PC−9821Xaシリーズの、内蔵IDE−HDDの容量の限界の区別はどうなっているのでしょうか?
Vシリーズのデスクトップなら、流れ星は4.3Gで青札は8.4G以上のようですが…
新Xaシリーズ、つまりRaと同じ筐体の物だと、8.4GがOKの物もあるようです。
古い筐体、つまりXa7シリーズの頃の物は4.3Gのようですね。
明確に、判別できる方法は無いですか?
メルコやアイオーのカタログで、というのは無しです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年05月06日 06時27分
ほぼ全てが4.3Gの制限付きです。例外はXa20/W30RとXa20/D30R、そしてXa200です。Xa20は最後にRが付いていないと駄目です。これら三機種は青札に準じます。
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月06日 18時56分
なるほど、4.3Gオーバーの機種だけを覚えておけば、他はNGで済みますねぇ。
ありがとうございました。
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年05月06日 23時27分
うちのXa10は、2.5Gを繋いでも、2Gちょいしか認識しませんでした。あっ、もちEIDE
です。今は、SCSIで、4.3Gがつながっています。
Xa7/e?の新しいシリーズ(10に比べてですが)なら、もう少し出来るみたいだから、
4.3Gが限界ではないでしょうか?
とりあえず、繋いでみてFDISKすれば、認識できる量がわかります。