僕はV200持ってます。
UNIX Free BSDについて興味がわいてきたので入れてみようかな〜と思ってます。
友達から聞いたけど、WindowsとUNIX両方とも入れられるけど難しいらしいよ。と聞きまし
た。果たして、初心者のような僕がWindowsとUNIX両方とも入れられるでしょうか?
また、起動するときにいったいどうやってOSを選択して起動するのでしょうか?
*OS再インストールは購入したときに付属してたバックアップCDから差インストールした
事がない。(MS-DOSも知識はない・・・)
こんな質問てすけど、知っている人が教えてください。よろしくお願いします。
- re: Provo98 さん
投稿日:1999年06月03日(木) 07時22分36秒
98にはマルチブート機能があるので、おそらくは大丈夫でしょう。
- re: わし さん
投稿日:1999年06月03日(木) 07時58分12秒
Linuxの方ですが、LILOって機能で、同じパーテーションからでもWINと
デュアルになるようです。まだ実験中なのですが。
FreeBSDもそうかな?
しかし、UNIXもいろいろややこしいので、マニュアルやら、インストール説明を良く
理解してからやらないとですね。
- re: 純 さん
投稿日:1999年06月03日(木) 09時52分44秒
LILOはハードディスクのMBRの部分に書き込んでマルチブートを可能にします。
これをはずすにはFDISK /MBRです。
フォーマットや領域解放では消えませんので注意してください。
- re: かば さん
投稿日:1999年06月03日(木) 09時55分54秒
↑ これ,98での話ですか?
- re: みやた さん
投稿日:1999年06月03日(木) 10時19分17秒
PC-98じゃLILO使わなかったような気が・・・
窓とBSDを別パーティションに入れて、起動メニューで切り替えればOKだと思いますけど。
あと、パソコンを触る以上は最小限のDOSの知識は必要かと思います。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年06月03日(木) 10時34分47秒
OKA さんはFreeBSDに興味があるそうなのでLinux自体が無関係かも(^^;;
WindowsとFreeBSDを両方とも入れるのは簡単だし、問題もありません
OSの切り替えは起動時のメニューで切り替えます
もし起動時のメニューが出ていないなら起動時に「TAB」押しっぱなしで出せます
FreeBSDはある程度DOS、UNIX、ハードウェアの知識がないと難しいかもしれません
本とかがいろいろと出ているのでそれらを参考にしてがんばってください
- re: kentarow さん
投稿日:1999年06月03日(木) 12時29分22秒
ボクもV200使いです。
FreeBSDを入れていますが最初は3日かけてインストールしました。
おそらくXの設定が最大の山だと思います(そこまでに1日、そこから2日かかった気がする)。
MYCOMからでているFreeBSD2.2.7RELEASEの本がわかりやすいと思います。
が、同MYCOMから最新の3.1RELEASEの本もでています。
こちらはPC-98に関する解説が皆無なので初心者には厳しいです。
前者は初心者でも(たぶん)わかると思います。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年06月03日(木) 12時48分15秒
わしさん、純さんの話は PC/AT に特化した話であって、PC-98 ではまったく関係ないです。忘れましょう。
んで、PC-98 では特に気にしなくてもマルチブートは簡単に実現できるので良いのですが、インストールするためには、FreeBSD専用のパーテションが必要になります。現在、HDD を1つのパーテションで使っている場合には、フォーマット/領域確保のし直しになりますのでご注意を。
UNIX の知識がまったくない人が、実用的に使えるようになるまでにはそれなりの苦労があると思いますが、実験的に入れていじくるとかは PC-98 なら簡単に出来るので、とりあえず試してみることをお勧めします。
- re: Manny さん
投稿日:1999年06月03日(木) 14時45分36秒
re:わしさん、純さん
えと、Linux/98だとまだLILOの移植がされていなかったかと。
そのかわり別なローダーでできるようにはなってますが、みなさんもおっしゃっているようにPC-98は標準でマルチブート可能ですからあまり意味はなさげです。
- re: 秋月信彦 さん
投稿日:1999年06月03日(木) 18時25分26秒
98でWin95,Dos6.2、FreeBSD2.2.2−RELEASEを
マルチブートで使っていますが、全然問題はありません。
たぶん最初のインストールで数日、Xのコンフィグやカーネルの再構築で
数日かかると思います(^^;)。頑張ってくださいまし。
>OKAさん
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月03日(木) 18時56分04秒
皆さん、いろいろと書かれているようですね。
屋上屋を重ねるようですが、整理しますと。
1:WindowsとUNIX系OSをそれぞれ別のパーテーションに入れて、それぞれ別個に(任意に)選んで起動させるのは、98本来の基本機能で、簡単です。
2:その場合でも、Windowsは全く問題無く動作します。
3:FreeBSD(98)だと、インストールに多少の知識が必要です。使いこなすには、更に知識が必要です。もっとも、FreeBSD(98)が動かない状態でも、Windowsは全く無関係に動くのが普通です。
4:Linux(98)だと、インストールにはかなり知識が必要なのが現状です。使いこなす知識は、FreeBSD(98)と同じでしょう。
5:DOS/V機用のFreeBSDやLinuxは、98では動きません。
6:「UNIX」は、株式会社日本マランツの登録商標で、98のOSとは無関係です。
7:ベル研究所が版権を持っているOSも「UNIX」と言いますが、これも98では絶対に動きません。だから、「UNIX」とは書かないでください。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年06月03日(木) 19時21分08秒
>7:ベル研究所が版権を持っているOSも「UNIX」と言いますが、
>これも98では絶対に動きません。だから、「UNIX」とは書かないでください。
今はあるかわかりませんが、UX/PCはUNIXだと思いました。
あと、FreeBSD(98)を入れた後にFDISKをかけると起動できなくなるので
注意しましょう。。。