re: ろーかる さん
投稿日:1999年06月05日(土) 21時54分55秒
たくさんのレス、ありがとうございました!(^^
そいえばBIOSの問題がありましたね、うっかり失念していました(^^;
とにかく、みなさん、ありがとうございます!(^^