OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

パワーアップしたのに・・・・  投稿者:ぜふぃみあ  投稿日:1999年06月02日(水) 23時17分12秒 

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 Xa7 FBS 50MHz
Processor IDT C6 200.2MHz [CentaurHauls family 5 model 4 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI968x Cyber938x Providia9685 (Trident)
Display WGP-FX16N (3Dfx)
Memory 22 904Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 6/ 2 23: 0
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6498 5454 9896 24347 1500 5837 737 38 2038 2177 6032 A:10MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 VS23D FBS 66MHz
Processor Pentium II 266.4MHz [GenuineIntel family 6 model 3 step 4]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display NVidia RIVA 128
Memory 97 256Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 6/ 2 23:10
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11511 21460 17025 16486 8020 10946 177 9 9351 8625 13630 C:10MB
上記のベンチマークは、Xa7にGAを挿したので我がメインマシーンと
サブマシーンのベンチをとったものです。しかし、ベンチをとってみて
グラフィックに関しては、Xa7の方がずっと早いのに、なぜ実際に
3DゲームをやるとXa7の方が遅く感じてしまうんでしょうか?
というか、コマ落ちしすぎてゲームになりません(TT)
なぜなんでしょうか?CPUが弱いんでしょうか?
それともメモリー不足なんでしょうか?
どうしても原因が分からないので、どなたか教えてはいただけないでしょうか。
補足ですが、WGP−FX16NをNX VS23Dに挿そうとしましたが
起動はするものの、ドライバーがやっぱり合わずうまく動きませんでした。
(えっ、もう知っている?、、、、失礼いたしました。)

  1. re: CKK さん 投稿日:1999年06月02日(水) 23時38分12秒
    Xa7が遅いのは当たり前です。PCI-Busやメモリアクセスの速度がNXとは比較にならないほど遅いからで、これはHDBENCHにはあまり現れません。98でもW型番やMATE-Rはそれなりに速いのですが・・・まぁXa7なら「設計が古いから」ということで諦めてください。
    後、ベンチを見ると・・・Xa7のCPUは旧WinChipかな?
    このCPUは3Dゲームに向きません。後継のWinChip2ならある程度は実用になりますが、WinChipは駄目駄目です。WinChipは当時としては破格の安値で通常使用時に於ける高速化を達成できることと、弱いながらもMMX命令が付くということに意義があったCPUで、3Dゲーム用に設計されたチップじゃありません。だからCPU交換である程度は速くできます。しかしNXに追いつくことは不可能でしょう。

  2.  
  3. re: ライエル さん 投稿日:1999年06月02日(水) 23時42分32秒
    グラフィックが早くても、それ以外がぼろぼろみたいに見えますが?。
    さらに、普通、メインとサブの関係が逆ですよ?。(98ユーザにとっては当たり前ですが)さらに余った部品でdos/v作って、その結果
    サブが早いのならまだしも、Pentium II マシンをサブとは、それと5分を張ろうというのなら、C6から、K6-IIIに変えたほうが、(それでもベースクロックの差でどうやっても
    そのままでは、負けますけど。)

  4.  
  5. re: deepcalm さん 投稿日:1999年06月02日(水) 23時46分23秒
     私は3Dゲームをしないのでなんですが、C6-200、メモリー24MBと言う条件は2Dのゲームでも辛いのでは?。スワップ発生しまくりで。おまけに内臓IDE。メモリーまで増設しているVS23Dと比較するのはXa7がかわいそうです。CPUの差が一番で、次にメモリー量の差でしょうか。CPUとメモリーのどちらがより利いていると考えられるかは、私も皆さんの意見が聞きたいところです。

  6.  
  7. re: Xner-E さん 投稿日:1999年06月02日(水) 23時54分06秒
    ベースクロックが50MHzのようですので、TTYマザーでパリ無メモリを
    使っているというのでなければ66MHz設定にする事をおすすめします。
    もちろん、C6の設定倍率はx3に直す必要がありますが。

  8.  
  9. re: Yos. さん 投稿日:1999年06月02日(水) 23時56分47秒
    CKK さんと ライエル さんは 問題を認識していることを前提として話しておられるようなので(当然必要なことですが)、ゲーム初心者の私から一言。

