パソコンにアース端子が付いていると思いますが、みなさまは付けておられるのでしょうか?パソコンを買ってからの2年間、コンセントの方にアース端子がなく、付けたことはありません。
付けないとヤバイのかなっ?。
- re: Mr.カン さん
投稿日:1999年05月29日(土) 11時06分13秒
私は今まで一度も付けたことはないです。
付けていなくても別にヤバイってほどの物じゃぁないと思います。
付けているとより安心って感じでしょうか。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月29日(土) 11時26分12秒
付けるのが基本、と言うか日本では付けないとヤバイです。
下手すると接続機器に変な電圧(AC90〜50V程度)が掛かったり、感電します。
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年05月29日(土) 11時58分20秒
アース線を付けていないと雷が落ちてきたときに下手をすると高電圧が流れてきてやばいという話を聞いたことがあります。
(嘘か本当かは解らないんですけど・・・。^^;;)
- re: こんぱく さん
投稿日:1999年05月29日(土) 12時41分48秒
日本の電源は片側が接地されています。で、機器を接続したときに筐体のテスタで金属部分と自分の体の電位差を計り、ゼロに近ければ不完全ながらアースされています。
逆だと筐体はコンデンサで電源ラインのホット側につながれた状態であり、メモリーやカードの着脱でトラブルを起こし易いことになりますし、落雷時の被害も大きくなる可能性があります。。
これはオーディオマニアには良く知られている事で、例えアースを取っても逆接続だと音が悪いのです。PCはアナログではないので、そう神経を使わなくても良いでしょうが、サウンド系のソフトを使う人は配慮した方が良いかも知れません。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年05月29日(土) 13時28分40秒
アースを付けていないと、機器が漏電したときに、感電します。
ただし、接地(アース)をしていない発電機に直接機器を繋いだ場合、漏電の心配は全くなくなります。では、どうして接地をしているのかというと、雷が、架空配線に(電柱などの電線)落ちた場合、その雷が落ちた線に接続されている機械すべてに高圧電流が流れ込むことになり、機械が破損することになるから、それを防止するためにもうけられています。
ようするに、感電防止のためにもうけられているのです。
日本の電源は片側が接地されています <ためしに、コンセントの片方(ちゃんとしている電気工事会社が工事した場合は、穴の長い方が接地側になっています。)に銅線ぶち込んでさわってみて下さい。全く感電しません。間違えると感電しますので、完全なる自己責任で行って下さい。(これを一般人の前でやると、驚かれます。)
下手すると接続機器に変な電圧(AC90〜50V程度)が掛かったり <漏電してます。(笑)
例えアースを取っても逆接続だと音が悪いのです。 <間違っているとは言いませんが、あっているとも言い難いです。機械によって(アンプによって)違いますので。たとえば、中線接地型のトランスを使用した場合なんかは、(真空管用にあったっけ?)全く関係なくなると思います。
ようするに、アースは付けられるのであれば、つけてねって言いたかったんです。
- re: しのニム さん
投稿日:1999年05月29日(土) 13時29分41秒
余談ですが、私は以前は「アースなんて使わないよ」とナメていた
のですが、少し前に落雷(別に家に落ちたワケでは無いですよ)に
より、大事なアンプが逝ってしまいました。・・・こんな事もあるのか、
と後悔しつつも、激しく号泣しました!!
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年05月29日(土) 13時47分01秒
追伸
下手すると接続機器に変な電圧(AC90〜50V程度)が掛かったり
これは、よく起こりうる現象の一つです。トランスは、細い線に絶縁用の薬を塗った物を鉄枠に巻き付けただけの物なので、途中でその薬(塗料?)が剥げたりした場合、簡単に漏電してくれます。 また、鉄心自体にも、若干電流が発生しますので、それが直づけされている本体にも微妙に流れ込んでいますので、その電流を逃がす意味でも、アースを取り付けて下さい。
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年05月29日(土) 14時39分12秒
モニタがぶれるなど、もろに影響が分かる事もあります。で、洗濯機から延々引き回してます。
- re: 柴山義行 さん
投稿日:1999年05月29日(土) 15時48分48秒
「どうも,アースを付けた方がよさそうだから,付けよう!」ということで,やたらめったらアースを繋ぐと,今度はグランドループができてノイズの原因になるので気を付けて下さい.1点アースが基本です.
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月29日(土) 19時30分51秒
>下手すると接続機器に変な電圧(AC90〜50V程度)が掛かったり <漏電してます。(笑)
あ〜漏電では無いんです、それが仕様と思った方が身のためです。(誘導に因る物なので電流は少ないので、感電死はしません)。
よく見ると電源コードの片方だけに出っ張っりやラインが入ってると思います、それがコールド側だったと思います。
ホットとコールドの判断をするにそのためのテスター(ペン型が有ります)を買うか、自分で作ります(800円程度で作れます、要は人体対地で誘導ハムを見れば良い)
私の家にあるACを使う機器は全てアースして有ります。
98NOTEのACアダプタにもアース端子有ります。
>トランスは、細い線に絶縁用の薬を塗った物を鉄枠に巻〜
絶縁樹脂を塗った「ホルマル線」とか「リッツ線」や「エナメル線」の事?
まあ、生半可な絶縁は誘電体を挟んだ「コンデンサ」と同じに成ってしまうじ、リケージ沢山とか良く有ります、彼のHP等の測定器も誘導が有りますから。
昔40W程度の電球を使ったトランスレス(電源トランス)の真空管ラジヲを作って、(O-V-1のMT管1本)感電して、ネオン管で判断する端子を付けた記憶が有ります(中学か小学生の頃かな?)
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月29日(土) 19時36分58秒
AC90〜50Vって言うのは誘導電流なんでこんな電圧なんです、漏電してれば電源が直に出てきます。
無論アースをしていれば、「漏電」した「粗」瞬間に漏電遮断機がカットしてくれます。
(最低でも年に一度はチェックしましょう)
- re: YU さん
投稿日:1999年05月30日(日) 01時52分27秒
コンセントのホットとコールドの判別は、普通のテスターで可能です。
AC電圧のレンジで、コンセントの一方と家の床や壁との電位を測ります。すると、たとえ木造家屋の畳の上でも、ちゃんとホット側はコールド側より高い電圧がメーターに現れます。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月30日(日) 08時57分18秒
ちゃんと片接地されてればね^^;)
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年05月30日(日) 19時28分28秒
それはいいのですが、変なとこに触れて、
いきなり踊り出さないようにしてくださいね(^^;;