OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

メルコバンシー新ドライバ  投稿者:Packey  投稿日:1999年04月02日 00時42分 

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、メルコWGP-FXNの新ドライバがメルコのサイトに上がっています。「起動時の不具合」を修正したとの事。
早速導入して5,6回再起動してみましたが、確かに黒くなりません。もう少し時間が経たないとキチンとして評価は下せないと思われますが…

ちなみにお約束のHDBENCH2.61で比較すると(下記括弧内はVer1.01β)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xa10/C12(G8VSU)
Processor IDT C6 265.5MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display WGP-FX16N (3Dfx)
Memory 129,536Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 4/ 2 0: 9

SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP

AB = SDAT_HD WDC AC31200F Rev 14.0
CD = SEAGATE ST52160N Rev 0344
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = TEAC CD-ROM CD-532S Rev 3.0A

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
13623 14028 16198 48729 2162 16209 411 57 5623 5623 10448 C:10MB
(13609 14031 16226 47979 1813 16776 411 57 5827 5811 10465 C:10MB)

という感じで、円が上がってTEXTが下がっています。I/Oを意識したのでしょうか?
皆様は如何ですか?

  1. re: こーじん さん 投稿日:1999年04月02日 01時20分
    あの〜、円の値が異様に低くありません?
    2万1千じゃなくて、2千百ですか・・。
    C6だとそうなんでしょうか?
    バンシーって、CPUの種類ごとによるスコアの違いが大きいんですね。

  2.  
  3. re: CKK さん 投稿日:1999年04月02日 01時40分
    ↑ Melcoドライバっていうかリファレンスの特徴らしいです。
    Banshee登場時にさんざん話題になったことですが、円は通常処理で殆ど使われないのでベンチマーカー(笑)以外は気にする必要がないようです。

    それと。
    上記のベンチで使われているCPUはWinChip2ですが、WinChipだからベンチの数字が低いと言うことは、Videoに関してはありません。下手をするとK6-2を上回ることがあるぐらいです。

  4.  
  5. re: Epion さん 投稿日:1999年04月02日 01時40分
    前にも話題になりましたが、もともと円はあまり描画される機会がない
    (というかほとんどない)ためにこの値を気にするのはあまり意味がありませんよ。
    仮に2000しか出てなくても気分の問題程度ですみますよ。
    ちなみに2D最速とうたわれたMillenniumも本家(Matrox製DOS/V用)の
    ドライバの円は激遅です。


  6.  
  7. re: aya さん 投稿日:1999年04月02日 04時12分
    ちょっと冷たいつっこみかもしれませんが...。
    HDBENCHでそのくらいの数字の違いなら誤差ということも十分考えられると思いますよ。

  8.  
  9. re: NobisTsec さん 投稿日:1999年04月02日 07時02分
    家では、ベンチ向上したかどうかは不明ですが、確かにWIN95起動時の
    ハングが無くなりました(今のところ)。「WIN95K6パッチ98用」などの対
    処も皆無なのにもかかわらず、ハングることが無くなりました(今のところ)。

  10.  
  11. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年04月02日 08時01分
    円はIOのものならこのあたりのCPUクロックでも5〜8倍の値が出ていますから・・・。
    円は確かに通常使いませんからね。実用面では今のところ全く問題はないはずです。

    でもさすがに5倍以上も差が付くのはちょっと・・・。

  12.  
  13. re: Epion さん 投稿日:1999年04月02日 11時16分
    まぁ、ベンチerの精神衛生上の問題でしょうね。(笑)

  14.  
  15. re: Packey さん 投稿日:1999年04月02日 22時29分
    >HDBENCHでそのくらいの数字の違いなら誤差ということも十分考えられると思いますよ。
    まぁ、そう言われてしまうと見も蓋もないのですが…
    一応何回かベンチに掛けてあるので(面倒なんで最良の数値だけ書きました)、記しておきます。
    基本的には「気分」の問題なんですが。実はCドライヴの空きが減ってきてHDDの値が落ちている方が気に掛かったりしています。未開封のUIDE-98も転がっているので、SCSI[現・IFC-USP-M/BIOS1.01]をIF-2769に替えてしまって火の玉CR辺りを突っ込むのも一興かな、とも考えています。

    こっちが1.03
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    11119 14030 16193 31016 2165 13883 411 57 5620 5638 10442 C:10MB
    13604 14028 16191 48566 2155 16200 411 57 5657 5623 10441 C:10MB
    13330 14031 16198 48741 2109 13931 411 57 5625 5598 10442 C:10MB
    13320 14032 16197 48648 2161 13861 411 57 5644 5610 10447 C:10MB
    13623 14028 16198 48729 2162 16209 411 57 5623 5623 10448 C:10MB
    11155 14029 16199 31302 2160 13877 411 57 5638 5625 10442 C:10MB

    で、1.01はこちら。
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    13803 14088 16272 49075 1837 16762 411 57 6008 5970 10510 C:10MB
    13785 14097 16264 49050 1836 16770 411 57 5988 5864 10507 C:10MB
    13752 14096 16272 48706 1778 16748 411 57 6005 6005 10504 C:10MB
    13593 13517 16267 47997 1776 16799 411 53 5988 5988 10500 C:10MB
    13769 14098 16272 49000 1644 16717 411 57 6015 5995 10508 C:10MB

    ちなみにCCLKを弄る等の「自己責任」を伴うクロックアップはやってません。「画面のプロパティ」にてリフレッシュレートを75Hzにしてあります。

    いづれにしても、今回のアップデートに於いては「起動時の不具合」が最大の効能かと。
    私個人としては、もうI/Oバンシーに目移りすることは無いと(Permedia3でも出れば別かもしれませんが)思います。


  16.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software