はじめまして。HDDを増設しようと思い 内臓型SCSI SEAGATE ST32550W 2.1G
を購入しました。しかし、認識してくれません。メモリチェックが終わっておそらく
ホストアダプタが認識に入ると思うのですが、そこで固まる状態になります。
(10分位待つとHDを認識せずにブートを再開するが)
確認していることは
・HDDは壊れていない(AT互換機で認識させフォーマットできた)
・50PINの変換コネクタを付けているがこれもAT上で認識できたので問題ない
・ホストアダプタは AHA2940AU
・IDのかち合いや付属ディスクでパリティの有無等の設定も変えてみたが
全然ダメ。
・使用本体はPC-9821Xa13/K16(K6-2 400MHz)
PCI - AHA2940AU , メルコBansee
Cバスには86Bのみ
PC-98ではATの様にブート時に情報が出ない為、さっぱりです。
98では使えないのでしょうか(; ;)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月11日 13時05分
付属ディスクがあるって事は、そのAHA-2940AUはPC-98対応の/Jと。
HD付けないで、ボードだけではどうです?
状況からするに、SCSIボードのPnPでコケてる様な気もするのですが?
- re: かば さん
投稿日:1999年05月11日 14時50分
次の順にチェックしてみましょう。どこでダメになりますか。
(1)SCSIボードだけつけてDOSのFD(またはWin95/98の起動ディスク)で起動できるか
(2)HDをつけて同様に起動できるか
(3)そのときformatやfdiskでHDを認識するか
CPUをK6-2に交換されているようですが,こんなことが原因になっている場合もあるようです。元のCPUに戻す,クロックを下げてみる,といったあたりも,試す価値があります。
なお,起動時に接続されているSCSI機器の情報が出るかどうかは,PC-98かAT互換機かというより,使っているSCSIボードの問題です。接続機器を調べるようなユーティリティはついていませんか?
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月11日 19時48分
ナロー=>ワイドな変換ケーブルはターミネーションチップ付きで無いと
HDDを認識しない事が有ると聞いた様な。(ソースは超級電脳他)
後、レビジョンC以前のAHA-2940AUはPC-98と相性問題有りだったと聞きます。
まさかと思いますがスタートアップユニット関連は無いですよね?
(SeagateのHDDはデフォでスタートアップユニットコマンドを待たない設定に成ってます)
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月12日 01時07分
そのHDDから起動するのであれば、ATのフォーマットは不味いですね。
PC-9821とはブートセクタが違うので、誤認識している可能性もあります。
とりあえず、FDDから起動してDISKINITが吉でしょう。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 02時51分
SCSIボードかSCSIデバイスの認識でコケてる様ですから、FDDからの起動、出来ないような気が。(^^;