以前の書き込みで、「98をいくらパワーアップしても、マザーの方に限界がある」というのは、詳しくいうとどういうことなのでしょうか?
例えば、Xa7などに立派な”GA”をつけるとしても、本来の性能が出し切れないということなのですが。
日本語的に変なところがありますがご了承ください。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月06日 23時50分
メモリの速度やPCI-Busの転送速度など、表面的にはあまり目に付かない部分が、設計が古い分だけどうしても最新機に負けると言うことです。
またこれはPC-98でも新旧の違いによって多大なる差がありまして、例えばXv13/W(TritonII)とXv13/R(Wildcat)ではPCI-Busそのものの速度が全然違いまして、特に3Dゲームなどの機械に負担を掛けるソフトで如実に差が出てきます。Xa7は確実にWildcatですから、CPUを幾らパワーアップしても基板が低性能なので自ずと限界が出てくると言うわけです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月06日 23時53分
>例えば、Xa7などに立派な”GA”をつけるとしても、
>本来の性能が出し切れないということなのですが。
出し切れない物も有ると思います。
PC-98で使われてるチップセットは、socket7用のIntel430系です。
現行のDOS/V機(AT互換機、PC98-NX等)は、Intel430系の互換チップやIntel440系が主流です。
既に、使われてるチップセットの時点で数年、違います。
この辺のチップセット、基本的に新しい物ほど性能が良いです。
後、PC-98の一部で使われてるWildcatと言うチップセットは、仕様が古いのも有って、430系よりバス性能等劣ります。
Wildcatと430系で、VoodooBanshee搭載ボードでベンチ等にかなり違いが出るのはココでも何度も出た話ですね。
何より。
PC-98にはAGPが有りません。
最近のビデオチップはAGP前提で作ってる物も有ります。
もっとも。
立派なGAっつーても、PCI限定で、PC-98対応してる物自体が少ないから、あんまり気にしなくて良いって話も…。
その時点で手に入る物で良さそうな物を買う、以外に、PC-98には選択肢が無いんですから。(^^;
- re: あさし さん
投稿日:1999年04月07日 09時44分
チップセットが古いと、メインメモリへのアクセス法が違うので遅い、というのもありますね。
(新規格のメモリを積んでも使えなかったり、性能を十分に引き出せなかったりとか・・・)
あと、98はベースクロックが最大で66MHz(とくにXa7だと50)ですので、どうがんばっても最近のクロック100MHzのDOS/V機には勝てない、というのもありますよね。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月07日 14時08分
皆さんも書かれているようにチップセットが古くPCIバスの転送速度が遅い、メモリのアクセス速度が遅い、SDRAMが使えない機種がほとんどである、ベースクロックが66MHzのまま・・・・など、とにかく98は最新のAT互換機と比べると足回り(これは基本的にパワーアップできないのでCPU以上に重要だとも言えます)が弱いため、CPUだけが速くなっていっても足を引っ張られてしまい遅くなってしまうのです。
Pentium世代のマシンならL2キャッシュを内蔵したK6−IIIを載せることである程度そのハンデを埋めてくれますが、それでも本質的な改善にはなりません。
まあ、チップセットが430HXやVX、440FX等のマシンであればまだマシな方ではあるでしょうが、WildCatや430FXマシンではこのマザーの弱点が完全に露呈してしまってますね。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月07日 14時38分
↑ 430NX(430LXもか?)マシンはもっと悲惨なような気がしないでもないです(^^;)。
こういった話で名前がちっとも挙がらないし。
- re: ZEFIMIA さん
投稿日:1999年04月07日 15時34分
ううう。仕方がないのか、、、
でも、がんばってパワーアップするぞ。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月07日 22時59分
ははは・・初代Xt(430NX)はXa9(WildCat)と比較してやはり遅いです^^;
でも全然困っていなかったりして(笑)
>後、PC-98の一部で使われてるWildcatと言うチップセットは、
WildCatって98のPCI機の大部分占めてません?^^;
Cx2/3/13等のPCIスロット無しマシンも実際はWildCatですし。