OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

DDRS−LVD顛末記、その後  投稿者:オムスビうるち  投稿日:1999年05月27日(木) 20時15分56秒 

DDRS39130WLVDで投稿致しておりましたオムスビうるちです。
その後MOとSCSI-IDを入れ替えてみたり、SC-UPCIのBIOSを更新してみたり、SCSIユーティリティの物理フォーマットをしてみたりしたのですが結果は同じでした。
それをお店に相談に行ってみた所、ヌルッとWin98でフォーマット出来て(SCSIカードはIOIのUW)、ばっちり動いてしまいました\(T∇T)/
SC-UPCIか、添付のWin95OSR2辺りがいけないんでしょうね。
とりあえず、DDRS-LVDはWin98SE版が出るまでしまっておいて、それからSCSIカードの変更等も考えることにします。
9.1GBだけでなく、4.5GBとか、只のUW-SCSIやU-SCSIも添付のNEC版Win95では駄目だったのでしょうかね〜
アダプテックのUW-SCSIカードなら問題無かったみたいですが、もっと安くておすすめのSCSIカードってあるんでしょーか?
U2WはどこのSCSIカードも9821対応して無いみたいだったし・・・無理か?
皆さん、色々とアドバイス有り難うございました<(_ _)>

  1. re: Beth さん 投稿日:1999年05月27日(木) 21時45分16秒
    DDRSの9.1GはNECのWin95には対応していないみたいですねえ。これ以外のOSだと大丈夫みたいですが。(↓対応OSの項目参照)。
    http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdis-uw.htm
    多分フォーマッタが悪いのだと思いますが。

    あと、IOIの何とかいう型番のU2WのSCSIカードが98に対応しています(実際に動作確認された方がいらっしゃいます。)

  2.  
  3. re: わし さん 投稿日:1999年05月27日(木) 22時42分16秒
    DDRS−39130D、U2−SCSIのドライブですが、SC−UPCI&WIN95A
    で問題なく使えています。U2をUW相当にするためSEにジャンパーさしたけど。

  4.  
  5. re: オムスビうるち さん 投稿日:1999年05月27日(木) 23時51分03秒
    DDRS-39130Dって私のと同じ奴ですか?えええぇ!?<LVDモデル
    Win95Aって事は9821にインストールされていたモデルでしょうか?>わしさん

  6.  
  7. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月28日(金) 00時07分00秒
    IOIのボードはIOI-A100U2Wですね。私も現在ATLASIII+このボード+Ra266で
    快調に動作しています。

    本体とSC-UPCI、そしてHDDの相性でしょうね。SC-UPCIを秋葉原の
    IO-DATAサポートセンターに持っていって問い合わせてみたらどうでしょう。
    ドライバの更新を含めて対応してくれるはずです。
    もちろん環境の報告は必要ですが。

    また上田さんのページにあったと思われますが、
    DDRS+SC-UPCIの動作報告はかなりありますので
    動作しないわけではありません。


  8.  
  9. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月28日(金) 00時13分24秒
    よく考えたら、IO自身、9.1GBのDDRSを売っているんですが、
    9.1GBだけ(HDIS-UW9.1G)9821シリーズのWindows95/98には
    対応していませんとなっています。4.5GBの方は対応しているようです。

    この当たりの問題でしょう。従ってIO側の情報が正しいのなら
    NEC版Windows98/95がワイドピンのDDRSに対応していない
    ことが考えられますね。

    これはカタログにも出ているので良くご確認なさると
    よろしいと思われます。

    基本的にDOS/Vで使う場合にはDDRSのワイドタイプ
    もIO自体がサポートしているので問題はないのでしょう。

    やはりこのHDDとNEC版Windowsの相性の問題のようですね。

  10.  
  11. re: ごうし さん 投稿日:1999年05月28日(金) 00時19分44秒
    うちはXv13/wにSC-UPCI、DDRS-34560をつけて問題なく認識、動作しております。
    なのでこの組み合わせにおいては大丈夫かと

  12.  
  13. re: オムスビうるち さん 投稿日:1999年05月28日(金) 01時50分24秒
    >ごうしさん
    つかぬ事をうかがいますが、DDRSはUorUWorLVDのいずれでしょうか?
    あと、OSは添付のWin95ですか?
    何が悪かったのか知りたいですから(^-^;

