初めまして。V233にメモリを増設したいのですが、DIMMとSIMMとでは、性能ではどのくらい違うのでしょうか。DIMMの方が良い、とは聞きますが、「どれほど違うのか?」というと、どの位ですか。体感できる差なのでしょうか。
それと、I/Oデータ製のDIMM64MBと、ADTECの同じものが、それぞれ3万円と2万円の値が近所の店でついていました。しかも、I/Oデータ製のSIMM64MBだと、1万3千円でした。この値段の差は何なのでしょうか?すみません、分からない事だらけで。でも、同じ「メモリ64MB分」でこれだけ差がつくと、どうすれば良いのか…?
- re: YU さん
投稿日:1999年05月07日 07時46分
AT互換機だと、メモリ関係のパラメータを変えればけっこう差が出るらしいですが、
SIMM/DIMM両対応のVALUESTARの場合は、体感できるほどの差はないと聞いた
ことがあります。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月07日 13時09分
DIMM 上のメモリが SDRAM だとして、純粋に DRAM と SDRAM の性能差の話をしますと…
DRAM は 2クロックで 1データ転送しかできませんが、SDRAM は完全クロック同期で
1クロック 1転送が可能です。ですから、SIMM と DIMM を同クロックで動かしたとしても
多量のデータ転送では速度は倍違います。
#実際には、キャッシュの効果が大きく、キャッシュミス時のレイテンシの方が
#速度に聞いてくるので、SDRAM が必ずしも有利とは言えませんが。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 16時43分
値段の違いは、各メーカの製造コストやブランド価格、メモリ自体の性能の差、です。
一口にSIMM、DIMMと言っても、使ってるメモリチップから基板まで、各パーツにかかる費用は全然違います。
特にPC-98の場合、メモリの端子部が金メッキの質の良い物を使うことが標準です。
SIMMよりDIMMの方が高速、しかもSIMMは終わりつつある規格なので、SIMMの方が安いのは当たり前、として。
>I/Oデータ製のDIMM64MBと、ADTECの同じものが、それぞれ3万円と2万円
それ、両方ともPC-98用のメモリですか?
型番が書いて無いので、何とも言えませんが。
後、「実売価格」はショップの裁量もあります。
人気の無い製品は捨て値で売るのもあります。
iodataで今、\30000以上のDIMMと言うと128M品に成るんですが、Adtecだと同等品が定価で\80000とかしますよ。
- re: ふっくん さん
投稿日:1999年05月07日 20時17分
I/OデータのPC-98用のDIMMは16ビットチップを使っているため、64MBで36000円もします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 20時52分
ああ、そう言えば。(^^;
メモリチップに16bit品使ってるか64bit品使ってるか、ってのも結構大きな定価の違いですね。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年05月07日 21時12分
ここも参考にしてみて下さい。
http://www1.coralnet.or.jp/shibuya/nec/pc9821/v166-v200/pm/memory.html
自分のところにV200M7付属の32MBの余りが、、、。