    ぜふぃみあ さんは、おそらく「グラフィック【アクセラレータ】」の役割を誤解されているのではないかと・・・。(私も以前はGAの役割が謎でしたから・・・(爆)
    世の中、やれ Direct3D だぁ、いやいや Glide だぁ、OpenGL だぁ・・・・とは言いますが、結局GAに渡すまでは CPU ががんばらないといけないわけですね。すなわち「中央演算装置=CPU」の面目躍如?(謎)
    結局、残念ながら「3Dゲームアクセラレータ」というわけにはいかないのです。

  10.  
  11. re: ぜふぃみあ さん 投稿日:1999年06月03日(木) 00時03分01秒
    言い忘れました。CPUは今度K6−3に付け替えようと思っています。
    その際使用する下駄を今のところ、PL−Pro Plus(だったかな?)
    にして使用しようと思っています。これで問題はないですよね?

    P.S いつか、NXに追いついて・・・・・・みせる!
        ファイトだ、山猫!! いけいけ、山猫!!  ごぉ〜。 

  12.  
  13. re: YAN さん 投稿日:1999年06月03日(木) 00時03分09秒
     メモリは最低でも32MB以上でしょう、これならばペンチ133程度でもWIN95でビジネスアプリならば実用できます。WIN98使用時やWIN95で普通の2Dゲームや最近の重いビジネスアプリ、IE4以降を使用するのならメモリ64MBは最低でも必須です。64MBあればCPUはMMX166以上であればまあ実用的な範囲だと思います、GAはVIRGE以上で。
     しかしそこそこ最近の3Dゲームとなるとメモリ128MB以上、RIVAZX8MB以上のGA、セレロン300AもしくはK6-2/350以上はないとゲームにならないと思いますが。
     もっとも山猫ではK6-3/400+バンシー+128MBメモリ+UW-HDDでも最近の3Dゲームはかなり遅いですが・・・・。

  14.  
  15. re: あむ〜ん如月 さん 投稿日:1999年06月03日(木) 00時15分35秒
    なんかムズカシイこと書いてますが…
    要はトータルバランスが大切だと言うことです。
    まぁあれですね。最強の98作るってゆーのは男のロマンですよね(謎

  16.  
  17. re: 岩一 真中 さん 投稿日:1999年06月03日(木) 00時23分13秒
    >最強の98作るってゆーのは男のロマンですよね(謎
    いや、わかりますぞ!

  18.  
  19. re: CKK さん 投稿日:1999年06月03日(木) 00時32分15秒
    >PL−Pro Plus

    あの、PL-J98じゃないとXa7にK6系CPUは載りませんが。K6-IIIについてはMMX化伝言板参照。

  20.  
  21. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年06月03日(木) 00時43分14秒
    >>最強の98作るってゆーのは男のロマンですよね(謎
    >いや、わかりますぞ!
    まったくです。がんばって下さい!!
    私も、親父のVS23Dより速くするために、お金かけてます!

  22.  
  23. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年06月03日(木) 01時05分28秒
    とりあえずマザーボードの性能はどうにもなりませんね。K6-IIIを載せても重たい3Dゲームは無理でしょう。
    >最強の98作るってゆーのは男のロマンですよね(謎
    このためにどれだけお金をつぎこんだことか・・・(遠い目)。ATに負けないとはいかないまでも最強の98目指してがんばらないと(^^;;)。

  24.  
  25. re: ぜふぃみあ さん 投稿日:1999年06月03日(木) 01時13分08秒
    ともに頑張りましょう!!
    そのためにも、いろいろな情報をモトに自分で研究して
    もっともっと知識を付けなければ。

  26.  
  27. re: YU さん 投稿日:1999年06月03日(木) 03時07分15秒
    ベンチマークソフトの結果だけで比較すると、パソコンの実力がわかりにくいです。
    が、強いて言えば、HDBENCHで見た場合、第一にメモリ、第二にHDDの数値が速い方が、ベンチマーク以外の普通のアプリを動かしたとき、体感的に速く感じます。
    この場合だと、メモリは2倍、HDDは4倍の差があるので、何を動かしてもNXの方が速く感じるはずです。

  28.  
  29. re: YU さん 投稿日:1999年06月03日(木) 03時10分38秒
    ちなみに、メモリの数値を上げるには、ベースクロックを上げるのがもっとも効果的です。

  30.  
  31. re: MASASHI さん 投稿日:1999年06月03日(木) 09時58分57秒
    パワーアップの基本は、やはりALLSCSI化でしょうXA7でも劇的に体感速度が上がります。

  32.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software