HDDのBENCHI結果をよく拝見するのですが、
9821V13S7R(P−MMX200 )48MBの結果READ WRITE共1400程度でした。
これってHDDもうすぐ寿命という事でしょうか
ちなみに9821Xa20W30(Pー200 96MB)は標準HDD 増設HDD共4000位でした
- re: MAL さん
投稿日:1999年04月05日 19時00分
寿命というか、HDDのデフラグとかを定期的になさってますか?
1.98標準の内蔵IDEを使用
2.HDDを使い込んでいる(空き領域が少ない、空き領域が連続していない)
3.HDBENCHで測定しようとしている個所が内周のほうである
などなど。これらが重なっていくと、悪くなるはずです。しかし、1400まで低下するかどうかは
やったことないので不明です。
- re: MAL さん
投稿日:1999年04月05日 19時01分
あ、DOS互換モードになっているとかも、そうですかね?
- re: こーじん さん
投稿日:1999年04月05日 19時49分
寿命とスコアはあまり関係がないような気がしますが。
HDDが死ぬときは、割とぽっくり逝く人が多いような感じがします。
不安ならば、今のうちにバックアップとっときましょ。
倒れる前の杖。
- re: 英斗 さん
投稿日:1999年04月05日 20時59分
有り難うございます。実はDOS互換モードです
これが原因なんでしょうか
98標準の内臓IDEを使用しています
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月05日 21時08分
DOS互換モードは論外です。計測して速度が云々と言う以前の問題なので、まずそれを解消することから始めるべきです。
- re: りゅうと さん
投稿日:1999年04月05日 23時38分
V12についてたSeagateの850MBのはDOS互換モードでなくてもREAD、WRITEともに2000いきません。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月06日 00時47分
まあPCIマシンのIDEですのでそんなもんですね^^;>2000未満
もっともリセットスイッチのない98(Xa/Wなど)の内蔵IDEは割と速いみたいですけど。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月06日 00時58分
DOS互換モード、と言うのは。
32bitドライバが正常に動かせられないから、最低限の機能を持った16bitドライバでとりあえず動かしてる。
と言う状態です。
つまり「Windowsが本来の性能で動いていない」です。
こういう状態でのベンチマークは、正常に動いてる他のWindowsのベンチと比較すること自体が概ね無意味ですね。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月06日 01時27分
>リセットスイッチのない98(Xa/Wなど)の内蔵IDEは割と速いみたいですけど。
ウマが合う(?)HDを使えば四千を越えます。青札やXa200なら容量制限がないので、かなり使えます。
パワーマネジメント連動だし <自分にとっては超重要
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月06日 01時35分
パワーマネージメントですか・・・Bfの内蔵IDEで試したことがありますが、
しばらくアクセスしていないで休眠中?のHDDにアクセスしようとしたらハングアップ
したかと思ったくらい動くまでに時間がかかったので、結局無効にしちゃいました^^;
- re: セバスチャン さん
投稿日:1999年04月06日 01時49分
参考にならない数値ですがV13/M7の内蔵IDE(IBM DJAA-31700 1.6GB)で、残り400MBの状態で R:2132 W:2524 程度でした。
速さはともあれ静かで好きっす、データ置き場として残してまーす。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月06日 02時20分
DOS互換モードになっているということは、どこかがおかしいということです。
それを直してからベンチやりなおしてください。
- re: nori さん
投稿日:1999年04月06日 02時34分
DOS互換になってる時って、結構config.sysにCD-ROMのドライバが書いてあることが多いです。
#MSCDEXで使う奴...なんて言うんでしたっけ(^^;;;
windows9xではCD-ROMドライバは自分で持っているので、configに書く必要はないです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月06日 10時22分
>しばらくアクセスしていないで休眠中?のHDDにアクセスしようとしたら
>ハングアップしたかと思ったくらい動くまでに時間がかかった
ありゃそうですか?
うちの青札ではなんともありませんが。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月06日 16時12分
単に主観の違いかもしれませんね^^;>パワーマネージメント
Ne3やNmでも同じようになるのでやっぱり無効にしています。
なんかHDDの健康にも悪そうなので・・・
- re: セバスチャン さん
投稿日:1999年04月06日 23時19分
今日、パワーマネジメントでお休みのドライブを起こしている最中にHSBでリセットを掛けて
しまった所、HDDが「カッカッカッ…」と異音を発し続けて恐い思いをしてしまいました。
止まらないのでやむなくパワーオフ、再起動、Winを起動、DiscDoctor、……無事終了。
ああ、良かったクラッシュしたかと思った(T_T)