最後の98アップグレードを考えているのですが、CPUよりも
家庭内LANでの使い勝手を考えて、100M−LAN付きの
機種、さらにECCでないメモリが使えるものにしたいと思って
います(もっというとSCSIもあるといいですが)。
ところがNECの検索ページではこういった条件で探せないので、
一体どの機種を選べばよいのかさっぱりわかりません。W系の
機種にそういうものは多いようですが、全部EDO−ECCの
メモリが標準で、買っても大丈夫なのかどうかわかりません。
タワー・デスクトップは問わないので、上の条件に合う機種が
あるのかどうか、教えていただけないでしょうか?
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年05月30日(日) 14時21分22秒
PC-98ではEDOECCメモリが使える機種でないと、オンボードな100BASE-TXが載っている機種は存在しなかったと思います。
オンボードでなくてもいいということでしたら、Xc13、Xc16、Xc200などが、条件に当てはまると思いますが、(これらの機種はメモリはSDRAMかEDOのパリ無し。)
PCIバスがLANボードによって一つ占有済みです。
メモリを妥協するか、PCIバスを妥協するかの選択ですね。^^;;
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月30日(日) 17時35分41秒
推奨というか、説明書にはECCでも実際にはパリありFPメモリーで動作できる物がほとんどです。
逆に言うと、パリ有りFPメモリーを入れるとエラーになる機種は、ほとんどありません。
それは、98ではメモリーボードの中にECC(データ回復)回路が存在せず、マザーボードでもEDOとFPのチェックがいいかげんだからです。
大抵の場合は、FPメモリーをEDOだと思って動いているみたいです。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年05月30日(日) 19時35分06秒
>98ではメモリーボードの中にECC(データ回復)回路が存在せず
と、言う事は、AT用とは別物なんでしょうか?
>マザーボードでもEDOとFPのチェックがいいかげんだからです
宣伝の高信頼性ECCとかっていうのも、実はその限りでないと?
うーん、わざわざECCのを買って損してたのかな?
- re: わし さん
投稿日:1999年05月30日(日) 21時55分41秒
100BASEのLANボード自体、PC/AT互換機との共用のPCIの物が、2〜5K
程度で買えるので、PCIが空きさえすれば、何でも良いのでは?
しかし、うちのSt15は100BASEを使うとフリーズする病気が直らないので、
100をあきらめて、Cバス10にしました。
100と10で、理論値では10倍速度が違いますが、現実的には、100だとちょっと
速いかな?程度なので、10でも十分な気もします。
- re: ☆○ さん
投稿日:1999年05月30日(日) 22時01分31秒
うーん、強いて言えば SV-98model1Aとか(爆)
- re: ☆○ さん
投稿日:1999年05月30日(日) 22時03分25秒
あ、10BASE-Tだったか?(^^;
- re: kita さん
投稿日:1999年05月30日(日) 22時33分56秒
今、使っているマシンXA13/W12はオンボードで100BASE-TXが付いています。但し、この機種はFR-DRAM(パリ有り)か又は、EDO-DRAM(ECC付き)でないとメモリエラーが発生して起動出来ないです。で、今私はFR-DRAM(パリ有り)の64MBで動かしており何ら障害は起きていませんよ(^^;
- re: BlueCat@Xa13 さん
投稿日:1999年05月30日(日) 22時43分40秒
以前パリ有りのFP-SIMM(ハギワラシスコム製)がXa13/Wで動かなかったと言うこともありますので、(マニアックかMMXかでありました。)
すべてのパリ有りFP-SIMMがECC対応のマシンで動くわけではないかも・・・。
(もしかするとマシンとメモリチップのとの相性だったのかもしれませんけどね。^^;;)
- re: dtx さん
投稿日:1999年05月30日(日) 23時04分20秒
EDOとか、パリティはチップセットで制御しているんじゃないでしょうか。
メモリ関連を制御しているのは、ノースブリッジチップセットですし。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年05月30日(日) 23時56分53秒
>EDOとか、パリティはチップセットで制御しているんじゃないでしょうか
も、そうなんですが、BIOSによるところが大きいかと。
- re: じゅん さん
投稿日:1999年05月31日(月) 04時16分14秒
むー、2PCI+LAN+FPMEMという条件では結構難しいのですね。手元のメモリが
パリなしの128MBなんで、これの買いなおしはきついし・・・どこかにCバスの
100Mb/sなLANボードがあるのが理想なんですが(CBUSでも実行値程度は楽に
出るはず)。とりあえずは方針を変えて、PCIが3つ空いているタワー機を
探そうかなと思います(これはあるんでしょうか)。
なにはともあれ、ありがとうございました。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月31日(月) 13時12分41秒
> さいたさん
書いていることが意味不明です。
SIMM や DIMM 上には ECC回路なんて載っていないです、PC-98 に限った話ではありません。ECC制御をするのはメモリコントローラの仕事であり、これは現在はチップセットに統合されています。FP を EDOのタイミングで動かすと、ページモード時にタイミングが合わずコケます。FP をさして問題なく動いているということは、BIOS が EDO と FP をチェックして、FPモードで動いているものと思います。
> dtxさん
BIOS がやっていることは、メモリ容量とかメモリの種類などをチップセットのメモリ制御関係のレジスタにセットしているだけでしょう。実際のメモリ制御はメモリコントローラの仕事です。
#チップセットがパリ無し対応であれば、レジスタをいじくってパリ無し SIMM を使用可能にすることも可能でしょうけど。ただし、メモリは起動後認識は難しいので、BIOS書き換えが必要になりますか。
- re: dtx さん
投稿日:1999年05月31日(月) 14時48分02秒
あれ?私ですか? 98のECC用BIOSは問答無用でECCセットしているみたいですね。
実際にBIOS書き換えでECC以外を載せている人もいますし。