4月、北海道に引っ越した星です。つい先日、我が愛機の再インストールを行いました。インストールはすんなりとできたものの、問題発生。SC-98IIIP のドライバを実家に忘れてしまった!!
仕方がなくI・O DATAさんのホームページに行き、ドライバのダウンロードしようと思ったら・・・なんと差分ファイルしかない!!!!!
どうしたらいいのでしょうか??どなたか教えて下さい。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年05月08日 00時01分
郵送してもらえるなら、実家の方にしてもらうのが一番かもしれませんね。(^^;
- re: とみー さん
投稿日:1999年05月08日 00時01分
実家から送ってもらうしかないんじゃ・・・?
- re: とみー さん
投稿日:1999年05月08日 00時03分
おっと先を越されました。すみません。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年05月08日 00時22分
いえいえ。どういたしまして。
- re: さいと さん
投稿日:1999年05月08日 00時32分
ひとまず55互換で我慢しましょう。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 00時42分
とりあえずは92/55互換でCPU TRANSドライバ使うしか無いですね。(^^;
#私は、使ってるボード類のドライバ、全部まとめて再インストール時用MO作ってます(^^;
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年05月08日 00時48分
おいドンもMOやZipにドライバ入れてます。
FDだと、いちいち入れるん面倒で・・・・
まっ実家から送ってもらうとき、厳重な注意してもらってね(^,^)
- re: 星 さん
投稿日:1999年05月08日 00時53分
dillfamさん、とみーさん、さいとさん 、早速のレスどうもありがとうございます。 実家は誰もパソコンについて知らないので山のようにあるフロッピーの中から一枚を送ってもらうのは不可能なんです。(爆)しかも本人でさえどこにしまってあるのか定かではありません。(核爆)
>ひとまず55互換で我慢しましょう。
一体どういう事なんでしょうか?星には初耳でしてぜんぜんわかりません。さいとさん、よろしかったら教えて下さい。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月08日 00時57分
ようするにWindowsに標準で付属している55互換ドライバで急場しのぎしましょうってことではないですか??
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年05月08日 01時02分
>ひとまず55互換で我慢しましょう。
NECのSCSIで9800−55だったかがあったんで、これのドライバで動くって事です。
- re: 星 さん
投稿日:1999年05月08日 01時04分
Thismanさん、熊ちゃんさん、ありがとうございます。再インストール用MOですか、確かに楽ですよね。星はPDがありますのでやろうとすればできるんですが・・・下手に小細工をすると愛機が怒るんですよ、弱ったものです。(笑)
- re: 星 さん
投稿日:1999年05月08日 01時19分
あ、そういうことですか。Windowsに標準で付属しているドライバの名前なんて知らなかった。(汗) 未熟者ですみません・・・ デンドロビウムさん、熊ちゃんさん、ありがとうございます。エラーが起きないことを祈りつつやってみます。
- re: Kame さん
投稿日:1999年05月08日 02時40分
Windows98のCD-ROM内にはSC-98III用のドライバが入っています。場所は、
(CD-ROMドライブ):\drivers.nec\storage\sc98iiip
ですよ。Windows95だったら皆さんの言うとおりの方法しかないですが。
- re: 星 さん
投稿日:1999年05月08日 11時26分
えっ、Windows98のCD-ROM内にはSC-98III用のドライバがあるんですか・・・・・
Kameさん、ありがとうございます。早速、やってみます。ここの所、忙しくてドライバ探す暇がない・・・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 14時28分
>星はPDがありますのでやろうとすればできるんですが・・・
>下手に小細工をすると愛機が怒るんですよ、弱ったものです。(笑)
今読み返したら、なんか誤解があるような気がしたので、念のため。(^^;
通常、各種ボードを増設してると、それ用のドライバやアプリが、フロッピーやCD-ROMで付いて来ると思います。
また、大抵の場合、それらのドライバやアプリの改訂版が、Webサイト等で公開されてると思います。
そう言った、フロッピーの中身やCD-ROMの中身の要所、公開ファイルを展開した物、等を、MO等に適時フォルダを作ってコピーしておく、です。
増設ボードの変更やドライバの更新が有ったら、適時MO等の中身も更新して。
コレなら、窓9x入れた後に、そのMO等の中から順にドライバ読ませてやれば済みます。
個別に沢山有るフロッピーを探したり、フロッピーを無くして困ったり、する事がほぼ無くなります。
そのメディア無くしたら同じ事ですが、1枚にまとめておけば、無くす危険性はかなり少ないです。(^^;
私の場合、HDのシステムパーティション以外とMOとに、このコピーデータを置いて、HDの全体の初期化とか交換時はMOから、システムパーティションの再初期化のみならHDのデータから、読み込ませてます。
#今回のトラブルと同じ様な経験から生まれた回避策だったりします(^^;
- re: しゃあー さん
投稿日:1999年05月08日 16時39分
ゴミレスです。私もドライバなくしてこまたんですけど
I-Oの差分のドライバを、FDにおとしてそのまま使えました。(^。^)