故ICMのIF2771ETを以前購入していました。
最近、LANとSCSIとSBを使うことになったので、今までSCSI(SC98V)
だけだったのですが、SCSI+LANのIF2771ETを使うことにしました。
本題)
IF2771ET で、SCSIをジャンパでONにすると、HDブートが出来ない。
SCSIをジャンパで使用不可にすると、HDブートが出来る。
割り込みが重なっていると思い、SCSIのIRQは以前(SC98V)と同じINT3。
LAN側は音源を殺してINT5。重なってないはずです。
僕ではもうお手上げなので、両方が使えるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?
考えられる事(スベテの割り込みを変更して使ってみる)はやりました。
SCSIがネックです。SCSIがあると、IDEからも「Command.comの位置を・・・」
となります。SCSI−HDは、そのエラーも出ません。
最初のHD起動メニューは出て、認識はしているようです。
よろしくおねがいします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月27日(木) 02時42分59秒
内蔵HDを外して、フロッピーから起動する形で、SCSI HDは認識しますか?
IRQ以外に、HDのBIOS ROM領域が重なっていたりしませんか?
- re: そら さん
投稿日:1999年05月27日(木) 02時58分59秒
IF-2771ETのSCSI部分のリソースは全てボード上のJPとDIP-SWで設定できるのですが、
これらを完全に把握されているとしたら、98本体C-Bus側の設定が怪しそうです。
PnPのSC98IIIと非PnPのIF-2771ETを差し替えたなら、機種によってはPCIセットアップ
DISKでの設定が必要な場合もありうるし、情報が足りないのでもっと詳しく書いてみては
どうでしょう?
- re: A2 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 03時15分42秒
早速のレスありがとうございます。
>Thismanさん
ダメです。SCSI HDは認識していないようです。
HD起動メニューは出ます<HDブート
HDのBIOS ROMですが、SC98Vと同じにしています。
もちろんSC98Vは抜いてあります。
SCSI だけでも認識していないということは、強制的に認識させなければ
ならないのでしょうか?
DMA0.3 0CC00h でしかHD起動メニューは出てきません。
>そらさん
Cxは、Cバス二本しか空きがありません。IRQも2つしか空いていません。
ついでにスペックは、5x86-100 24MB 540MB-HD
メモリとCPUを交換しただけです。
- re: そら さん
投稿日:1999年05月27日(木) 05時22分07秒
HD起動メニューが出るということは、起動可能な領域が2つ以上あるということだから、
もしSCSI-HDDの方に起動可能な領域があって、それがHD起動メニューで選択可能ならば、
IF-2771ETはSCSI-HDDを認識しているといえるんじゃないかな。
そのHD起動メニューは SC98III接続の時も出ていたワケですね?
メモリカウントの後、IF-2771ETのBIOSが立ち上がってIDスキャン、そのあとに
SC98III装着時と同様に起動領域の選択画面(HD起動メニュー)が現われ、内蔵IDEに
ある領域を選択すると沈黙……、ってことですか?
もういちどIF-2771ETの設定を確認した方が良いでしょう。
LAN部分を無効(JP7の5-6をclose)、SCSI部分をON(JP7の2-3をclose)+SW2-8をon、
DMA転送モード(SW3-3 4ともoff)にしてから、内蔵IDEを外してFDD起動から
SCSI-HDDがまともに見えないとなると、パラメータが読めないとかIF-2771ETボード
のトラブルかなぁ…、と思います。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 12時05分13秒
SC98III で使っていた SCSI HDD が、パラメータ違いで IF-2771ET からは見えないのでは?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月27日(木) 13時22分11秒
そう言えば。
再フォーマットはしてますよね?
2771は55互換のHDパラメタしか扱えないから、SC-98系の標準パラメタだと認識できないと思います。
- re: A2 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 17時41分46秒
>月虹さん Thismanさん
たぶんそれです^^)
でも、FORMATできません。どうすれば・・・・。
FDブートでSCSI−HDが見えてないんですが、他にフォーマットの方法はないですか?
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 17時57分04秒
DISKINIT はできませんか? あるいは Windows ではなく DOS に付属の FORMAT.EXE では?
- re: さいと さん
投稿日:1999年05月27日(木) 22時53分14秒
パラメータ異常で起動しない場合の対処方法をご紹介。ASPI認識ならば、起動後にHDDを繋いで(<ちょっと怖い方法ですが)ASPI対応フォーマッタでOKだと思います。但しICM SCSIユーティリティーが有ればですが・・・。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時10分54秒
FDブートでHDが見えないという事は、IF-2771自体のSCSI部分が故障しているのではないでしょうか?メモリチェック後のSCSI IDチェックで接続してあるHDは認識されていますか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時12分39秒
何でFD起動で見えないんだろう?
あ、FDブートした直後は、2771からは未フォーマットのHD扱いだから、そのSCSI HDにはドライブレターは付きません。(念のため)
FDブート後にFDからFDISK実行してもHDが見えないとしたら。
SCSI IDスキャンでHDが認識されてるのにその状態と言う事は、SCSIボードが悪いか、OSが悪いか…。
後、このHD、容量は幾つでしょう?
#LA/T-98SBが現行品だったらなぁ(;_;)
- re: A2 さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時29分18秒
やっぱりパラメータでした。
FD起動後、ICMのSCSIユーティリティでフォーマットしなおしました。
そしたら大丈夫でした。お騒がせしてスイマセン。
IF2771ET って「55互換」なんですね。
sc98Vと違っていました。