OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

SCSIの共存  投稿者:BAR  投稿日:1999年05月06日 01時41分 

連続での質問すいません・・
内臓CD−Rをつけるために、IFC−USP−Mを買いましたが、以前から付けていたcバスのWAVEMASTERが立ち上がってしまい、さらにSCSI機器を読み込んだ所で止まってしまいます。
今はWAVEMASTERをぬいて使っていますがこのままではFM音源が使用出来ません。
この2つのSCSIを共存させることは出来るのでしょうか?音源部分さえつかえればよいのですが・・・
どなたか教えてください。おねがいします

  1. re: BlueCat@Xa13 さん 投稿日:1999年05月06日 01時46分
    WaveMastarって、SCSIの部分を切り離せますので、IFC-USP-Mのみを有効に出来ます。
    ちなみにWaveMastarのSCSI切り離しのやり方はスイッチ2をOFFです。

  2.  
  3. re: ENCHAN@Xt さん 投稿日:1999年05月06日 01時46分
    WaveMasterのSCSI機能をオフにして音源機能だけの使用は可能です。
    ただし設定メニューが出てこないし、MPU-401部の切り離しが出来ません^_^;

  4.  
  5. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月06日 01時53分
     そう言えば、気になったのですが。
     SCSIボードが2つ有ったときに、どっちから起動(=どっちに付いてるHDを先に認識=どっちのSCSIボードを先に認識)するんでしょう?
     Cバス→PCIの順固定とか、IRQの順とか、何か設定が有るんでしょうかね?

  6.  
  7. re: Murata さん 投稿日:1999年05月06日 02時29分
    ↑バッティングして起動しないのでは?

  8.  
  9. re: BAR さん 投稿日:1999年05月06日 03時48分
    早速のレスありがとうございます。
    WAVEMASTERのSCSIを切り離して使うことにしました。
    音源だけ買い直そうかとも考えていたのでとても助かりました。
    どうもありがとうございました。

  10.  
  11. re: YU さん 投稿日:1999年05月06日 06時29分
    > SCSIボードが2つ有ったときに、どっちから起動
    両方のボードのBIOSが有効だと、ソフトウェア割り込みのアドレスが絶対に
    ぶつかるので、これはできません。
    というわけで、片方のBIOSは殺してあることが前提になりますが、当然の
    ことながらBIOSが生きている方からでないと起動できません。

  12.  
  13. re: はにゃ さん 投稿日:1999年05月06日 11時26分
    C-Bus で BIOS を有効にした SCSI ボードが二枚あったときは、試したことが
    ありませんので、分かりませんが、C-Bus なボードと PCI なボードを挿したときは、
    強制的に C-Bus の SCSI ボードの BIOS が有効になります。
    (どこかで読んだことがありますし、私も試しました。)
    それに、マニュアルとパンフレットに、SCSI 内臓である Xt13、St20 では 92 ボード
    が使えると書いてあります。(Windows95 では不可とありますが……)

  14.  
  15. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月06日 13時27分
     なるほど。
     そうすると、今回の件は、正にこの挙動に該当する訳ですね。>両方有効だとCバスから

  16.  
  17. re: ライエル さん 投稿日:1999年05月06日 22時37分
    確かにCバス優先です。V200の標準搭載SCSIボードと、CバスのSCSIボードで、同時につないで、遊んでいました。
    ぱわふりゃーな改造前。ぱわふりゃーというより、マルチメディアマシンへの変貌、V200の
    きゃんびー化+UP、まーSEREBもどきでも良いけど?(その前にスペルあっているかな?。)
    これで、リモコンあって、電源管理とかできれば、ヴァリュースターだか、キャンビー(セレブ)だかわからないマシンなんだけど。(性能的にはね)

  18.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software