  14.  
  15. re: Beth さん 投稿日:1999年05月28日(金) 02時32分25秒
    4.5GBのタイプ(DDRS-34560系)は何の問題も無いのですよ。9.1GB(DDRS-39130系)の場合にNECのWin95で使えないのです。

  16.  
  17. re: ぱれっと さん 投稿日:1999年05月28日(金) 02時52分56秒
    うちもXv13/W16にSC-UPCIでDDRS-39130Dが認識し問題なく動いております。SEジャンパはショートさせていません。OSはプリインストールのWin95(OSR1)とDOS6.2です。多分Win95のDOS窓でFDISK及びFORMATを実行したと思います。
    但しDOSやWin95(OSR1)を使ってる限り、4つのパーティションしかアクティブに出来ないので、全領域を利用することはできないようです。
    現在2GBのパーティション4つ作って、5つ目の500MB強のパーティションは眠らせてあります。
    つい半月ほど前にこのHDDを買ったんですが、もしかすると私はかなり冒険してたんでしょうか?(^^;

  18.  
  19. re: 加子 龍一郎改めProvo98 さん 投稿日:1999年05月28日(金) 03時21分50秒
    私も9.1GBのHDDを使っていますが、動作OSがほとんどNTなので、
    ちゃんと5つのパーティションすべて使えます。もちろんWin9*の時は
    最後は認識しませんが・・・。機種毎の問題かもしれませんね。
    オムスビうるちさんはV200でしたよね?V200でのDDRS+SC-UPCIの
    動作報告って無いのでしょうか?R-mateやX-mateではほぼ問題なく
    動作しているようですが・・・。

  20.  
  21. re: 桂木武士 さん 投稿日:1999年05月28日(金) 04時18分55秒
    友人がV200/S7C2+SC-UPCI+DDRS-34560Uで使用しています。DOS及びWin95/98でおおむね問題なく動いているようです。

    私もXa10/C4+SC-UPCI+DDRS-34560U、DOS及びWin95/98でまったく問題なく動いています。また、NT4.0WSでもきちんと動いていました(消しちゃったので過去形ですけど)。

    少なくともSC-UPCI+DDRS-34560系は問題ないのではないでしょうか。

  22.  
  23. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年05月28日(金) 07時45分57秒
    >何が悪かったのか知りたいですから(^-^;
     NEC版Win95はフォーマッタが8.4GBを超えるHDDに対応していないそうです。
    DOS、Win3.1もしくはWin98でフォーマットして下さい。
     どうしてもFAT32で使用したければWin98を購入する以外無いと思います。

     たぶん、ぱれっと さんはDOS62のFORMAT.EXEを使用されていると思うのですが・・・?
     IOのカタログではWin95.Win98で使用できないとありますが、ホームページではWin95で使用できないとなっているはずです。カタログの記載ミスらしいです。
     

  24.  
  25. re: わし さん 投稿日:1999年05月28日(金) 07時58分12秒
    DDRS 9.1GBですが、9821Xa16/W16+SC−UPCIで、OSは、
    本体添え付けの方ではなく、製品版95+サービスパック1のWIN95Aです。
    たしか、第一パーテーションをWIN95AのFDISKで確保して、第2以降をWIN98
    のFDISKで確保しました。2047×4で、500MBほど未使用で余っています。
    FAT32を利用すれば全量使えるようです。

  26.  
  27. re: P-CHAN B.S. さん 投稿日:1999年05月28日(金) 10時08分20秒
    以前も書きましたが、私は V-200S7C2(青札/デスクトップ)DDRS-39130/SCUW−PCIですがWIN-95(OEM-2、V-200についてたやつ)ではDDRS-39130は、FORMAT出来ず WIN-98の真DOS(DOS窓ではだめ、GUI上でもだめでした)でやっとFDISK/FORMATできました。9.1GB
    フルに使えます。NECのWIN-95のフォ−マッタのバグだとゆう事を聞いたことがあります。
    また、ホップさんのおっしゃっている様にI/Oのサポ−トにに直接問い合わせた方の報告が
    過去に有りましたが、カタログの誤記でNECのWIN-95には対応してないがWIN-98ではOKだとゆうことだそうです。

  28.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software