どうもはじめまして。V20/M7使いのMilkといいます。
昨日、seagateのハードディスク「ST34520/W」をSC-UPCIで増設して、起動して、
しばらくしてドライブ表面をさわってみたところ
ドライブがかなり熱くなっていました。(手をやけどしそうな位)
今、一番下のファイルベイに載せて使っているのですが、
何か良い放熱方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、HDBENCHのRead,Writeの値は共に14000台でした。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 01時13分
HDに付けるヒートシンクやファンが売られてます。
SEAGATEのHD。
サーバ用に設計されているため、高性能高耐久性です。
その代わり、キッチリ冷却されるのを前提に作られてるので発熱が多く、居住環境から切り離されて設置されるのを前提に作られてるのでアクセス音や回転音が五月蠅い、機種が多いです。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月05日 01時56分
どもどもっ☆土野明日香です。
ちゃんとした固定金具を使うというのが、もっとも簡単な放熱方法です。
NEC純正のはわざわざコの字をした鉄板に取り付けるようになっていますね。
DOS/Vショップなんかで売られているネジ位置に取り付けるだけの金具とは面積が違います。
ご存じのように鉄は熱伝導効率がいいですから、これが一種のフィンの代わりになります。
気にするのであれば、ファンを増設する手もありますが、HDDに振動を与えると却って良くないこともありますのでご注意下さい。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年05月05日 03時21分
汎用のチップファンでもなかなかいけるそうです。
あ、でも海門か・・・ちょっとそれじゃパワーが足りないかな?
ソケ7用CPUFANを取り付けてもよいのでは。
ちなみにうちではHDD(IBM製)をスポンジで固定してケースファンの風を直撃させています。@AT機
お使いの機種の詳しいディテールがよく解らないので、実行不可能なことを言ってるかもしれません。
ごみかな?
- re: Milk さん
投稿日:1999年05月05日 09時14分
みなさんレスどうもです。
参考になりました!
早速ファンを買ってきます。では!