お聞きしたいのですが、I/Oデータが出しているSC-983PなどのセカンドバスTYPE2用ボードなどに、例えばキュービジョンのセカンドバススターを付けるとその分のIRQやDMAは消費されるのでしょうか?
どうかよろしくおねがいします。
- re: fuu さん
投稿日:1999年05月27日(木) 06時06分25秒
追加質問、セカンドバスTYPE2用のグラフィックアクセラレータやLANボードはどんなものがありますか?
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月27日(木) 06時37分45秒
I・O DATAのセカンドバスの基本原理は「二股ソケット」。
単純に並列繋ぎをしているだけです。
よって、そのボードが持っているリソースはきっちり要求してきます。
セカンドバス現行製品は以下の通り。
SCSIインターフェース
SC-98IIIP (ベース) SC-98IIIPSB (サブ) 各\13 000
グラフィックアクセラレータ
GA-DRV/98 (ベース) \23 000
LANボード
ET/T-98 (ベース) \10 000
高速シリアルボード
RSA-98III/S (ベース) \11 000
ISDN通信ボード
INS-B64/98 (ベース) \28 800
(以上、アイ・オーデータ5月号のカタログより抜粋)
以前はサブボードも種類が豊富だったのですが、
現在ではSCSIかQ-vision製の音源ボードしか無くなってしまいました。
詳しい製品紹介はアイ・オーデータのHPに行ってみては?
http://www.iodata.co.jp/
- re: マッシー さん
投稿日:1999年05月27日(木) 06時37分54秒
私は以前、”GA-DRV4/98”に”RSA-98III/SB”という組み合わせで使っていましたが、見事に二枚分割り込みが消費していました。
- re: マッシー さん
投稿日:1999年05月27日(木) 06時40分10秒
TDFさんのご紹介の通り現行製品はほとんどがベースボードになってしまったのでサブボードの中古などを探すのが大変かもしれませんね。
- re: fuu さん
投稿日:1999年05月27日(木) 07時17分22秒
そうですか〜、TDFさんマッシーさんありがとうございます。
今週大阪に行くのでがんばって探してみます。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年05月27日(木) 15時47分58秒
マッシーさん>
GA-DRV4はCバスGAなんでIRQ使わないっすよ。
その為ベースボードをGAにしておけば、サブボードだけ使いたいときも便利です^^;
その他セカンドバス対応のGAはGA-DRx/98、GA-NBシリーズがあります。