VHSテープをPC上で見るというより保存しておけば劣化しなかったりして便利だと思って
聞いてみることにしたんですが。で、事前調査の結果VHSテープをMPEG形式とかに変換する
業者を発見!CD-Rに焼いてくれる業者なんですけど・・これってどうやってるんでしょうか?
http://village.infoweb.ne.jp/~fwig8145/index.html
P.S PCのHDDの調子が悪いので調べたらHDDが熱い(熱処理全くなし)さすがに寿命かな?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月09日 04時37分
MPEGキャプチャーボードで取り込んでMPEGファイルにした後CD−Rに焼いているんじゃないでしょうか??(推測)
メルコやアイオーからMPEGキャプチャのための周辺機器が出てますし。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 06時17分
ビデオCDなら、ごく普通のパソコンでも作ることは可能です。VHSからビデオCDに変換する
段階で、画質が多少落ちてもいいのなら、数万円で売られているパソコン用のビデオ
キャプチャーボードを増設してビデオ信号を入力し、CD-Rドライブを使って焼けば
いいのです。
画質にこだわると…、業務用の機器は青天井なので、上を見たらキリがありません。
- re: よすけ さん
投稿日:1999年05月09日 16時45分
YUさんの言うとおりですが、キャプチャーボードを購入の際ではハードウエアmp1とかいてあるやつを買ったほうがいいですよ。AVI形式でとると画質はきれいですが、仕様が2Gまでなのであまり長い時間取れません(^^;MOTIONJPEG対応のC社もかなりいいようです。実際私が、今後悔している
のであります(TT
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月10日 00時59分
この話題の趣旨に、PC-98は関係無いような気がするんですが…。
MPEG-1圧縮なら2G有れば時間単位でキャプチャ出来ますが、MPEG-1の差分圧縮の仕様上、編集し難いのがアレで。(^^;
どのみち、CD-ROM/CD-Rには640Mまでしかファイル置けないから、長い奴だと圧縮率とか変えたりして無理矢理詰め込まなきゃいけないですし。(^^;
ビデオCD焼きするなら。
ビデオキャプチャ用のボードやユニット、編集ソフト、CD-RドライブとビデオCDが焼けるCD-Rソフト、が必要ですね。
んで、キャプチャ時か編集時にMPEG-1圧縮できる様な構成にしておく必要があります。
PC-98用でMPEG-1が使えるハードは限られるから、キャプチャしてからMPEG-1で再圧縮できる編集ソフト使った方が楽かも。