V16S5PのSIMM増設をしてから8ヶ月がたち、そろそろ制限いっぱいの128MBにしようかなと思いました。しかしここで問題になったのは、どれが積めるかということです。
自作もしたいと思っている私はよく言われるPC100のDIMMを積みたいのですが、果たして大丈夫でしょうか?ソXマップの店員さんには『確率は0でしょう』というようなことを言われ、納得できません。
1.自分の予想ではPC100のメモリはクロック100MHzに対応しただけで変わりないと思っていますが、違うのでしょうか?
2.あと、CL3とCL2の違い、果たして旧型マザーでも積めるのか?
3.結論として積むなら何がいいか。(メーカー品を考えずに)
アドバイスお願いします。
P.S 私はベースを75MHzにして使っています。もっとあげたいな。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時05分16秒
たしか16Mbitチップ搭載のDIMMしかつけられなかったと思います。一般に出回っているのは64MBitチップ搭載のDIMMなので動くのは動きますが認識容量が1/4だったかと。
#間違ってましたら訂正をお願いします。>識者どの
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時08分48秒
1:
使っているメモリチップの問題で、PC-98用のDIMMは現在では
ほとんど専用品と化しているのではなかったでしたっけ?
2:
「CL」ってのは「キャス・レイテンシ」ですね。
このセリフだけで「ピン」と来る人も多いのではないかと。(^^;
3:
私はメモリだったらメルコの正式対応品をお勧めします。
#穴だらけのレスだなぁ・・・詳しい人のツッコミに期待します。(^^;
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時09分35秒
>1. 大方それで合っていると思います。SPD等が搭載されたと言うのもひとつのポイントかもしれません。
>2. CLでCas Latencyの略で簡単に言えばMEMに対するアクセスのタイミングを表していると思っていただければ良いと思います。厳密に言うと違うらしいですが・・・。CL=3をうたって売られているMEMの中でも運が良ければCL=2で動作するものもあるようです。
>3. 本題はこれですよね。たんぱぁさんのお使いの機種では確か、16Mbitチップを使ったMEMでないと使用することができないのではないでしょうか?それが結局PC100のDIMMが積めない大きな理由になっていると思います。
>私はベースを75MHzにして使っています。もっとあげたいな。
安定度を考えるとあまりお勧めはできませんね。特にIDE等のHDD回りがついてくるかどうか怪しいです。
書き込みに色々と誤りがあるかもしれません、博識な方、突っ込んでやってください。m(_ _)m
- re: 沙華姫 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時09分48秒
PC100と言う規格のメモリ自体は、たしかクロックを上げたダケの物で問題無いのですが・・・そのメモリに使われているチップが問題なんです。
いわゆる98用のDIMMは16Mbitのチップを組み合わせて製作されていますが、最近のDIMMは64Mbitのチップで構成されています。
この変換時期がPC66時代なので、PC100なメモリと言うのはまず98では使用できないと言う考えで問題無いと思います。
まぁDIMMで増設したい場合は現状ではメルコ等のメーカ品を使うのが一番です。
#高いのが欠点ですけどネ。
もちろん、16Mbitで構成されたDIMMを見つける事ができれば問題は無いんですが、最近はめっきり市場から減ってしまったので捕獲に時間がかかると思います。
- re: initialY さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時16分05秒
詳しいことはよく分かりませんが、Murataさんがおっしゃるように積めるのは16Mbitのチップのみです。
私はV200を使っているのですが、最近64MBのSDRAMを追加して128のフルスペックにしました。
グリーンハウスと言う会社のDOS/V用ですが、16Mbitなので問題無く動いています。
神和電機(http://www.shinwa-denki.co.jp/)で13000円で買いました。
ちなみにアイオーデータやメルコのカタログから98用16MbitSDRAM64MBは消えました。
PC100対応は無理だと思います。
- re: たんぱぁ さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時20分25秒
みなさん、素早いレスありがとうございます。
メモリの転送幅が進化しているということは知ってはいましたが、身近なところで影響があるとは。ところで、Cas LatencyというのはあのIntelsatで変更できた(気がする)メモリのアクセスタイミングでしょうか?(ああー。曖昧な記憶だ)
>捕獲に時間がかかると思います。
ソフマップにはバルク新品66MHzはありませんでした。メルコユーザーの私なのでメモリもメルコにすることには何の躊躇もしないのですが、3万円とかいわれるとちょっとへこんでしまいますよ、やっぱり。<-中古でもいいかなぁ
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 12時27分12秒
> たんぱぁさん
メモリの転送幅(ってデータ転送のですよね)は変わっていませんけれども。16Mbitチップと 64Mbitでは、アドレス線の幅は変わっていますが(んで、これが 1/4しか認識できない原因)。
CasLatency は多分 Intelsat で変更できるのでしょう、メモリアクセスのタイミングでほぼ正しいです。より詳しくは、メモリのデータを要求してから何クロック後にデータが出力されるかの値です。
メモリは遅い方には対応できるので、たとえば 100MHz品を 66MHz で使うことや、CL=2 品を CL=3 で使うことは可能です。
66MHz品であれば必ず 16Mbit DRAM であるという保証はないので、66MHz 品を買えば OK ということはありません。ご注意を。
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月27日(木) 13時36分14秒
16MBITの見分け方なんですけど
容量とチップの数の相関関係を考えれば答えはでてくるはず
現物みれるところ(中古とかバルクなど)で数えてみてはどうでしょうか?
チップ一個あたり2メガバイト(つまり16MBIT)の品をゲットすればよいはず。
つまりは32MBで16個、64MBで32個のチップが両面に実装されてる物ね。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年05月27日(木) 14時32分31秒
initialYさんの言うように、最近16MBitの64M−RAMは
急速に在庫が少なくなっており、メルコやI/Oも多分RAMチップの
入手の問題でカタログのラインナップから外してしまっています。
#「生産終了」とも書いて無く、まるで以前から無かったかの如くです(^^;。
ですので、バルクでもブランド品でも早めにゲットした方が良いかもしれません。
#他の周辺機器の購入はちょっと置いといて(^^;