Windows98のインストールで困っています。
僕のPCはPC-9821XA10です。
このPCにWindows98をインストールしようと思っているのですが、
DOSでのCDROMの認識の仕方が分かりません。
というのは、CDROMはIFC-USP-Mを使ってCDR-S412を外付けでつないで
いるからです。
CDR-S412はCD-Rドライブですが、DOSで認識させてこれからWindows98
をインストールできるのでしょうか?
ちなみに、HDはIFC-USP-MにIDEハードディスクをつないでいます。
それと、購入時についていた内蔵CDROMドライブはI/OデータのPD-AB8
に変えました。でも、これはうちのPCにはIDEハードディスクが認識
上つながっていないので仕様上の問題から使えないようです。
どなたかわかる方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月06日 02時58分
CDR-S412はPC-98用の機種でしょうか。そうであればマニュアルにドライバのインストール方法がかいてあるはずです。通常は、専用のドライバを使うかASPIマネージャを使うかすれば認識させられるはずです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 03時22分
>CDR-S412はCD-Rドライブですが、DOSで認識させて
>これからWindows98をインストールできるのでしょうか?
Murataさんが書かれている方法で出来無くは無いですが。
CD-RドライブをCD-ROMドライブ代わりにするのは止めた方が良いですよ。
スピードが遅いのもあるけど、ドライブの耐久性がガタっと落ちます。
CD-RとCD-ROMと2台付けるのを勧めます。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月06日 03時34分
もしHDDに余裕があるなら、HDDの別のパーティションにCD-ROMの中身をすべて吸い上げてそこからインストールするというのがおすすめです。速いし。
>ドライブの耐久性がガタっと落ちます
これって何が原因なんですか?>Thismanさん
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 03時49分
CD-Rドライブは、基本的にCD-Rを焼く用途をメインに作られているから、と聞いてます。
CD-Rを焼くだけとCD-ROMドライブとしても使うのだと、一般のゲームメインのユーザーだと、ドライブの稼働時間が1桁やそこら変わって来ますし…。(^^;
- re: YU さん
投稿日:1999年05月06日 06時21分
うちではアイオーデータのSCSIボードにキャラベルのCD-Rドライブを接続していますが、
SCSIボードに付属のASPI汎用CD-ROMドライバを使って、DOSからCD-RドライブでCD-ROMを
読めています。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年05月06日 11時20分
>Thisman さん
>スピードが遅いのもあるけど、ドライブの耐久性がガタっと落ちます。
たしか、CD-R drive は焼き込み用と読み込み用でピックアップを二つ持っていると
思いました。
それに、CD-R drive が駄目になるのは、焼き込みようのレーザパワーが安定しなく
なるのが原因で、スピンドルモータが駄目になることはほとんど無い為、関係は
あまり無い筈です。
まあ、気分的には、CD-ROM drive も別に用意しておいた方がいいですが……。