どうも、初めて書き込みをさせいただきます。
実は先日、Seagateのハードディスク(5400rpm、8GB)を買い、
メルコのIFC−USP−MにSDAT接続、HDBENCHで速度を測ってみると、
標準の内蔵ハードディスクをSDAT接続したときよりもアクセスが遅いのです。
さすがにちょっとおかしいと思うのですが、どんなものなんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
ちなみに機種は、PC−9821V200/M7Cで、
標準の内蔵ハードディスクは普通にIDE接続して使っています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 199.6MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 MGA-1064SG (Matrox)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 96 692Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 5/31 13: 0
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
AB = GENERIC IDE DISK TYPE00
CDE = SDAT_HD ST38420A Rev 3.07
F = GENERIC NEC FLOPPY DISK
G = FUJITSU M2513E Rev 0020
P = PLEXTOR CD-ROM PX-32TS Rev 1.02
R = SONY CD-R CDU924S Rev 1.1l
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
14158 11498 12215 38000 9498 31326 491 74 4480 5761 11691 C:10MB
- re: u-1 さん
投稿日:1999年06月01日(火) 00時29分41秒
ハードディスクの断片化が進んでいるとか、計測する位置によっても
ベンチは変化しますよ。
あとは、説明書にあるジャンパスイッチの設定を確認してみて下さい。