AT互換機に移行してしまいましたが、やっぱり、98dosのゲ−ムやりたさに、友人からもらったAs2を押入の中から引っぱり出してしまいました()。
それで、まあ、一応使えるレベルではあるのですが、こいつを完全にALLSCSI化しようと思っています。
しかし少し不安な部分が出てきたので、お知恵を借りたいのです。
ずばり、専用拡張スロットの製品で、CバスからのSCSI信号をスル−できるボ−ドというのはあるのでしょうか。
というのか現在は
PC−9821As2を使用しており、SCSIHDD、SCSICD−ROMを内蔵しています。
Cバス I.O DATA SC98−IIから外付けケ−ブルで専用SCSIスロット 故ICM IF−2560、というふうに接続しているのですが、このままではID番号の確認時にハングアップしてしまいます。
専用スロットのSCSIボ−ドはおそらくSCSI−1相当の物だろうと想像していますので、私はどうしてもCバスのSCSI−2の物でAs2に内蔵しているSCSI機器を使いたいのです。
そこで、聞いた話なのですが、専用SCSIスロットの製品の中にはBIOSを無効化できるものがあり、Cバスから専用SCSIスロットに外付けSCSIケ−ブルを接続すれば、内蔵しているSCSI機器をCバスのボ−ドで制御できる。らしいのですが、故ICMのIF−2560には説明書も何もないので、どうやってBIOSを殺すのかさえ分かりません。
ボ−ド上のディップスイッチをいろいろ組み合わせを試したのですがハングアップの嵐(涙)。
はたして、このボ−ドにはBIOSを殺すような設定は存在しているのでしょうか?。
また、BIOSを殺す設定が存在していないのであれば、他に専用SCSIスロットで、BIOSを殺す設定を持つボ−ドは存在しているのでしょうか?。
あれば、その型番は何かを教えていただけないでしょうか。
長文になってしまい、大変失礼します。
どうかよろしくお願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時50分35秒
ずばり、専用のボードが有ります。
緑電子が出してる、SCSIスルーボード、「MDC-FA001」と言う製品です。
構造的には外部SCSI端子が2つ有り、一方にCバスSCSIボードからSCSIケーブルつないで、他方はターミネータ付けるか外付けSCSI機器に繋げます。
うちのAs2 Ap2 Anで、iodataのSC-98IIIをスルーして入れて、内蔵SCSI HDで起動&外部SCSI機器を接続させてます。
この構成でファイルスロットのCD-ROM及び230M MOも問題無く動いてます。
SCSI専用スロットSCSIの改造スルー化だとA-E10辺りは結構話を聞きますがIF-2560で出来たか、私は知りません。
- re: FOO@AS3 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 02時46分03秒
質問に便乗させてもらいます。わたしも同じようなことをしようと思っているのですが、FA
のHDのかごに入れるSCSIのHDはずばりどこのメ−カ−のHDが良いでしょうか。教えて下さい。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月27日(木) 02時58分05秒
>HD
何処のでも大差無いと思いますが…。
個人的には、静かで発熱の少ないIBM HDを勧めます。
元々、流気性は結構悪いですし、割と近いトコにHDが有るから静かなHDが良いと思います。
注意しないといけないのは。
内蔵HDのケースは通常50pinコネクタなので、FastかUltraのHDで無いとダメって事。UWの68pinを50pinに変換するコネクタ入れるスペースは無いですから。(^^;
最近だとUltraのHDの方が高かったりもしますから、ちょい辛いですが。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 12時15分24秒
半田ゴテにぎって頑張る元気があるのなら、どんなボードでもスルー化できます。まぁ、あんまり古いボードだと内蔵ターミネータがパッシブなので、安定度が低いかも。
PC-9821A-E10 を使っての SCSI スルー化や 2枚挿しについては以下を参照
http://plaza20.mbn.or.jp/~dorompa/
- re: Tenkei さん
投稿日:1999年05月27日(木) 22時24分18秒
どうも、ThismanさんFOO@AS3さん月虹さん。今日、もう一回日本橋に行って
A−E10を入手してきました。改造方法は、月虹さんの助言や、自分で何とか探してみることにします。どうもありがとうございました。