GA-VDB16を買ってきて、早速V16M7に取り付けてたのですが、Final RealityのOverall bus rateが0.671, Rmarkとでたのですが、この値はGA-RUSH6の時の値(0.769, Rmark)よりも低いのですが、やはりWildCatではこのような値なのでしょうか?ちなみにRUSH+WildCat Over DriveではOverall bus rateが1.273, Rmarkとなりますが、VDB16はほとんど変化しません。2Dのゲーム(VantageMasterV2)もRUSH+WildCat Over Driveのほうがスムーズに動きます。(3DゲームはVDB16のほうが速いです。)
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年04月05日 23時44分
V20M7のK6−2/366でOverall 3D, 3.143, Rmark Overall 2D, 1.380, RmarkOverall bus rate, 0.735, RmarkOVERALL SCORE, 2.253, Rmark
WildCatではこんなものではないでしょうか。
K6−IIIになって2Lキャッシュの恩恵を受けて
Overall 3D, 4.006, Rmark
Overall 2D, 2.280, Rmark
Overall bus rate, 1.370, Rmark
OVERALL SCORE, 3.093, Rmark
こんな具合です。同じM型ですので参考にhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/のパワーUPワールドへ
- re: aya さん
投稿日:1999年04月05日 23時46分
個人的には bus rate の値が低いほどバスの占有率が下がっていいと思っているんですけど、どうなんでしょうね。
動作させたソフトが快適なら、ベンチの数字は気にすることはないと思いますよ。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月06日 00時20分
個人的にはBus Rateの値はほとんど無視しています。Bus RateがボトルネックになるようなゲームだとPC-98ではほとんどできないでしょうし、最近のGAは8MBから32MBのローカルメモリ持ってますから。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月06日 01時13分
Bus rate。
要は、単位時間辺りにどれだけデータ転送出来るか、と言う事です。
つまり、コレが大きいほど、単位時間で送れるデータが多くなります。
逆を言えば、ビデオチップの作りにも寄りますが、同じ量のデータを送るならBus rateが大きい方が短時間で送れる(=CPUやバスの占有時間が少ない)可能性が高いです。
- re: kaz さん
投稿日:1999年04月06日 10時43分
FR、とくにBusrateはIntelCPUびいきな上に、互換チップセットでは
かなり低い値を出すので、Intelで固めきったマシン以外では、ほとんど
比較の意味がないと思いますよ。
ビデオカードによってもテクスチャの転送方法など、微妙に違いがありますので、
実際のスピードとかけ離れた値を出してしまうことが多いようです。
- re: みゅーみゅー さん
投稿日:1999年04月06日 18時12分
お返事ありがとうございます。
やっぱりこんなものですか。RUSHよりも速いだろうと思って買ったのですが、VantageMasterV2がRUSH+WildCat Over Driveのほうが滑らかに動いたので、ちょっとショックでした。
ファイナルさん、ホームページ見てきました。なんだかK6-IIIがほしくなってきました。もう98に投資するのはやめようかなと思ったのですが、まだ98でがんばることにします。