OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

ハードディスク増設について  投稿者:JJ  投稿日:1999年06月03日(木) 14時32分02秒 

PC9821V200M7を使っていますが、ディスクが容量不足(3G)となってきたため、増設しようと思っています。
将来、DOSV機を買った際、流用できることを前提に買おうと思っていますがどのようなHDがいいのでしょうか?また、新しいHDは起動discとして使えるのでしょうか?ど素人ですがよろしくお願いいたします。
一応考えてるのがSCSIで外付か内蔵10Gぐらいのものがいいかなと思っています。

  1. re: しら さん 投稿日:1999年06月03日(木) 15時39分48秒
    一般的なのは内蔵するならIBM製のHD、
    外付けならはメルコでもアイ・オー・データ機器でも(普通に使うならそんなに)
    変わらないのでは?
    IBM製の内蔵用HDはメルコでもアイ・オー・データ機器でも扱ってるけどPC-9800シリーズでの保証が付くのはアイ・オー・データ機器の製品のみです。
    製品カタログやホームページで見てみたほうがよろしいのでは?

    IBM http://www.jp.ibm.com/oemj/storage/product/35hdd93/35hdd93a.html

  2.  
  3. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年06月03日(木) 16時52分03秒
    新しいHDDを起動ディスクとして使うことは可能です。ただし古いHDDと入れ替えるのでなければ(つまり増設)OSを新たにそっちのドライブにインストールし直す必要があります。
    内蔵のお勧めはIBMのDDRSですかね。値段が安くなった&結構速い&あまりうるさくない&あまり熱くないの四拍子そろっていて人気が高いです。いまだと9GBがおすすめかなぁ。

    僕自身はもうちょい上の性能が欲しいのでDNESの9GBを狙っています。

  4.  
  5. re: さいた さん 投稿日:1999年06月03日(木) 18時42分33秒
    注意する点は、
    1:増設HDDの場合、2台目HDDを5インチベイではなくて増設HDD専用の隠しベイに取り付ける場合、専用の取り付け金具が必要です。しかも、この金具は普通には手に入らない…
    (秋葉なら、店頭で売っている店はあるのですが)
    2:HDDを交換する場合、HDDの容量が元の物と違うと、98に付属していたWindowsがインストールできない仕掛けになっている場合がほとんどです。もっとも、それを回避するデクニックが確立しています。
    (市販品のWindowsには、そのような制限はありません)
    3:98本来の機能として、2台目HDDから起動させるのは全く問題ありません。それが98の基本的機能です。ただし、98に付属してきたWindowsは、A:ドライブ以外にはインストールできません。
    (市販のWindowsには、そのような制限はありません)

  6.  
  7. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年06月03日(木) 19時07分33秒
    >(秋葉なら、店頭で売っている店はあるのですが)
    どこのお店で売っているんでしょうか?
    Xv13用のをすごく欲しいので・・・。

  8.  
  9. re: りゅーん さん 投稿日:1999年06月03日(木) 19時39分45秒
    >どこのお店で売っているんでしょうか?
    >Xv13用のをすごく欲しいので・・・。
    私は以前V200タワー用のHDD金具を秋葉原のテクノハウス東映って店で購入しました。
    今でもあるのかな・・。と思ってたらちゃんと東映無線のホームページに載ってました。
    http://www.toeimusen.co.jp/KANA/index2.html

  10.  
  11. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年06月03日(木) 23時39分06秒
    おおー、これですこれです。
    今度、買いに行こうと思います。ありがとうございました。


  12.  
  13. re: yasu さん 投稿日:1999年06月04日(金) 05時06分17秒
    初心者の私が何ですが、固定観念で見てませんかね。
    私の経験からです。

    >2:HDDを交換する場合、HDDの容量が元の物と違うと、98に付属していたWindowsがインストールできない仕掛けになっている場合がほとんどです。

    大丈夫ですよ。そんな事有りませんよ。私は今Cx2で、9Gの普通のHDDを載せていますが、平気ですよ。4.3Gの壁を破る事さえ出来れば出来ますよ。

    >3:〜ここから⇒ただし、98に付属してきたWindowsは、A:ドライブ以外にはインストールできません。

    これも違いますよ。この方の場合、HDDにファイルが残った状態でインソールをされたんでしょう。
     私の場合、AがLinux BがDOS CにWindowsを入れていますが、動いています。
     私のPCはCx2で95へは、Win3.1からのアップ版です。

