SCSIボード2枚挿しでWin98をつかっています。
メインをPCI-SCSI,サブとしてC-SCSI(SMIT)を使っていてサブのほうのBIOSを無効にしています。
それで,以前SMITボードはBIOS無効だとSMIT転送しないと言う事を聞いたのですが本当でしょうか?
だとしたら勝手にI/O,DMAに切り替わって使われているという事なんでしょうか。
もし本当ならこの場合はDMA固定にしておいたほうがいいでしょうね?
- re: 羅刹 さん
投稿日:1999年05月05日 01時11分
BIOSのICを取り去っている場合はSMITできませんが
ディップスイッチで無効にしている場合は解りません
一度試してみようかな?
- re: たまき さん
投稿日:1999年05月05日 01時21分
いつもながら素早いResで,嬉しくなっちゃいます(^^)
羅刹さん,Thismanさんありがとうございます。
BIOS無効はディップSWでやっています。
やはりSMIT転送は駄目みたい。。。。?が,
Thismanさんが気になるResをしてらっしゃるのですが
>BIOSが無かったら、無条件にDMA動作で、上限500K/sです。
これってHDBenchで計測したらRW共に1500kb/s出ています。
この速度ってどの程度のものなんでしょうか?
ちなみにボードはWaveSMITです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 01時32分
>これってHDBenchで計測したらRW共に1500kb/s出ています。
あれ?(^^;
SC-98IIIはDMAで動いてるっぽいんですが、WaveSMITは違うのかな?
BIOS無効にしたままで、WaveSMITでDMA固定とCPU転送に設定して、ベンチ取って見るというのは?
- re: たまき さん
投稿日:1999年05月05日 01時42分
Thismanさん>
通常,SMIT転送だと今の僕と同じ1500kb/s位なんでしょうか?
DMA転送が500kb/sと,そんなに遅いものとは知りませんでした(^^;
DMAとI/Oのベンチは機会があればやっておきます。ちょっとすぐには出来そうに無いので。。
設定変えるのには一度BIOS活かして設定画面出して,それからBIOS殺して(^^;
迷惑でなければやった時にメールをお送りしますがどうでしょうか。
それと,ベンチ取ってる間,またはファイルコピー等してる時はめちゃめちゃ高負荷です。
マウスが動きません。PCIの方は全然OKなんですけど。
- re: 純 さん
投稿日:1999年05月05日 01時49分
IFCとWaveSMITがいまだにうまく使用できません。
たまきさんはWaveSMITをどうやられたのでしょうか?
できたら教えてください。m(__)m
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 01時52分
SMIT。
最速のmelcoincボードが4000/3500くらい、時点のiodataのが3500/3000くらい、と言うのが平均的なベンチマークの様です。
- re: たまき さん
投稿日:1999年05月05日 02時13分
そういえばHDD本体の能力を考慮してませんでした(^^;;
WaveSMITに繋いでいるのは低速HDDという事をコロッと忘れてました。
以前は速いHDDを繋いでいたんですが3500/3500だったと思います。
純さん>
IFCをお使いのようなので恐らく僕とほぼ同じ環境ですね。(違うかな)僕はIFC-USP-Mです。
WaveSMITの方のBIOSを無効にするだけで行けましたよ。
BIOSはディップSW2-1で有効/無効に出来ます。ご存知でしたらごめんなさい。
Win98で使っていますがなぜかNTでは認識できません。以前は使えてた気がするんですが。。?
- re: たまき さん
投稿日:1999年05月05日 02時17分
すいません。今思ったら「IFC」っていってもPCI製品とは限らないんですよね。
純さんがお使いのSCSIがCバス製品だったとしたら,僕はCバスの2枚挿しはした事が無いので
わかりません。どなたかのフォローお持ちします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 02時32分
ROM殺しても、UMBのROM領域が空くだけだと思います。(^^;
IRQやI/OアドレスやDMAを適時ずらしてやれば、Cバスでも2枚差し出来そうな気がしますが…。
- re: 純 さん
投稿日:1999年05月05日 02時56分
>たまきさん
本体はV200SでIFC-USP-MとWaveSMITです。
現在はIFC-USP-MでALL-SCSIを行っていますが、どうもWaveSMITのドライバを入れてもうんともすんともいいません。(T_T)
WaveSMITの方のBIOSを無効にしているのですが・・・
WaveSMITのメモリ範囲などを教えていただけるとありがたいです。
- re: HIROMI さん
投稿日:1999年05月05日 06時35分
PCISCSIとBIOSを無くしたCバスSMIT転送はできますよ。自動的にWindows98/95が起動するとドライバを認識して適宜入れれば動きます。ちなみに同じSMIT転送のできるボードでもメーカーのドライバの出来によってDMA転送になったりします。←微妙な言い回し(^_^;)
現状でSMIT転送可能と思われるもの(^_^;)
IFC-NS
IFC-NN
MSC―3000
RSB―3000SCSI2
RSB―4000SCSI2
DMA転送になってしまうもの
SC-98-3、LHA301シリーズ(^^)
- re: HIROMI さん
投稿日:1999年05月05日 06時39分
ただし、動作モードをPNPモードになってないと55ボードとしてしか認識されないです(^_^;)
あとWINDOWS NTはPNPに対応していないので動かないです(^_^;)
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月05日 15時23分
加賀電子のSMITボードはメルコの物より速いようですが・・・。
当時たんせいで箱付き、ソフマップの中古屋でバルクで大量にあったので
購入したのですが、こんな表示がされるボードです。
(箱はどこにいったかな・・・?)
IF-WBC(SMIT) 55互換 SCSI-2 Interface Board
Ap3(PK-586/98付き)に付けた所(HDDはバラクーダの2G)
リード/ライト4200から、どうかすると4500台を叩き出してました。
その後LANを組むのでSC-98III+LA/T-98に替えたら3500ほど・・・(TT)
- re: 純 さん
投稿日:1999年05月05日 23時54分
WaveSMITのSCSIはPnPでは出来ましたけど何とか非PnPで行いたいのです。
- re: たまき さん
投稿日:1999年05月06日 00時26分
ありゃ,ごっそり消えてますねー。純さん,僕のカキコ見てくれました?
僕は今PnPで使ってます。僕も非PnPでやろうとしてSCSI部はちゃんと動作できましたが
音源部がダメダメだったので諦めました。純さんは音源部はOKでした?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 03時35分
なんか、途中がゴッソリ消えてますね。(;_;)
今日の夕方辺りまでは有ったんですが…。
#GWのせいか、アクセス多いみたいで…