OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

外付けHDDについて  投稿者:LOS  投稿日:1999年06月01日(火) 08時23分29秒 

初めまして。よろしければ質問させてください。
外付けSCSI-HDDをPC98とATの間でリムーバブル的に
使ってみたいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?

XV13R16(win98)+SC-UPCIに普段繋げているHDVS-UM13G(FAT32)を
AT(win95OSR2.1)+SC-UPCIに繋げてみたのですが、SCSIチェック
では認識してもwindows上では認識してくれませんでした。
なにか設定の仕方があるのでしょうか?わかりませんでした。
よろしくお願いいたします。もしフォーマットが必要だとしても
(外付けの方でもBOOTの方でも)、できるのだったらやります。
それともそもそも不可能なのでしょうか?

  1. re: ほしのパパ さん 投稿日:1999年06月01日(火) 08時41分07秒
    頻繁に付け替えるのは無理だと思います。ATとPC-98ではディスクのMBRが違うので、互いに初期化し直さないと使えないようです。

  2.  
  3. re: ima さん 投稿日:1999年06月01日(火) 09時13分47秒
    あくまでWindows上、という限定であれば、
    AT機でフォーマットしたHDDは98*1のWindows上から読み書きできる、という話を聞いたことがあります。
    もっとも、私自身は行ったことがないので、不具合が発生しない、とは断言できませんが・・・

  4.  
  5. re: かば さん 投稿日:1999年06月01日(火) 09時18分38秒
    ATでフォーマットしておけば,98のWin95/98上から「たいていは」読み書きできるようです。
    ただし保証はないので,あまり重要なデータは入れない方がよいかと思います。またごくまれに,ATフォーマットのHDDを98につないだときマシン起動時にハングする場合があるようです(数日前にこのような事例が書き込まれていましたが,その後どうなったかな?)。
    また特殊なユーティリティを使って,98/AT共用のドライブを作るという方法もあるそうです(私は詳しく知りません)。

  6.  
  7. re: 6502 さん 投稿日:1999年06月01日(火) 10時36分43秒
    家のXv13では、起動でハングはしませんでしたが、だめでした。
    ドライブ選択画面で、ATフォーマットのHDはヴォリュームが化けてるし、WINを立上げても、ドライブは見えませんでした。

  8.  
  9. re: TDF さん 投稿日:1999年06月01日(火) 11時04分53秒
    ゴミレス:
    640MOだったらなんの問題も無く繋ぎかえで使えてますが・・・。
    やっぱりHDDは違うのか。

  10.  
  11. re: かば さん 投稿日:1999年06月01日(火) 12時42分38秒
    補足を。
    ATフォーマットのHDDは98のBIOSでは認識されませんから,HD起動メニューでは領域情報が正しく表示されません。当然ながら,そこから起動することはできません。
    98のWin95/98が起動したあとで,Win95/98の機能によって認識されます。6502 さんの環境で見えない理由はよくわかりませんが,AT側での領域確保の仕方(基本/拡張などの違いとか領域サイズ)にもよるのかもしれません。以前基本領域1個だけのHDDでは何の問題もなくアクセスできたのですが,今私の手元にあるHDDでは,ATでFreeBSDをインストールしてあるためか,余分な(アクセスできない)ドライブがいくつか表示されています。

    なおHD起動メニューは第1優先順位のHDDに書き込まれていることになっているので,例えばATフォーマットのHDD1台をプライマリマスターに接続すると,変なことになるでしょう(ハングするかな?)。


  12.  
  13. re: R−CAT さん 投稿日:1999年06月01日(火) 12時51分52秒
    数日前に同様の実験をしたR−CATです。未だ友人と都合が付かず実験途上ですが、「ATフォーマットでWindows上であれば、読み書きできる」様な感触があります。
    >かばさん。その節はお世話になりました。その後更に悪戦苦闘を続け、私のV10に付けたLHA-203の場合、「HDパラメータ取得」(←意味はよく判らない)を92互換形式に固定するとWindowsが立ち上がり、FDISKでもマイコンピュータでも認識はされていることを確認しました。ただアクセスはまだ出来ていません。これが「Win上でも読み書きできない」為なのか「HDパラメータに適切な値(←どうやって調べるんだろう?)を入れてない」ゆえなのかはハッキリしませんが、私は後者ではないかと睨んでおります。結果が分かり次第(2〜3日中に実験予定)書き込みいたします。

  14.  
  15. re: YU さん 投稿日:1999年06月01日(火) 13時20分22秒
    ATでフォーマットしたHDDが98で読めない場合、原因は2つあります。
    一つは第2セクタがゼロクリアされていない、もう一つはBIOSがドライブを
    認識しない、です。
    一番"はまる"のは第一の理由によるものでしょう。
    一度でもMacや98でフォーマットしたり、ATでもシステムコマンダーなどの特種な
    ソフトを入れると、第2セクタにゴミが残ってしまう可能性があります。
    第2セクタをゼロクリアする、もっとも簡単な方法は、一度98で初期化して、
    すべての領域を開放することです。

  16.  
  17. re: yoshi さん 投稿日:1999年06月01日(火) 16時24分45秒
    領域の切り方などで使えたり使えなかったりとかもあるみたいです
    ……この前、検証したが細かいところまでは忘れました(^^;

  18.  
  19. re: かば さん 投稿日:1999年06月01日(火) 16時43分45秒
    >R−CAT さん
    なかなか苦労なさっているようですね。他のSCSI機器は借りられなかったのですか。たぶんSCSI-IF自体は正常なのだと思います。
    手元にあったはずのLHA203のマニュアルが行方不明なのですが,「HDパラメータ取得」は普通は自動にして,いろいろなフォーマットのHDDを自動的に解析してbiosにより認識させるんだったと思います。
    一方「98のWin上でのATフォーマットのHDを読み書き」は,普通は「biosでは認識させず,Win95の機能によって認識させた状態」で行うわけです。今の場合biosによる(中途半端な)認識が,かえって障害になるのかもしれません(現在手元のLHA203をつけているマシンには,Win95は入れてないのでよくわかりません)。
    「92形式固定」としておくと,biosによる認識を完全にパスすることになって,めでたくWin95で認識...と行きたいところですが,ダメなんですね。アクセスしようとすると,どうなりますか。「ドライブの準備ができていません」かな? 
    コントロールパネルのデバイスマネージャで見ると,問題のドライブにドライブ名が割り当てられていますか。
    私が今まで試したときはすべて読み書き成功していたのですが,やはりダメなことも多いんですね(本来はダメなんだから仕方ありません)。YU さんのおっしゃるようなことがあるかもしれません。HDDをフォーマットし直せるのでしたら,いろいろやっているうちに,98でも読めるATフォーマットの状態に出会えそうですが。

  20.  
  21. re: 羅刹 さん 投稿日:1999年06月01日(火) 23時16分47秒
    当方では一旦AT機側でフォーマットした後、デバイスマネージャでリムーバルにチェックを入れることで
    MO的な使い方をしていたことがあります。98でもWindows上であれば使えます

  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software