     パソコン初心者の私でも出来ますから。

     私の環境を書いておきます。

     PC PC9821Cx2 Win3.1⇒Win95
     RAM  128MB
         4GB-VMERAM
     HDD  9G
         5G-VMEHDD
     です。
     


  14.  
  15. re: さいた さん 投稿日:1999年06月04日(金) 05時52分18秒
    V200に付属のWindows95が、付属のインストールディスクを使用してA:ドライブ以外にインストールできるのなら、それは朗報です。大喜びする人が多いでしょうねぇ。
    V200に付属のWindows95が、元のHDDと違う容量のHDDに簡単に付属のインストールディスクでインストールできるなら、これはビッグニュースです。
    早速、お祝いしましょう。
    でも、本当ですか?
    まさか、別に買ってきたWindows95での話では無いでしょうねぇ?

  16.  
  17. re: The_O さん 投稿日:1999年06月04日(金) 08時17分43秒
    yasuさんの環境なら出来て当然ですが、さいたさんのおっしゃているのはWindows95プリインストールモデルのお話です。yasuさんはここのところご理解できてますか?

  18.  
  19. re: ポール・マッカートニー さん 投稿日:1999年06月04日(金) 09時31分55秒
    プリインストールモデルでも別ドライブにインストール可能なものもありますよ。
    (V200はだめでしたっけ。)
    Windows95のSetup.exe(Oemsetup.exeにあらず)があって、Msbatch.infを書き換えられれば基本的に任意のドライブにインストールできるはずです。
    Msbatch.infの詳細はリソースキットを立ち読みすればだいたいわかります。

  20.  
  21. re: かば さん 投稿日:1999年06月04日(金) 10時10分14秒
    V200のバックアップCDを使った標準セットアップでは,「OS+プリインストールソフト」が,「インストール先がAドライブであるときに正しく動作するように」インストールされます。しかもドライブのチェックがあったと思います。
    これらを回避するには,すでに書かれているようにMsbatch.infを書き換えるなどの技が必要です。
    ただしワープロなどの付属アプリの設定までは書き換えられないので,それらを必要とする場合は,各アプリをセットアップし直す必要があるはずです。

    余計なお世話ですが,
    >>私の場合、AがLinux BがDOS CにWindowsを入れていますが、動いています。
    というのは変ですねえ。Linux領域はdosやWindowsからは見えませんから,dosやWindowsを起動したらdos領域がA,Windows領域がBとなるはずです。

  22.  
  23. re: Tambo さん 投稿日:1999年06月04日(金) 11時50分24秒
    私としては、
    > HDD  9G
    >     5G-VMEHDD
    が気になります。標準IDE接続なのでしょうか。

    #って、今書いてももうすぐ流れそう(^^;

  24.  
  25. re: JJ さん 投稿日:1999年06月04日(金) 15時10分55秒
    皆様ご回答ありがとうございました。
    SCSI接続の内蔵HDDに決めました!でもこのHDDにプレインスト95を入れるのは難しそうですね。
    既存HDDからのまるごとコピーではだめなのでしょうか?Msbatch.infをいじるのが恐い。。。
    また、起動ディスクの設定というのは付属の「98環境ユーティリティー」というもので設定実施するのですか?

  26.  
  27. re: ゆ〜じ さん 投稿日:1999年06月04日(金) 15時34分14秒
    付属バックアップCDからWIN95をクリーンインストールするなら簡単ですね。
    それでチュートリアルCDから必要なソフトだけをインストールすればすっきりしますよ。
    ただしその場合流れ星モデルのチュートリアルCDには98TELFAXが入ってませんけどね。

  28.  
  29. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年06月04日(金) 20時06分48秒
    >私のPCはCx2で95へは、Win3.1からのアップ版です。
    と、あるのでプレ版の話ではなさそうです。お買い物版では、
    確かにどこにでもできますね。
    それはいいんですが。
    >Aがinux BがDOS CにWindows
    Linuxって、UFSじゃないんですか?FreeBSD(98)だと、DOS/Windows/NTからは
    見る手段がないのですが、Liuxで見る方法があるのでしょうか?
    あと、HDDが9G 5Gとついているようですが、どうやって4.3Gの壁を破りました?
    BIOSの書き替えですか!?もしもそうだったら、その方法をアップしてください。
    ここにはBIOS書き替えの方法を知りたがる人が山ほどいます。#私を含めて(^^;;

  30.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software