基本的な質問ですみません。
AT互換機でフォーマットされたHDDは、98ではそのまま使えないんですよね?
ということは、AT機で使っているSCSI外付けHDD(窓95で作ったデータのみ)は、そのままPC-98のSCSIに繋いでもアクセスできない…で、正解ですよね?
V10-S5K + IDE:4.3GB + GA-VDB16 +窓98 という構成で、SCSIが使いたいと思っていた所、先日LogitecLHA-203というCバスSCSIカードが\990で売っていたため衝動買いしたのです。さっそく商工会(パソコンはFMV)の外付けHDDを繋いだ所、何度やってもDeviceSearchingと言うところで ? が出て先に進まないのです。ハイレゾモードにするとIDEから窓98は立ち上がり、マイコンピュータにドライブアイコンが出来るけど、アクセスができません。デバイスマネージャーで見ると外付けHDDは認識してるし、「こりゃカードが悪いのかな?」と悩んでいたときに、ふと思いついたので…。
というわけで、確認に近いのですが、「AT互換機で使っているHDDは、Windows上であろうと、そのままではPC-98ではアクセスできない」が正解ですよね?それともやっぱりカードが壊れているのかな?
他に手近な外付けSCSI機器がないので確認できなくて困っています。どうぞよろしくお願いします。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月27日(木) 20時05分42秒
よくかかれていますが、DOSのFDISKなどでそのHDDを認識してますか?SCSI IDはいくつですか?HDD1台だけつないでいる場合はID=0にした方が無難です。
なお、AT互換機のフォーマットのままではPC-98からアクセスできませんし、そのやすいSCSIカードはマルチベンダに対応していない可能性が大ですから、そのHDDをPC-98で使いたい場合にはPC-98でDISKINIT、FDISK、FORMATしてやる必要があります。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月27日(木) 20時09分11秒
基本的どころか,これは大変奥が深い問題なのです。
AT互換機でフォーマットされたHDD,本来はPC-98ではアクセスできないことになっていますが,PC-98のWin95/98上に限っては大抵は読み書きできるようです。これはSCSI,IDEを問いません。ただしBIOSでは認識されないため,FDよりあとのドライブレターがつくのが普通です。またこの機能はメーカー保証ではありませんから,恒久的に使うことはおすすめしません。
win95の起動する前段階でのDeviceSearchingでハングする理由は,別にあると思います。だいいちこれでは,PC-98用にフォーマットし直すこともできません。
LHA-203のIRQが,他のボードと競合していませんか?
なおついでながら,このLHA-203というボードはかなり強力な「マルチベンダ対応機能」を備えているため,PC-98のDOS環境においてすら,「ある程度」はATフォーマットのHDDの中味を読むことができます。いま念のため現物で確認しました。
- re: R−CAT さん
投稿日:1999年05月27日(木) 23時33分06秒
Multaさん、かばさん、レスありがとうございます。
Multaさん>FDISKでは認識しておりませんでした。SCSIID=1でしたが、=0に換えても結果は同じでした。
かばさん>確かにドライブレターは最後のモノです(ABC=IDE.D=FDD.E=PD.F=CD←MultiCD-R、問題のドライブレターはG)。IRQはデフォルトでは =3 でしたが、これは GAVDB-16 と競合するので =6 に換えてあります。GAVDB-16以外のボードは積んでおりません。
昼間にLogitecに聞いたときも「判らないから送ってくれ」だったのですが、自分としてはAT→PC-98を説明してなかったので「これだ!」と思ったのですが。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月27日(木) 23時48分13秒
えっ? ハングして起動しないのでは...と思って最初の質問をもう一度見たら、「ハイレゾモードにするとIDEから窓98は立ち上がり..」とありますね。
「ハイレゾモードにする」とはどういう意味でしょうか?
