(投稿が一瞬で消えてしまいました?)
Xa7にWin98という環境で初代ミレニアムを使っています。
1152×864の解像度を実現したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
現在は、Win98付属のドライバーを使っております。
よろしくお願い申し上げます。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 00時43分
昨日の夜だったかも同じ様な質問書き込みがあったような?
- re: タロ さん
投稿日:1999年05月07日 00時54分
えっ、そうだったんですか。
一応、表示件数内の発言は全て見たつもりだったのですが、ひょっとして消えて
しまったのでしょうか?
ぜひ拝見したかったです。お助けいただければ幸いです。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月07日 01時30分
もう押し出されてしまったようですね。
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1999年05月07日 05時42分
ログがおかしくなって消えてしまったようですね・・・。
もう一度投稿しますね。
---以下、過去ログより引用---
ミレで1120x750を!
ミレで1120x750の解像度表示を試してみました。動作確認は
9821St15+WIN95+directx5対応ドライバーです。
やりかたはsystem.iniに
[astmxx.drv]
XY1120x750=ON
を追加し、レジストリに
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CURRENTCONTROLSET\SERVICES\CLASS
\DISPLAY\0001\\modes\8のキーに に1120,750と記入
^
機種によって
これで再起動をかければ1120X750という解像度が選択できるはずです。
問題点
1 256色以上色がでない。
2 リフレッシュレートが60Hz固定
まあなんにしろリフレッシュレートが60Hzのみですから、ミレに鏝入れてレート
の上限をあげてしまった人以外には使えないかもしれないです。
利点はディスプレイが14,15インチで1024X768に追従できないタイプでは緊急避難的
には使えるかもしれませんが。 (大昔のハイレゾディスプレイが使えるかも)
ミレで1200x900を!!(どんな解像度でもいいんだけど)
さて、今回はイレギュラーな解像度に挑戦してみましょう。上記の1120x750や
512x384という解像度はもともとドライバーの中にインプリメントされているので、
レジストリとSYSTEM.INIの変更で対処できましたが、例えば1200x900というような
いい加減なモードが欲しいとき、これだけでは実現できません。そこでドライバー
を改造します。ただこの技には幅広く調整のできるディスプレイが必要なこと、と
元々表示できる解像度の一つが犠牲になること、水平、垂直も借りる解像度のまま
というのがデメリットです。
ちなみにDIRECTX5対応のドライバーのみ動作確認しています。以下は1280x1024を
1200x900にする例です。ただ単に4:3の解像度が欲しいから(笑)。
バイナリエディタを入手し、WINDOW\SYSTEM内のミレニアムのドライバーASTMXX.DRV
を開きます。1280x1024の画面実描画範囲数のアドレスは6204なので、00 05 00 04と
なっています。(なっていない場合はできません)そこをB0 04 84 03と直せば
1200x900の部分にのみ書き込みが行われるわけです。(1152x864の場合は80 04 60 03
ですね、以下も同じです。源さんちのコンドルさん)
次にどの解像度を使うかドライバーに宣言をします。アドレス7ACDからの3C 00 3C
00
(次の行にまたがる)をB0 04 84 03と書き換えてやり、レジストリに1120x750の項
でもやったとおり1200x900の解像度を書き加えてやればOKです。
後は再起動して画面のプロバティで犠牲にしていた1280x1024を選びます。このとき
画面は1200x900なのにプロバティのほうでは640x480になっており、この解像度は
使えませんとでますが、気にせずOKを押して閉じた後、また画面プロバティーを
開いてください。きちんと1200x900と表示されるはずです。
これで気まぐれに768x512などのイレギュラー解像度を使いたくなったら800x600の
解像度を犠牲にして、60BAからのアドレス、1500x1100なんてのが使いたくなったら
同じく1600x1200を犠牲にして6272からのアドレスを変更すればその解像度を実現
できるわけです。
アクセラレータが利かない、速度が異様に遅いというときは解像度を変えて再起動
の後、目的の解像度にあわせればたいていオーケーです。この技、1280x1024の状態
で
リフレッシュレートが75hz出ていないと苦しいですが、まあいいでしょう。
もともと1280x1024と1024x768の中間の解像度が欲しいな思って、いろいろ試行錯誤
したわけですが謎が生まれてしまった部分も多くあり、いろいろいじっていたときは
95上では4Mしかないミレを勝手に8Mあると認識してしまったり、(8M版を出す予定だ
ったんだろうか)このASTMXX.DRVドライバーの中に記述されているミレ用のDDドライ
バーASTMDD.DRVは何処探してもなかったし(作る予定だったのかな)そういえばミス
ティークのドライバーもみた感じは1120x750や1600x1200がインプリメントされてい
た
っけ。8Mには対応してなかったけど。まあいろいろ言いたいことはありますが、長く
なるのでこの話はこの辺で。
---引用ここまで---
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1999年05月07日 05時46分
追加:Win98じゃこのテクニックは使えないそうです・・・。
- re: タロ さん
投稿日:1999年05月07日 07時53分
しぶや@自宅さん、ありがとうございます。
2度も投稿することになってしまい、申し訳ありませんでした。感謝いたします。
でも、Win98では使えないんですねぇ・・・。
試しにやってみたのですが、やはりダメでした。それに仮に出来たとしても256色
の60Hz固定とは・・・。うーん、残念です。
せっかく手に入れた憧れのミレだったんですが(^^;)、まさか愛用の解像度に対応
していなかったとは・・・。1280x1024だと、17インチではちょっとキツイんです
よねぇ(19インチ欲しいなぁ)。
ともかく、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年05月07日 14時36分
>追加:Win98じゃこのテクニックは使えないそうです・・・。
関係有るかわかりませんが、Vision864やMGA-II等はWin98でもレジストリ編集における
解像度増やしは可能でした。