21世紀をPC98で迎える為に、98でコマ落ちなしのソフトDVD再生を目標に考えています。デコーダーボードは使わないことが条件です。
そこで皆様に、どの程度のスペックになれば可能かの予想をお願いしたいのです。
CPUなら、K6-IIIのXXXMHz以上とか、PCIグラフィックボードはこれが使えればとか、AGPがないから絶対無理とか…。どうぞ、忌憚のない御意見をお願いします。
- re: ハチ坊 さん
投稿日:1999年06月01日(火) 10時41分54秒
10個下の[1391]でも言われていますが、98でという限定がつくのでしたら
Savage4がIODATAから出されるのを待った方が宜しいでしょう。
Savage4はマルチメディア向けと言うことで、DVD支援機能がついています。
ソフトDVDに関しても今月号のWinPCにて比較をしているので参考にされては
いかがでしょうか。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年06月01日(火) 12時08分21秒
少なくともPC-98でソフトウェアDVD再生を考える場合、満足いくCPUパワーを持ちうる機種はないのではと思います。K6-IIIやCeleronで実用に耐える再生ができるのならいいのですが・・・K6-2やベース66MHzのPentiumIIでは少しパワー不足という気がします。とりあえずアイオーのSavage4搭載ボードのDVD再生支援機能に期待、てなところでしょうか。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年06月01日(火) 13時06分49秒
使用機種V166S(流星)GA-VDB16 IFC-USP-M 標準音源
K6-IIIを366MHzでならSoftwareCinemaster98(Ver1.10)が最高設定!しかもフルスクリーンで音飛びなく再生できます。
K6-IIIは400MHzでも買う価値はかなりありますよ。
パーツショップにあるDVD-303S/CMはSoftwareCinemaster98付属バージョンです。
DVDドライブ購入時に2980円程で購入できるお店もあります。
独自スロットイン方式でDVD6倍、CD32倍です。
(第3世代でフェーズ1)
勝手に転載してすみません**さん。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年06月01日(火) 16時03分37秒
おお〜、PC-98でも実用に耐えるレベルでの再生が可能なんですね。こりゃすごい・・・。
- re: ぽち さん
投稿日:1999年06月01日(火) 17時31分52秒
SCSIのDVDだったら大丈夫かな?と思っていたんですけど、K6-IIIさすがですねえ。
- re: まっこい さん
投稿日:1999年06月01日(火) 18時42分09秒
皆様、ありがとうございます。
K6-III 400MHz;IODATA Savage4;DVDドライブ+SoftwareCinemaster98
この3つをそろえれば、何とかなりそうですね。まだまだ98でいけそうで、ほっとしました。