- re: R−CAT さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時26分06秒
>かばさん
原理的には理解できていないのですが、LHA-203のセットアップメニューの中に「ハイレゾモード」というのがあったので、とりあえず試してみるとこうなったと…。前にここで「ハイレゾモード」の説明があったのですが、良く読んでなかったので、詳しくは判りません。とにかくその設定にすると、SCSIBIOSをすっ飛ばして(いるように見える)とりあえずIDEから窓98は立ち上がるんです(←元に戻すにはジャンパピンを差し替える必要がありますが…)。もっともその後は、先に説明したとおりですが。
思わず複雑になったので、環境をもう少し詳細に書いておきますね。商工会から借りてきた外付けHDDはメルコのDSC-2000です。デバイスマネージャーによるとSEAGATE-ST32151Nとあります。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月28日(金) 01時09分55秒
ああそれは、昔の「H-98シリーズ」のハイレゾモードのことですね。ノーマルモードとはメモリ構成が異なるので、使用ROMアドレスも通常の98の場合とは異なる位置にとられます。
しかしそれは、V10などの普通の98では使ってはならない設定です。何が起こるかは、保証の限りでありません。この設定は「ノーマルモード」にしなくてはいけません。さもないと、98用にフォーマットされたHDDも正しくアクセスできないはずです。
話を元に戻して、どうしても「DeviceSearchingで止まる」という事態を解決しなければなりません。HDDのフォーマット形式以前の問題です。プラグ&プレイ非対応の拡張ボードがLHA-203だけということであれば、IRQ3でも6でもここで止まることはないはずです。設定はすべてデフォルトでよいはずです(GA-VDB16の方がよけてくれるはず)。
デフォルトの設定でもハングするならば、あとは、何かハード的な問題でしょうか。ケーブル、ターミネータあたりかな。もちろんLHA-203自体が故障していないとしての話ですが。
あと、このV10はCPU換装していませんか。高クロックのK6を使うとSCSI関係が不安定になる場合があるという話があります。
あ、それから、HDDをつながずにSCSIボードだけだと起動できますか?
- re: R−CAT さん
投稿日:1999年05月28日(金) 04時50分59秒
>かばさん
設定はノーマルモードに戻しました。GA-VDB16も外しました(でもIRQ=3のデフォルト値にはどうあがいてもなりませんでしたが…)。ケーブルは今まで商工会のFMVで何事もなく動いていたモノです。ターミネータも付けてます。ご指摘の通り、CPUをK6-333(IO DATA)に換えていましたが、元のPentium100に戻しても結果は同じです。HDDの電源を切ると内蔵IDE-HDDから起動します(ここまで確認するのに今までかかりました!)。
やっぱり、ボードの問題かなぁ?
- re: かば さん
投稿日:1999年05月28日(金) 09時29分32秒
HDDを切ってボードだけで起動してWin98上のコントロールパネルで見たとき、SCSIボードは正常動作していますよね。
そうすると、やはりHDDの問題でしょうか(何かCD-ROMとか、98フォーマットのHDDとかがあれば確認できますが)。
ATフォーマットのHDDを98につないだ場合、ふつうは大丈夫(最初にも書いたように、さもないと98用にフォーマットもできない)なのですが、ごくたまにそのHDDの「98としては不正なブート情報」を中途半端に読み込んでしまって、起動に失敗することがあるというような話が、少し前にここかマニアックス掲示板かでありました。コメントしていただいたのはどなたでしたっけ。
それを修正するには何か特殊なツールを使うとか、HDDを切って起動後に電源を入れて、デバイスマネージャの「更新」で認識させるということだったか、そんな話であったような。(記憶が確かでありません)。どなたか覚えておられる方はいませんか?
いずれにしても、何とかして別のSCSI機器(98フォーマットのHDDが最適)を借りてきて、原因がボードにあるのかHDDにあるのかをはっきりさせたいところですね。
- re: R−CAT さん
投稿日:1999年05月28日(金) 10時23分15秒
>かばさん。何度もレスありがとうございます。
HDD切って起動した後、デバイスマネージャーで確認するとSCSIボードは正常に認識されているようです(何の異常マークも付いていない)。
とりあえず日曜日に友人からMOを借りて確認しようかと思っています。それでダメだったらここまでのログを合わせてボードをLogitecに送ります。流れちゃうこと必至なので、結果が判明したらまた書き込みます。
- re: あかだとよかず さん
投稿日:1999年05月28日(金) 19時27分31秒
突然失礼致します(--)。
話しが多少違うのかもしれませんが、参考になればと思い書き込まさせて頂きます。
(簡単に理解すると、デバイススキャン中に止まるという事で、よかったでしょうか?)
【NEC PC-9821V16+Media Intelligent RSB-4000SCSI2】この組み合わせでは、
デバイススキャン中に止まってしまいました。外付光磁気記憶装置を一時的に接続し、
お客さんの環境中に存在する資産(データ)を待避しておこうと思ったのが切っ掛けです。
本体(まったくの手付かず品)の拡張スロット[#1]にRSB-4000SCSI2を取り付け、
取り敢えず電源を入れたところ、この症状が出ました。
色々と試しましたが(機器を接続せずに、終端抵抗だけ取り付けて電源を入れるなど)、
結局のところ、インターフェイスを取り付けた拡張スロットを[#3]へ変更したところ、
正常動作に至りました。
少し状況が違うと思いますが、空いている他の拡張スロットに変えてみては?
その程度の変更でも、かなり状況が変わる様ですよ。