えっと、PC9821 Xt13(改)を使用しているのですが。
内蔵HDDの容量限界に伴い、SCSIの内蔵HDDを増設しようと目論んでいるのですが・・・
内蔵SCSIの物理的切断に関して良く判らず、手詰まりとなっています。
作業手順と注意事項を教えていただけないでしょうか?
あと、お勧めのPCIのSCSIボードとHDDは有りますでしょうか?
(I/Oのボードと、ファイアーボール辺りを付けようかと目論んでいますが・・・)
CPU:I/Oデータ PK-K6H333/98に換装
GA:ミレニを排除後に同スロットにI/Oデータ GA-VDB16/PCIを装着(正常稼働中)
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月07日 23時37分
内蔵SCSIはBIOSを抜けばOK。場所はよく知りませんが、Cバスの下という書き込みがあったかと。
あと、PCIのSCSIボードはiodata、melcoinc、IOIくらいしか出してません。実績からいえばiodataのSC-UPCIかSC-UWPCIがいいのでは?
HDDはIBMのものの人気が高いようです。DDRSの価格がこなれているようですので手ごろかと。QuantumのSCSIのFBシリーズはSTまでしかなく今となっては少し見劣りします。
- re: 色葉かるた IC さん
投稿日:1999年05月07日 23時39分
Adaptec って書いてあるチップを、引っこ抜くんだよー。
手で抜けそうんだけど、手で抜いていいのかな?
場所はそう、Cバスの下です
HDDはDDRSがいいよー、静かで速い。
9.1GBでも \37000 くらいかな?
- re: 太郎衛門 さん
投稿日:1999年05月07日 23時41分
内蔵SCSIの物理的切断はおそらく普通の人には限りなく不可能に近いと思います。
多くの人はBIOSチップを引っこ抜くことで、BOOTを不可能にしているようです。
(でも、たしか、他の方法もありました。PCIセットアップディスクを使う方法だったような、
フォローよろしくお願いします)
BIOSチップを抜けば、ほとんどのSCSIボードは使えると思います。
ちなみに、ウインドウズを使っていらっしゃるのなら、内蔵SCSIも利用されてはいかがでしょう。
CD-ROM、スキャナなどの、低速デバイス向けに。
一応、ウインドウズ自体はSCSIボード2枚指しても認識すると思うので。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年05月07日 23時55分
Xt13使ってますが、Cバス下のSCSI ROMを抜かないとパリエラが発生します>うちのマシン
それと、SC−UPCI+IBM DCAS43320UWでベンチが4MB台しか行きませんでした。
しょうがないので、アダプテックのAHA−3940UWDを入れてます>これだと9MB台まで行きます
後、うちのマシンだと一番下のスロットではないとパリエラが発生します。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年05月07日 23時59分
DRVS行きましょう!!!
速いですよ。すごいですよ。感動しますよ。
ちょっとだけ高いですよ・・・。(TT
以上、DRVS普及委員会副会長より。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月08日 00時05分
>あぼっとさん
SC-UPCI+DCASで4MB/Sは少し遅すぎです。下のほうにSC-UPCIのドライババージョンによりかなり読み書き速度が変化する、という話が書いてありますので一度試されては?
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年05月08日 01時58分
>SC-UPCI+DCASで4MB/Sは少し遅すぎです。下のほうにSC-UPCIのドライババージョンによりかなり読み書き速度が変化する、
>という話が書いてありますので一度試されては?
当時のデバイス、BIOSを最新にしても駄目だったんですよ>今年の3月頃の奴
頭に来て、そのまま現金を握り締めてソフマップに駆け込みました(^^;;
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月08日 03時13分
↑ 転送レートとか、ちゃんと設定しました?
していたならゴミレスですが・・・(^^;
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年05月08日 20時18分
>↑ 転送レートとか、ちゃんと設定しました?
もちろんやってました(^^;
本体との相性なのですかね?
ちなみに、P2Bマザーと相性めちゃ悪(起動時リセットがかかる)だったので
IOに修正品と交換して貰ったやつでした。