SoftwareCinemaster98の最新バージョンでかなりいいところまで再生できています。
もちろんPC-98シリーズはサポートに入りませんが、興味のある人はご覧ください。
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~jyun/softdvd.html
- re: 星 さん
投稿日:1999年05月08日 01時18分
お聞きしたいんですが、カノープスのWinDVDでPC-98できそうな気がするんですけど・・・・・
どうでしょうか?? (確か製品の箱に98とあったような気が・・・・・)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 01時37分
Windows95/98、では?(^^;>98
WinDVD。
動作環境が、「Pentium II 350MHz以上のCPU(DVDの再生支援機能を搭載したグラフィックチップを使用している場合は Celeron 333MHz以上)」だから、動いたとしても、PC-98じゃRxII系ぐらいしか使えないんじゃ…?
体験版を落とせるので、コレでテストしてみるのが一考。
URL http://www.canopus.co.jp/catalog/windvd/windvd_index.htm
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月08日 01時52分
条件に当てはまり得るのはRa266とRa300、Ra333だけですね(RxIIはPentiumII−300MHz止まりだから・・・)。
K6−IIIはどうなんだろう・・・。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月08日 03時09分
K6-IIIつけてもバスの転送レートが足りないってオチ無いですか?
ベンチは物凄いけど、Scket5/7の悲しさが・・・。(^^;
- re: CKK さん
投稿日:1999年05月08日 03時11分
パソコン批評によると、既にPCIじゃきついみたいですねえ・・・。AGPがやっぱり要るとか。
- re: 純 さん
投稿日:1999年05月08日 12時24分
WinDVDの体験版はすでに試していますがエラーで起動できませんでした。
対応はThisman さんのおっしゃるようにWindows95/98だと思いますよ。
パッケージ見てもPC-98とはどこにも書いてありませんでしたから怖くて買えないです。
>TDFさん
>K6-IIIつけてもバスの転送レートが足りないってオチ無いですか?
た、確かにあるかもしれませんね。(^_^;)
でもK6-III/450とかならさらに再生が向上すると思います。
ただ、N3下駄がうごいてくれればですがね。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 12時26分
ソフトの改良だけでは限界があるし、CPUをいくら速くしてもパスがネックになると
いうことは、デコーダーチップがもっと安くなって、例えばPCIのMPEG2ボードが
4980円ぐらいになるのを待つしかないかも。
- re: わし さん
投稿日:1999年05月08日 12時59分
SoftwareCinemaster98は、PC−98でも動作しますか。よかった。よかった。
PowerDVDはインストール中にエラー出します。
取りあえず、今は自作機でSoftwareCinemaster98を使ってみましたが、調子良いですね。
しかし、PC−98の方には、DVD−ROMが付いていないのだよなー。