OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

Ap2の544MBオーバーHDDについて  投稿者:SPH  投稿日:1999年05月29日(土) 15時34分13秒 

眠らせていたPC-9821Ap2の、Windows98環境による復活を目論んでいるのですが(無謀?)、HDDについて悩んでいます。
E-IDE形式で大容量のHDDを安価に内蔵するか、素直にSCSIのHDDを外付けにするか揺れています。

E-IDE形式の544MBオーバーHDDをつなげられるパッチの存在を、PC-98問答集でみつけ、VectorでDLしてみたのですが、いくつか疑問が出てきました。
Revisor for Enhanced Ideというツールです。

1.このパッチを使って接続できるE-IDEのHDDの容量の上限は、何GBなのでしょうか?(極端な話、25GBとかのE-IDEHDDがつなげられるのでしょうか?)
2.I/OData機器のIDE-98を使って接続させた場合のメリットは、4台までのIDE機器をつなげられる、転送速度が少し早くなる、以外には、どんなメリットがあるのでしょうか?
3.PC-9821A-E10ボード経由でSCSIHDDを内蔵する場合、ファイルスロット内しかつなげられないと記憶しているのですが、A-E10ボード接続するSCSIHDDに、容量などの制限はあるのでしょうか?(というよりファイルスロット用のHDDケースというのが存在しているのでしょうか??)
4.A-E10ボードで外付けのHDDをつなぐ場合、容量やドライブ(NEC製以外ダメとか)の制限が何かありましたでしょうか?

以上、どなたか、2代目A-mateをお使いの方で、544MBオーバーのHDDを接続されている方がおりましたら、アドヴァイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

PC-9821Ap2
CPU:PentiumODP-83
RAM:72.6MB
GA :CanopusPowerWindow964LB-4MB
LAN:MelcoLGY-98
SCSI:PC-9821A-E10
CD-ROM:ファイルスロット内の倍速CD-ROM破損のため取り外し

  1. re: MO さん 投稿日:1999年05月29日(土) 17時48分23秒
    Revisor fo Enhanced ideのREI.DOCに容量制限、注意点が書かれていると思いますのでまず一読してください。

  2.  
  3. re: SPH さん 投稿日:1999年05月29日(土) 18時38分34秒
    レスありがとうございます>MOさん
    REI.DOCによると、4.3GBまでなら大丈夫みたいですが、他のメディアからのブートができなくなるということがわかりました。
    これは、「仮に4.3GBオーバーのドライブを、他のマシンで、1論理ドライブあたり4.3GB以下の容量になるようにパーティションをきっても認識されない」と理解して間違いないでしょうか?
    ・・・とここまで考えて、どうやらIDEドライブを使うのならば、IDE-98の方が安全であるような気がしてきました。

  4.  
  5. re: 旧蜂派 さん 投稿日:1999年05月29日(土) 22時09分12秒
    IDE-98はドライブにケーブルを直結しないとならないので大改造しないと使えないですよ。
    お間抜けにも私はAfに付けるつもりで買ってから気付きました。^^


  6.  
  7. re: SPH さん 投稿日:1999年05月29日(土) 23時39分47秒
    なんと!(ガーン)
    大改造・・・諦めて外付けのSCSIを探すしかないかな・・・
    ありがとうございました>旧蜂派さん

  8.  
  9. re: POKO さん 投稿日:1999年05月30日(日) 00時49分37秒
    緑電子のSCSIスルーボードと、CバスのSMITSCSIボードの組み合わせとSCSI籠があればHDDの内蔵化かつ大容量、高速化を実現できます。SCSIのHDDは50PINのナローのみ対応ですが・・

  10.  
  11. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年05月30日(日) 01時26分14秒
    2代目以降のA-MATEなら外付けFDDI/Fボード用にCバスライザーから
    フラットケーブルを取りまわせるように設計されているので初代や
    Afよりは比較的楽だと思いますよ。
    あとHDDカゴは蓋をしないで取りつけると楽です^^

  12.  
  13. re: ISUMI さん 投稿日:1999年05月30日(日) 02時54分12秒
    AP2持ってるISUMIです。
    HDD籠の為にFAを個人売買で買いました。
    現在1G SCSIを内蔵してるんですが 結構 いいですよ(^o^)
    ファイルスロットには 2倍速CD入れてます<これも中古のAP2買った(笑)
    外付けは格好悪いような気がします(--;)
    場所もとるし・・・・。
    内蔵に挑戦しましょう(^o^)

  14.  
  15. re: FLASKPANZER さん 投稿日:1999年05月30日(日) 03時40分35秒
    Aシリーズの筐体は余り風通しが良くないようなので、最近の大容量HDDを入れるのは結構危ないと聞きました。
    私が、以前使っていたときは、外付けにしていました。
    どうしても内蔵したいと言うことであれば、極力発熱の少ないものを選ぶ必要があると思います。

  16.  
  17. re: 旧蜂派 さん 投稿日:1999年05月30日(日) 07時31分43秒
    >ありがとうございました>旧蜂派さん

    犠牲者が増えなくて良かった良かった。^^

    あとCバスのSMITSCSIボードはハイレゾでは使えないことにだけは御注意。

    私のお勧めは安く入手できるNECのE10です。Cバススロットが一つ節約できますから。
    (それでもハイレゾボード、GA、NIC、S−MPU、HYPER、PC−FXGAを持っていてスロットが足りない私からの御忠告です;^^;)

  18.  
  19. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月30日(日) 19時31分48秒
    >PC−FXGAを持っていて
    またマニアックなものをお持ちですね(^^;;
    以前、2980円で売っていた時に、思わず心が揺らぎましたが、
    空きスロットの関係でやめた記憶があります・・・。
    TM-151との組み合わせでバッチリなんですが。
    今度、見かけたら買ってもいいかな〜。

  20.  
  21. re: a-taro さん 投稿日:1999年05月30日(日) 21時36分01秒
    AnとAp3ユーザーです。
    1 2については分かりませんが、3と4についてお答えします。

    まず3についてですが、PC-9821A-E10等のSCSI専用スロットにボードを入れてSCSIを使用する場合、
    ファイルスロットにもHDDは内蔵可能ですが、向かって左側にあるHDD専用スロットにも
    SCSI-HDDは内蔵可能です。
    ただし、PC-9801FA-35もしくはPC-9801FA-37等のSCSI-HDDを内蔵するためのケースが必要となります。
    いわゆるSCSIガワというヤツです。
    また、ファイルスロットにSCSI-HDDを内蔵させる場合にもPC-9801-F01,PC-9801-F02というものが必要です。
    いずれも今では入手するのは困難と言っていいでしょう。

    4についてですが、最大容量に関しては私も分からないのですが、
    以前、DCAS-34330をこれで使っていたことがあるので、4.3GBまでは使用可能と思われます。
    よって、NEC製以外ダメと言うことはないようです。
    ただし、このボードから起動可能な領域は、最初から1024MBまでなので、
    それ以降に領域確保したエリアからは起動できません。


  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software